![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/10/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          基礎造形Ⅱ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Introduction to Formative Arts Ⅱ | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          33014601 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○真世土 マウ | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          真世土 マウ((火曜日 2時限(1Q?4Q共通)3206研究室)) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2020年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第2クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2020/03/13 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
基礎造形1の継続です。 デザインの基礎的段階として専門的な視点で「モノを見る」こと、それをイメージ化して発展させた上で、言葉や絵に定着もしくは変換させる技法の習得を授業の目的としている。アイデアやデザインを素早く効果的に具体化し、的確なプレセンテーションを行うために必要となる手描き技法を、課題実習を通して学習していく。課題は、①物質的特徴と環境に与える印象を意識しながら、設定したモチーフに対して客観的な描写を行う。②手描き技法を用いて、アイデアやデザインを人に伝えることを念頭に置いたドローイングを試みる。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            自身の発想を絵もしくは文章に変換、定着させる技術を学ぶため、日常的にモノを意識的に対象化して観察しておくこと。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
他の授業(2年次以降課題制作)の時、アイデア出し?アイデアの検討および企画プレゼン等をする際、実際に活用することができるよう、十分な意識を持ち授業に参加すること。 | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    特になし | 
| 参考文献等 /References  | 
	    特になし | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション及びスケッチ作成] 授業の説明及び名札の作成(自画像のスケッチ)。  | 
                スケジュール表 | |
| 2 | 2 | [構想展開『昆虫の羽①』] 自然に学ぶデザインのバイオミミクリーの講義(昆虫の羽)。  | 
                大学周辺の自然を観察する。 | ppt資料 | 
| 3 | 2 | [構想展開『昆虫の羽②』] 昆虫の羽を観察し、制作する。  | 
                昆虫館で昆虫の羽を観察し、文献から学習する。 | |
| 4 | 3 | [構想描写『人類と粘土の出会い①』] 土器についての講義。  | 
                縄文土器について調べる。 | ppt資料 | 
| 5 | 3 | [構想描写『人類と粘土の出会い②』] 自然から生まれるテーマを選び、粘土で制作する。  | 
                製作するための持参物(前掛け、新聞紙、タオル) | |
| 6 | 4 | [構想展開『メタモルフォーゼ①』] 自然に学ぶデザイン、バイオミメティックデザインの講義。  | 
                折り紙の歴史を調べて、鶴の折り方を覚える。 | ppt資料 | 
| 7 | 4 | [構想展開『メタモルフォーゼ②』] 折り紙を利用し、制作する。  | 
                課題の必要な資料と道具を集める。具体的に前回授業に説明する。 | |
| 8 | 5 | [構想展開『抽象から具体への展開①』] 具象と抽象アートについて、講義。  | 
                具象画と抽象画について調べる。 | ppt資料 | 
| 9 | 5 | [構想展開『抽象から具体への展開②』] 抽象的なモノを観察し、具体化する。  | 
                描くモチーフの準備する | |
| 10 | 6 | [構想展開『バイオデザイン①』] 野菜と果物の皮をテーマとし、バイオデザインの講義。  | 
                バイオデザインという概念を調べること調べる。 | ppt資料 | 
| 11 | 6 | [構想展開『バイオデザイン②』] 野菜と果物を利用し、制作する。  | 
                課題作品を制作するための準備する。 前回授業に説明する。  | 
                |
| 12 | 7 | [構想描写 『ステレオトミー①』] ランドスケープについての講義  | 
                大学周辺の自然を観察し、スケッチを描く。 | ppt資料 | 
| 13 | 7 | [構想描写 『ステレオトミー②』] 面を使って立体感、奥行き感のあるイメージを作成。  | 
                課題の必要な資料と道具を集める。具体的に前回授業に説明する。 | |
| 14 | 8 | [描写基礎『人体デッサン①』] 人体のデッサン技法を学ぶ。  | 
                瞬間的にカタチを捉える方法を調べる。 具体的に前回授業に説明する。  | 
                人体のデッサン技法 (ジャック?ハム,島田 照代)からの資料を配布する | 
| 15 | 8 | [描写基礎「人体デッサン②』] 人体のデッサンを制作する。  | 
                配布された資料を考察する。 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 新たな視点の発見と構想力の喚起。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 構造的にモノを捉える直感力の育成 | ○ | ○ | |||||
| 3 | ビジュアルコミュニケーション技法の習得。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            課題制作 | 学習態度 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 新たな視点の発見と構想力の喚起。 | ○ | ○ | ||||
| 2 | 構造的にモノを捉える直感力の育成 | ○ | ○ | ||||
| 3 | ビジュアルコミュニケーション技法の習得。 | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            80 | 20 | |||||