![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/10/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          English Language Program 9 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          English Language Program 9 | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          00A38002 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          共通 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          |
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○西谷 工平 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          |
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2020年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2020/02/27 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| 共通カテゴリ /Category  | 
            語学国際 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
?本科目では、英文法の基本的な仕組みを理解し、それを応用する力を身に付ける。 ?おもにTOEICのReading Partを素材として、英文法の実際の機能に対する洞察力を身に付ける。 ?英文法を通して、日本語圏と英語圏の感覚の違いを把握することができるようにする。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
?少なくともELP1~4で学んだ内容について習熟していること。 ?英文法の基本的な文法項目(品詞や構文など)を知っていること。 ?TOEIC関連の基本的な語彙を身に付けていること。  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
?授業には電子辞書を持参すること。 ?授業では積極的に課題?演習問題に取り組むこと。 ?学内で実施する無料TOEIC模試などを定期的に受験して、自分自身の英語力を客観的に測定すること。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    資料を配布する。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    授業で指示する。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
?知識の定着を図るため、とくに復習に重点を置くこと。 ?単語帳などでつねに語彙力の増強に努めること。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    授業での学習内容や自主学習はTOEIC等の外部検定試験に向けた英語力の強化につながる。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション] 授業で扱う英文法の概要と資料の扱い方を説明する。  | 
                TOEIC Reading Part 5&6に繰り返し取り組む。 | 資料を配布する | 
| 2 | 2 | [名詞句の構造] 名詞と名詞句を構成するパーツたちの働きを考察する。  | 
                TOEIC Reading Part 5&6に繰り返し取り組む。 | 資料を配布する | 
| 3 | 3 | [名詞句の亜種] 不定詞の名詞的用法、動名詞、名詞節の働きを考察する。  | 
                TOEIC Reading Part 5&6に繰り返し取り組む。 | 資料を配布する | 
| 4 | 4 | [自動詞と他動詞] 自動詞と他動詞の形式的?意味的特徴を考察する。  | 
                TOEIC Reading Part 5&6に繰り返し取り組む。 | 資料を配布する | 
| 5 | 5 | [項構造から見る動詞] とくに意味的観点から、動詞句の構造を考察する。  | 
                TOEIC Reading Part 5&6に繰り返し取り組む。 | 資料を配布する | 
| 6 | 6 | [形容詞と分詞] 形容詞と分詞の類似点と相違点を考察する。  | 
                TOEIC Reading Part 5&6に繰り返し取り組む。 | 資料を配布する | 
| 7 | 7 | [副詞は文の要素ではない?] 文型から見た副詞の立ち位置を考察する。  | 
                TOEIC Reading Part 5&6に繰り返し取り組む。 | 資料を配布する | 
| 8 | 8 | [接続詞の仕組み] 等位/従属接続詞の仕組みを動詞との関係から考察する。  | 
                TOEIC Reading Part 5&6に繰り返し取り組む。 | 資料を配布する | 
| 9 | 9 | [関係代名詞の仕組み] 関係代名詞の成り立ちと仕組みを考察する。  | 
                TOEIC Reading Part 5&6に繰り返し取り組む。 | 資料を配布する | 
| 10 | 10 | [短文の文脈を追う1] 短文の文脈構造を考察する。  | 
                TOEIC Reading Part 7に繰り返し取り組む。 | 資料を配布する | 
| 11 | 11 | [短文の文脈を追う2] 短文の文脈の捉え方に関する演習を行う。  | 
                TOEIC Reading Part 7に繰り返し取り組む。 | 資料を配布する | 
| 12 | 12 | [中文の文脈を追う1] 中文の文脈構造を考察する。  | 
                TOEIC Reading Part 7に繰り返し取り組む。 | 資料を配布する | 
| 13 | 13 | [中文の文脈を追う2] 中文の文脈の捉え方に関する演習を行う。  | 
                TOEIC Reading Part 7に繰り返し取り組む。 | 資料を配布する | 
| 14 | 14 | [長文の文脈を追う1] 長文の文脈構造を考察する。  | 
                TOEIC Reading Part 7に繰り返し取り組む。 | 資料を配布する | 
| 15 | 15 | [長文の文脈を追う2] 長文の文脈の捉え方に関する演習を行う。  | 
                TOEIC Reading Part 7に繰り返し取り組む。 | 資料を配布する | 
| 16 | 16 | [期末試験] 期末試験  | 
                期末試験 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 期末試験 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | ディスカッション | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 小テスト | ○ | ○ | ○ | ||||
| 4 | 学習態度等 | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            授業中の質疑応答 | 授業終盤の振り返り | TOEIC等の時間外学習 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 期末試験 | ○ | |||||
| 2 | ディスカッション | ○ | |||||
| 3 | 小テスト | ○ | |||||
| 4 | 学習態度等 | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            50 | 20 | 20 | 10 | |||