![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/10/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          インスタレーション演習 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Installation Art Practice | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          74310701 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学研究科 修士課程 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          造形デザイン学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○三橋 遵 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          |
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2020年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2020/02/28 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
素材?技法をとおして造形表現の実践的展開を展覧会という場で検証する。 毎回の授業において、それぞれの進度の確認および意見交換を重ね、展覧会開催のプロセスを踏みながら、素材?技法の研究と展覧会空間での表現の可能性を考察する。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
イメージを表現するドローイング能力。 素材を扱う体験。  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    欠席する場合は必ずメールなどで連絡すること。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    特に無し。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    必要に応じて参考書籍等を参照。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
日頃から素材?技法および展示方法の研究に務める事。 様々な展覧会等へ意欲的に足を運ぶ事。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    授業内で、必要に応じてワークショップや美術館等への学外見学をする場合がある。 | 
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [課題説明] 授業スケジュールの確認。これまでの作品ポートフォリオをもとにしたプレゼンテーション。  | 
                展覧会のテーマについてのアイデアを考える。 | |
| 2 | 2 | [チュートリアル] 作品に関してのテーマについてのチュートリアル。  | 
                展示場所の検討。 | |
| 3 | 3 | [チュートリアル] 作品に関してのアイデアについてのチュートリアル。  | 
                作品アイデアの検討。 | |
| 4 | 4 | [チュートリアル] 作品に関してのコンセプトについてのチュートリアル。  | 
                作品アイデアの検討。 | |
| 5 | 5 | [チュートリアル] サンプル制作をとおしての素材?技法のチュートリアル。  | 
                素材、技法の検討。 | |
| 6 | 6 | [チュートリアル] サンプル制作をとおしての問題点の洗い出しと解決策の検討。  | 
                素材、技法の検討。 | |
| 7 | 7 | [試作] 試作による実作品へのアプローチ。  | 
                素材、技法の検討。 | |
| 8 | 8 | [試作] 実作品制作への計画とステップアップを図る。  | 
                作品実現に向けての検討。 | |
| 9 | 9 | [マケット制作] マケットを作成し、空間認識を高めながら制作を進める。  | 
                作品実現に向けての検討。 | |
| 10 | 10 | [制作] マケットの考察を通して、空間認識を高めながら制作を進める。  | 
                展示空間についての検討。 | |
| 11 | 11 | [DMの検討] DMなど展覧会実現の為の検討と計画、および作品制作を進める。  | 
                DM等のアイデアの検討。 | |
| 12 | 12 | [制作] DMなど展覧会実現の為の作業、および作品制作を進める。  | 
                DM制作の準備。 | |
| 13 | 13 | [制作] 作品制作を進め、展示方法の検討計画を立案する。  | 
                具体的な展示方法の検討。 | |
| 14 | 14 | [制作] より精度を上げて作品制作を進め、展示方法の検討をする。  | 
                具体的な展示方法の検討。 | |
| 15 | 15 | [展示、検証] 作品展示とその検証を行う。  | 
                作品のブラッシュアップ。 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 空間を把握し、作品展示をイメージする。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 制作に関しての技術的スキルの習得。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 制作に関する素材の理解。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 4 | 展覧会実現に向けての考察。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 5 | イメージを描くドローイング能力。 | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            作品制作 | 研究意欲 | 出席率 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 空間を把握し、作品展示をイメージする。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 制作に関しての技術的スキルの習得。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 制作に関する素材の理解。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 展覧会実現に向けての考察。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 5 | イメージを描くドローイング能力。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            60 | 20 | 20 | ||||