![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/10/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          エディトリアルデザイン学演習 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          |
| 時間割コード /Registration Code  | 
          74110601 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学研究科 修士課程 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          造形デザイン学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○中西 俊介 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          中西 俊介((火曜日 2時限(1Q?4Q共通)3602研究室) ) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2020年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年、2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2020/02/28 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
エディトリアルデザインとはページを伴った印刷物の編集及びデザインのことである。しかし近年のデザインは多様性=メディアミックスが増加する傾向にあるため、デザイナーが制作する対象物も印刷物に限定できない側面を持つ。この授業ではエディトリアルという言葉を広義に捉えて、デザインの「編集」という概念を中心に置き、より実践的で現代指向性のある制作を目的としている。授業では既存の小説を要約、編集を加えて物語の骨格を表出させ、その内容を基に絵本やマンガ、音楽等の表現に変換して制作を行う。 | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
?調査を通して課題発見スキルを学ぶ。 ?受講者自身の専門分野での編集能力向上に生かす。  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    興味のある小説を事前に準備していることが望ましい。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    使用しない。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    普段は目にしない絵本やマンガを読み、それらの歴史や現代表現の理解に努めること。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    物語の構造?骨格を正確に把握し、それを自身の造形物として発展的に展開する作業を行うため、普段から物語を対象化、意識化して構造の理解に努めること。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション] 授業の概要説明  | 
                授業内で指示する | 書籍コピー | 
| 2 | 2 | [資料調査選択作業] テーマ(小説)の選択及び調査分析  | 
                小説の閲読 | 特になし | 
| 3 | 3 | [要約作業] 選択した小説の分析  | 
                要約作業 | 特になし | 
| 4 | 4 | [要約作業] 選択した小説の要約レポート作成  | 
                要約作業 | 特になし | 
| 5 | 5 | [レポート確認] 要約したレポートの確認  | 
                授業内で指示する | 特になし | 
| 6 | 6 | [編集作業] 物語の骨格の検証  | 
                授業内で指示する | 特になし | 
| 7 | 7 | [編集作業] 作成したレポートを基に新しい物語を創出  | 
                課題制作 | 特になし | 
| 8 | 8 | [編集作業] 新しい物語の編集作業  | 
                課題制作 | 特になし | 
| 9 | 9 | [内容確認] 新しく紡いだ物語の講評  | 
                授業内で指示する | 特になし | 
| 10 | 10 | [作品制作] 制作構想  | 
                課題制作 | 特になし | 
| 11 | 11 | [作品制作] ラフスケッチ制作  | 
                課題制作 | 特になし | 
| 12 | 12 | [作品制作] 物語を基に絵やイラスト、マンガ等を描く  | 
                課題制作 | 特になし | 
| 13 | 13 | [書籍編集作業] パソコンでページの編集作業を行う  | 
                課題制作 | 特になし | 
| 14 | 14 | [書籍編集作業] 印刷、書籍を制作する  | 
                課題制作 | 印刷用紙 | 
| 15 | 15 | [講評] 制作物の講評を行う  | 
                授業内で完成しない場合は時間外に完成させること。 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 調査を通して課題発見スキルを学ぶ。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 受講者自身の専門分野での編集能力向上に生かす。 | ○ | ○ | |||||
| 3 | DTPの知識、技術を会得しながら表現力を身につける。 | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            課題制作 | 授業理解 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 調査を通して課題発見スキルを学ぶ。 | ○ | ○ | ||||
| 2 | 受講者自身の専門分野での編集能力向上に生かす。 | ○ | |||||
| 3 | DTPの知識、技術を会得しながら表現力を身につける。 | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            85 | 15 | |||||