![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/10/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          日本語表現法 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Japanese Expressions | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          00A30502 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          共通 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          |
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○又吉 里美 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          |
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2020年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          保健福祉学部4年,情報通信工学科4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2020/03/19 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| 共通カテゴリ /Category  | 
            コミュニケーション | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
本講義の前半では、紹介文、手紙?メール、履歴書等の書き方について学ぶ。「紹介する(アピールする)」「相手に伝える」ということを軸にして、上記の文章を実際に書きながら、文章の型、表現の工夫の仕方や観点などを理解する。 後半では、エッセイ、意見文の書きながら、自分の考えを書くことをおこなう。また、方言を使って表現したり、短歌を詠んだりして、表現の工夫について理解する。「自分の考えを書く」「表現を工夫する」ということを軸にして、上記の文章を実際に書きながら、文章表現を自分の考えを発信し、表現活動を楽しむ姿勢を身につける。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
文章構成、手紙、メール 現代語の基礎的な文法 敬語表現、話し言葉、書き言葉、語彙、方言、レトリック  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
実際に書く活動をする。 また、お互いに書いたものを確認し合うピア活動をおこなう。 適宜、課題を出す。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    特に用いない。講義のためのプリントを用意する。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    授業で適宜紹介する。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    SNSなどの日常の言語活動において、好きなものやお気に入りのものを紹介するときに本講義の内容を応用して書いてみる。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    日本語検定3級?2級を受けてみる。検定に合格すれば、履歴書に記載できる。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    講義だけでなく、実践を含む。 | 
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | [オリエンテーション,自己紹介] 自己紹介を通して日本語表現を考える。  | 
                様々な自己紹介の文章を探して読んでみる。 | 講義補助プリント配付。 | 
| 2 | 第2回 | [話し言葉と書き言葉の違いを知る/紹介文を書く(基礎)] 話し言葉と書き言葉の違いを理解する。 紹介文の文体?構成を知る。  | 
                身近にある紹介文を読んでその特徴について考えてみる。 | 同上。 | 
| 3 | 第3回 | [話し言葉と書き言葉の違いを知る/紹介文を書く(実践)] 話し言葉と書き言葉の違いを理解する。 紹介文の文体?構成に気をつけてお気に入りを紹介する文章を書く。  | 
                実際に好きなものについて紹介文を書いてみる。 | 同上。 | 
| 4 | 第4回 | [敬語の留意点を知る/手紙?メール文(基本)] 敬語の留意点を理解する。 手紙?メールの文体?構成を知る。  | 
                敬語の使い方について問題集等で学習してみる。 | 同上。 | 
| 5 | 第5回 | [敬語の留意点を知る/手紙?メール文(実践)] 敬語の留意点を理解する。 手紙?メールの文体?構成に気をつけて実際に書く。  | 
                恩師を同窓会に招待する手紙や資料請求の依頼状などを書いてみる。 | 同上。 | 
| 6 | 第6回 | [今から準備する就職活動] 自己分析の方法について、解説する。 配付した自己分析シートに基づいて、各自、書いてみる。  | 
                自己分析の項目に即して、各自、考察してメモしてみる。 | 自己分析シートの配付。 | 
| 7 | 第7回 | [履歴書の書き方] 履歴書の作例を提示し、ポイントを解説する。 配付した履歴書のフォームに随って、各自、書いてみる。  | 
                履歴書を各自、書いてみる。 | 履歴書の作例の配付。履歴書のフォームの配付。 | 
| 8 | 第8回 | [試験および解説] 試験を実施し、回収後、解説する。  | 
                今までのプリントとノートを読み直し、理解しておく。 | 試験問題の配付。試験解答例の配付。 | 
| 9 | 第9回 | [書くための準備] 文章を書くためのアイディア出しの方法と実践。  | 
                KJ法など思考法について書かれた書籍を探して読む。 | 講義補助プリント配付。 | 
| 10 | 第10回 | [エッセイを書く(基礎)] エッセイを書くためのアイディア出し。 紹介文の文体?構成を知る。  | 
                エッセイを読む。 | 同上。 | 
| 11 | 第11回 | [エッセイを書く(実践)] エッセイの文体?構成に気をつけて、日常のことから考えたことを書く。  | 
                エッセイを書いてみる。 | 同上。 | 
| 12 | 第12回 | [意見文を書く(基礎)] 意見文を書くためのアイディア出し。 意見文の文体?構成を知る。  | 
                新聞を読んで、社会的課題を知る。 | 同上。 | 
| 13 | 第13回 | [意見文を書く(実践)] 意見文の文体?構成に気をつけて、社会的課題について考えたことを書く。  | 
                社会的課題について、自分の考えを書いてみる。 | 同上。 | 
| 14 | 第14回 | [方言と表現] 方言を取り入れた文章表現の効果や工夫を知る。 方言を用いて表現活動をする。  | 
                方言が使われている表現を探す。 | 同上。 | 
| 15 | 第15回 | [文芸と表現] 文芸作品(短歌)における表現の工夫を知る。 短歌を詠む。  | 
                短歌、俳句、詩などの散文を読んで表現の工夫を考える。 | 同上。 | 
| 16 | 第16回 | [試験および解説] 試験を実施し、回収後、解説する。  | 
                今までのプリントとノートを読み直し、理解しておく。 | 試験問題の配付。試験解答例の配付。 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 日本語や文章表現の特徴について理解する。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 文章表現の型や構成、言葉遣いを理解して、実際に書くことができる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 文章を書く意義について理解する | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 文章表現の工夫について理解し、創意工夫のもと文章を書くことができる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 5 | 適切な言葉遣いで相手に分かりやすく伝えようとする姿勢を身につける。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 6 | お互いの書いたものを読み合って、よりよい文章を書くための観点を捉えることができる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            課題 | 小レポート | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 日本語や文章表現の特徴について理解する。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 文章表現の型や構成、言葉遣いを理解して、実際に書くことができる。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 文章を書く意義について理解する | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 文章表現の工夫について理解し、創意工夫のもと文章を書くことができる。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 5 | 適切な言葉遣いで相手に分かりやすく伝えようとする姿勢を身につける。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 6 | お互いの書いたものを読み合って、よりよい文章を書くための観点を捉えることができる。 | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            40 | 50 | 10 | ||||