![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          公衆栄養学Ⅱ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Public Health Nutrition Ⅱ | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          12170201 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          栄養学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○久保田 恵 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          久保田 恵(火曜日 4限 (6103研究室)) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2021年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2021/03/22 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
公衆栄養学Ⅰで修得した知識を基に、対象集団の状況を的確に把握し、適切な栄養関連サービスを提供する公衆栄養活動推進の基本的な流れである、公衆栄養活動の企画、実施、評価とそのマネジメントに必要な知識と方法論を学ぶ。 集団の栄養素等摂取量を把握するための方法、及び食事の評価法についての知識と方法論を学ぶ。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            公衆栄養学、公衆衛生学、保健福祉システム概論 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
1.公衆栄養学Ⅰ、公衆衛生学、保健福祉システム概論を履修済みであることが望ましい 2.公衆栄養学実習I?IIの準備科目として本科目を位置づける。 3.出席が2/3未満、及び成績が著しく不良の者は公衆栄養学実習IIの履修を許可しない。 4. 教科書改訂や法律改正等により、授業内容またはスケジュールの一部を変更する場合がある。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    健康?栄養科学シリーズ 公衆栄養学 南江堂(第7版) | 
| 参考文献等 /References  | 
	    食事摂取基準 2020年版 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
国や都道府県、市町村の健康増進や食育推進にかかわる事業など、授業内容に関連のある新聞記事や報道に関心を持つ。 授業内容やプリントを復習し、また必要な情報がすぐに取り出せるよう配布資料などを整理しておくこと。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
授業は対面とオンライン形式の併用で実施する予定です。 各回の授業方法については,乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网を通じて受講生に連絡します。 本授業は以下のアクティブラーニングを採用しています。 振り返りおよび理解度をチェックするために2回目以降には、ミニッツペーパーを利用します。  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [公衆栄養マネジメント1] 公衆栄養マネジメントの考え方と重要性、ヘルスプロモーションの概念、公衆栄養マネジメントのプロセス、公衆栄養アセスメントの目的と方法  | 
                復習:講義内容の確認 予習:教科書の該当部分を読む。栄養教育で学んだPPモデルを復習しておく。  | 
                |
| 2 | 2 | [公衆栄養マネジメント2] 地域の実態把握の理論モデル 地域の実態把握の方法(社会調査法)  | 
                復習:講義内容の確認 予習:予習:教科書の該当部分を読む。栄養教育で学んだ評価指標を復習しておく。  | 
                |
| 3 | 3 | [公衆栄養マネジメント3] 公衆栄養プログラムの目標設定  | 
                復習:公衆栄養プログラムの目標の種類と内容を確認?理解する。 予習:教科書の該当部分を読む。  | 
                |
| 4 | 4 | [公衆栄養マネジメント4] 公衆栄養プログラムの計画?実施  | 
                復習:計画の策定?実施における住民参加?コミュニテーオーガニゼーションの内容を確認?理解する 予習:教科書の該当部分を読む。栄養教育で学んだ評価指標について復習しておく。  | 
                |
| 5 | 5 | [公衆栄養マネジメント5] 公衆栄養プログラムの評価  | 
                復習:公衆栄養プログラムの評価項目の種類と内容を確認?理解する。 予習:教科書の該当部分を読む。  | 
                |
| 6 | 6 | [公衆栄養マネジメント6] 公衆栄養プログラムを実施する関係者?機関の役割 保健所と市町村における公衆栄養業務と管理栄養士の役割(1)  | 
                復習:講義内容の確認 予習:教科書の該当部分を読む。  | 
                |
| 7 | 7 | [公衆栄養マネジメント7] 保健所と市町村における公衆栄養業務と管理栄養士の役割(2)特定給食施設、外食栄養成分表示を含む 公衆栄養マネジメントのまとめ  | 
                復習:講義内容の確認 予習:教科書の該当部分を読む。母子保健法、健やか親子21(第2次)の概要を調べる  | 
                |
| 8 | 8 | [ライフステージ別公衆栄養活動(1)] 母子の公衆栄養プログラム(健やか親子21)  | 
                復習:講義内容の確認 予習:教科書の該当部分を読む。健康づくり運動や健康日本21の取り組みの流れを復習し、特定健診?特定保健指導について調べる。  | 
                |
| 9 | 9 | [ライフステージ別公衆栄養活動(2)] 成人期の公衆栄養プログラム(特定健診?特定保健指導、データヘルス計画)  | 
                復習:特定健診?特定保健指導の階層化の内容を確認?理解する 予習:教科書の該当部分を読む。  | 
                |
| 10 | 10 | [ライフステージ別公衆栄養活動(3)] 高齢期の公衆栄養プログラム  | 
                復習:講義内容の確認 予習:教科書の該当部分を読む。食品表示法について調べる  | 
                |
| 11 | 11 | [栄養疫学の概念1] 疫学調査法  | 
                復習:講義内容の確認 予習:教科書の該当部分を読む。健康日本21、健康増進法の食環境整備の該当部分や、特定給食施設について調べる。  | 
                |
| 12 | 12 | [栄養疫学の概念2] 曝露情報としての食事摂取量(個人内変動と個人間変動)  | 
                復習:講義内容の確認 予習:教科書の該当部分や食事摂取基準2015の該当部分を読む  | 
                |
| 13 | 13 | [食事調査法1] 食事調査法  | 
                復習:講義内容の確認 予習:教科書の該当部分教科書や食事摂取基準2015の該当部分を読む  | 
                |
| 14 | 14 | [食事調査法2] 食事調査法の応用 結果の解釈、総エネルギー摂取量の栄養素摂取に及ぼす影響  | 
                復習:密度法、残渣法について内容を確認?理解する 予習:教科書や食事摂取基準2015の該当部分を読む  | 
                |
| 15 | 15 | [食事調査法3] 食事摂取基準の公衆栄養活動への適用  | 
                復習:講義内容の確認 期末テストに向け全体的に復習する。  | 
                |
| 16 | 16 | [期末テスト] 期末テストを実施し、総括する  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 公衆栄養活動のマネジメントサイクルを理解し説明できる(D) | ○ | ○ | |||||
| 2 | ヘルスプロモーションの概念を理解し説明できる(D) | ○ | ○ | |||||
| 3 | 公衆栄養活動実施にあたって必要とされる基本的な知識や方法論を理解し説明できる(D) | ○ | ○ | |||||
| 4 | 栄養疫学の科学的根拠を活用する方法を理解し、説明できる(D) | ○ | ○ | |||||
| 5 | 健康づくり施策を担当する行政、関連組織の役割と連携が説明できる(D) | ○ | ○ | |||||
| 6 | 食事調査法の特徴を理解し、説明するとともに活用できる(D) | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            小テスト?レポート | 授業態度 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 公衆栄養活動のマネジメントサイクルを理解し説明できる(D) | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | ヘルスプロモーションの概念を理解し説明できる(D) | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 公衆栄養活動実施にあたって必要とされる基本的な知識や方法論を理解し説明できる(D) | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 栄養疫学の科学的根拠を活用する方法を理解し、説明できる(D) | ○ | ○ | ○ | |||
| 5 | 健康づくり施策を担当する行政、関連組織の役割と連携が説明できる(D) | ○ | ○ | ○ | |||
| 6 | 食事調査法の特徴を理解し、説明するとともに活用できる(D) | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            70 | 20 | 10 | ||||