![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          助産診断?技術学Ⅰ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Midwifery Diagnosis and Technique I | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          11004301 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          看護学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○岡崎 愉加 , 上村 茂仁 , 中堀 隆 , 川本 豊 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              岡崎 愉加(水曜日5限、他(在室時には対応可能)、6306研究室 )  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2021年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2021/02/25 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            オムニバス | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
正常からの逸脱を鑑別するために必要な、妊娠期?分娩期?産褥期?新生児期の異常の医学的基礎知識(異常の鑑別に必要な正常の知識、診断法や検査法を含む)について学ぶ。異常の予防と早期発見に関する助産師の役割について学ぶ。 1.学生は、妊娠期の異常の医学的基礎知識について理解できる 2.学生は、分娩期の異常の医学的基礎知識について理解できる 3.学生は、産褥期の異常の医学的基礎知識について理解できる 4.学生は、新生児期の異常の医学的基礎知識について理解できる 5.学生は、正常と異常を鑑別するために必要な診断法や検査法について理解できる 6.学生は、異常の予防と早期発見に関する助産師の役割について考察できる  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
解剖生理学、病理学、臨床病態学で学んだ知識 キーワード:妊娠期の異常、分娩期の異常、産褥期の異常、新生児期の異常  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
助産師課程を希望する場合は、必ず履修すること。 3名の非常勤講師(臨床医師)と教員が担当するオムニバス形式の授業であり、授業日時が変則的であるため、注意すること。授業内容がシラバスと若干変わる場合もあるので、予習内容については非常勤講師に毎回確認すること。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    
「病気が見える⑩ 産科 最新版」メディックメディア、「新生児学入門 最新版」仁志田博司編、医学書院 | 
	  
| 参考文献等 /References  | 
	    授業内で必要に応じて紹介する | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
母性看護学Ⅱと関連づけて学ぶと理解を深めることができる | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html 本科目は、一部または全部をオンライン授業(リアルタイム)で実施する可能性があります。 本授業では、以下のアクティブラーニングを採用します。 振り返り、挙手、ディスカッション、課題  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [妊娠期の異常①] 妊娠の生理  | 
                予習?復習をすること | |
| 2 | 2 | [妊娠期の異常②] 妊婦に起こりやすい異常(1)  | 
                予習?復習をすること | |
| 3 | 3 | [妊娠期の異常③] 妊婦に起こりやすい異常(2)  | 
                予習?復習をすること | |
| 4 | 4 | [妊娠期の異常④] 妊婦および胎児の診察、胎児心拍モニタリング  | 
                予習?復習をすること | |
| 5 | 5 | [妊娠期の異常⑤] 合併症妊娠  | 
                予習?復習をすること | |
| 6 | 6 | [妊娠期の異常⑥、小テスト] まとめ、妊娠期の小テスト  | 
                予習?復習をすること | |
| 7 | 7 | [分娩期?産褥期の異常①] 分娩の三要素、娩出力の異常、産道の異常  | 
                予習?復習をすること | |
| 8 | 8 | [分娩期?産褥期の異常②] 胎児およびその付属物の異常、 異常出血(警官裂傷、弛緩出血)  | 
                予習?復習をすること | |
| 9 | 9 | [分娩?産褥期の異常③] 子宮復古不全、産褥熱、乳腺炎  | 
                予習?復習をすること | |
| 10 | 10 | [分娩?産褥期期の異常④、小テスト] まとめ、分娩期の小テスト  | 
                予習?復習をすること | |
| 11 | 11 | [.新生児の異常①] 新生児の生理の基本  | 
                予習?復習をすること | プリント | 
| 12 | 12 | [新生児の異常②] ハイリスク新生児の管理、早産児、黄疸  | 
                予習?復習をすること | プリント | 
| 13 | 13 | [.新生児の異常③] 新生児の呼吸障害  | 
                予習?復習をすること | プリント | 
| 14 | 14 | [新生児の異常④、テスト] 脳の病気、母体の感染に伴う、児のリスクとその管理、テスト  | 
                予習?復習をすること | プリント | 
| 15 | 15 | [産褥期の異常と助産師の役割] 弛緩出血を事例に、助産師の役割について考察する  | 
                事前に課題を出す | 課題の資料 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 学生は、妊娠期の異常の医学的基礎知識について理解できる(D) | ○ | ||||||
| 2 | 学生は、分娩期の異常の医学的基礎知識について理解できる(D) | ○ | ||||||
| 3 | 学生は、産褥期の異常の医学的基礎知識について理解できる(D) | ○ | ||||||
| 4 | 学生は、新生児期の異常の医学的基礎知識について理解できる(D) | ○ | ||||||
| 5 | 学生は、正常と異常を鑑別するために必要な診断法や検査法について理解できる(D) | ○ | ||||||
| 6 | 学生は、異常の予防と早期発見に関する助産師の役割について考察できる(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            テスト | レポート | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 学生は、妊娠期の異常の医学的基礎知識について理解できる(D) | ○ | |||||
| 2 | 学生は、分娩期の異常の医学的基礎知識について理解できる(D) | ○ | |||||
| 3 | 学生は、産褥期の異常の医学的基礎知識について理解できる(D) | ○ | |||||
| 4 | 学生は、新生児期の異常の医学的基礎知識について理解できる(D) | ○ | |||||
| 5 | 学生は、正常と異常を鑑別するために必要な診断法や検査法について理解できる(D) | ○ | |||||
| 6 | 学生は、異常の予防と早期発見に関する助産師の役割について考察できる(D) | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            80 | 20 | |||||