![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          卒業研究 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Graduation Project | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          11B21202 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          看護学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○住吉 和子 , 實金 栄 , 沖本 克子 , 高橋 徹 , 荻野 哲也 , 名越 恵美 , 井上 幸子 , 池田 理恵 , 佐々木 新介 , 佐藤 美恵 , 関根 紳太郎 , 森本 美智子 , 森永 裕美子 , 岡崎 愉加 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              住吉 和子(月曜日 3時限 12:40-14:10  6407)
               實金 栄(木曜日3限(6408室)) 沖本 克子(水曜日4時限または5時限、6305研究室(在室時いつでも対応できます)) 高橋 徹(毎週金曜日2時限 上記以外でもご相談のある方は気軽に部屋6410に来て下さい。) 荻野 哲也(月曜4限、6409研究室) 名越 恵美(月曜日 5限6402研究室) 井上 幸子(木曜2限(6403研究室)) 池田 理恵(月曜4限 6308) 佐々木 新介(木曜2限は基本的に可能です.場所は6404研究室です.事前にメール等で連絡をくださると助かります(木曜以外にも対応可能です).) 佐藤 美恵(月曜4限 6302研究室(この時間以外でも在室時はいつでもどうぞ)) 関根 紳太郎(木曜12時~13時 ※その他メール連絡で面談日時調整可【6307研究室】) 森本 美智子(水曜日 12:00~12:30 (6401研究室)) 森永 裕美子(火曜3限 6304研究室) 岡崎 愉加(水曜日5限、他(在室時には対応可能)、6306研究室 )  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2021年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          看護学科3年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          4.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2021/03/18 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
各自の研究テーマに基づき看護研究を行い、その成果を論文にまとめるとともにプレゼンテーションを行います。 一連の研究プロセスを通じて、研究的態度を養います。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            文献検索 研究デザイン 分析手法 研究倫理 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
1.担当教員や単位認定までのプロセスについては別途オリエンテーションを行う。 2.3年次後期開始時に担当教員を決定する。 3.担当教員は1~3名の学生を受け持ち、ゼミナールをとおして卒業研究をすすめる。 4.卒業研究を履修するためには、共通教育科目の必修科目20単位、3年前期までに修得すべき必修科目のうち72単位以上、計92単位以上を修得しておかなければならない。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    使用しない。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    担当教員が必要に応じて紹介します。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    「看護研究」の授業で学習したことを参考に、指導を受けながら研究を進めましょう。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    看護師国家試験受験資格取得に必要な科目です。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html 1.本科目は、一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある。  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 10月頃 | [研究室の決定] 担当教員と相談しながら研究テーマを絞る  | 
                文献検索 | |
| 2 | 2 10月~3月 | [文献検討] 研究テーマに関連した文献をクリテークする  | 
                文献検討 | |
| 3 | 3 4月~7月 | [研究計画書の作成] 研究計画書の作成、倫理委員会提出書類の準備を行う  | 
                研究計画作成 | |
| 4 | 4 8月~9月 | [研究の実施] データ収集の依頼、データ収集を行う  | 
                調査など準備 | |
| 5 | 5 10月~11 | [卒業論文と抄録の作成] データを分析し、論文と省力を作成する  | 
                論文作成 | |
| 6 | 6 12月 | [卒業研究の発表] 各講座で、研究成果を発表する  | 
                発表資料作成 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 研究目的を明確にできる。(E) | ○ | ○ | |||||
| 2 | 文献検討が論理的に記載できる。(E) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 研究を行う上で、倫理的配慮ができる。(B) | ○ | ○ | |||||
| 4 | 研究結果をわかりやすく記載できる。(E) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 5 | 結果に基づいて考察ができる。(E) | ○ | ○ | |||||
| 6 | 研究の成果をわかりやすくプレゼンテーションできる。(E) | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            論文 | 抄録 | プレゼンテーション | 取り組み | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 研究目的を明確にできる。(E) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | 文献検討が論理的に記載できる。(E) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | 研究を行う上で、倫理的配慮ができる。(B) | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 研究結果をわかりやすく記載できる。(E) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 5 | 結果に基づいて考察ができる。(E) | ○ | ○ | ||||
| 6 | 研究の成果をわかりやすくプレゼンテーションできる。(E) | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            70 | 10 | 10 | 10 | |||