![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          臨床栄養管理 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Nutrition Care and Management | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          12190201 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          栄養学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○首藤 恵泉 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          首藤 恵泉(木曜日 5時限) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2021年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2021/04/13 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            医療?介護制度やチーム医療における管理栄養士の役割、疾病治療に必要な栄養療法の実際について症例を通して学ぶ。これまで学んだ科目の知識と技術を統合し、傷病者の総合的な栄養ケアマネジメント技術を習得する。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
主な疾患の病態生理の知識をふまえ、栄養管理(栄養食事療法?栄養食事指導等)の知識および技術を統合して考えることができる能力 キーワード:栄養管理、栄養マネジメント、栄養アセスメント、栄養指導  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
臨床栄養学Iの応用であることから臨床栄養学Iの履修を済ませておくこと。 臨地実習(臨床栄養学実習Ⅱ)に必要な内容が多く含まれるため必ず臨地実習前に履修しておく。 変則的な時間割となるため、開講日時に十分注意すること。 演習形式を含む。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    
栄養科学シリーズNEXT 新?臨床栄養学 講談社 管理栄養士養成のための栄養学教育モデル?コア?カリキュラム準拠 第8巻 臨床栄養学実習 傷病者の Nutrition Care Process 演習 医歯薬出版  | 
	  
| 参考文献等 /References  | 
	    
糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版  日本糖尿病協会?文光堂 腎臓病食品交換表 治療食の基準 第9版 医歯薬出版  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    臨地実習で体験する課題を多く含むため、予習?復習を繰り返し行なうこと。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    栄養士?管理栄養士国家試験受験資格取得に必要な科目である。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
授業の開講日時が変則になるため開講日を確認しておくこと。 本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [栄養管理について] 栄養ケアマネジメントの理解を深める。  | 
                栄養ケアマネジメントについて復習を行う | |
| 2 | 2 | [栄養スクリーニングの概要] 栄養スクリーニングについて理解する。  | 
                栄養スクリーニングについて予習?復習を行う | |
| 3 | 3 | [栄養ケアプロセスの概要] 栄養管理プロセス(NCP)について理解する。  | 
                NCPについて予習?復習を行う | |
| 4 | 4 | [栄養介入の実際] 栄養管理計画書、POSについて理解する。  | 
                栄養管理計画書、SOAPの記述練習を行う | 栄養記録ワークシート | 
| 5 | 5 | [栄養補給法①] 経口栄養法(経腸栄養法)の適応を知り理解を深める。  | 
                経腸栄養法について予習?復習を行う | |
| 6 | 6 | [栄養補給法②] 静脈栄養法の適応を知り理解を深める。  | 
                静脈栄養法について予習?復習を行う | 栄養給与量算出ワークシート | 
| 7 | 7 | [栄養管理の実際] 糖尿病症例の病態生理を把握し、症例の問題点を見つけ、解決案を検討する。  | 
                糖尿病の病態と栄養代謝を復習を行う | |
| 8 | 8 | [対象者への接遇] リスクマネジメント、傷病者の権利、インフォメーションについて理解する。  | 
                接遇について予習?復習を行う | |
| 9 | 9 | [医療制度] 医療制度について理解を深め、病院栄養士の意義を学ぶ。  | 
                医療制度について復習を行う | |
| 10 | 11 | [介護制度] 介護制度について理解を深め、管理栄養士と多職種連携の意義を学ぶ。  | 
                介護制度について復習を行う | |
| 11 | 12 | [グループ別症例検討①] 症例の病態生理を把握し、症例の問題点を見つけ、解決策を検討する。  | 
                病態と栄養管理について復習を行う | |
| 12 | 13 | [症例発表①] パワーポイントにまとめ発表を行う。(質疑応答含む)  | 
                質問内容を考えておく | |
| 13 | 14 | [グループ別症例検討②] 症例の病態生理を把握し、症例の問題点を見つけ、解検討する。  | 
                病態と栄養管理について復習を行う | |
| 14 | 15 | [症例発表②] パワーポイントにまとめ発表を行う。(質疑応答含む)  | 
                質問内容を考えておく | |
| 15 | 16 | [試験] 症例の病態生理をふまえ、症例の栄養ケアが提案できる内容とする  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            レポート | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 医療?介護制度の理解とチーム医療における専門職の役割を理解する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | 栄養スクリーニング、アセスメントについて理解し、病態に応じた評価ができる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | 栄養管理計画書、栄養カルテなどの理解を深める。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 栄養管理計画書作成、実施、再評価ができる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            提出物 | 態度 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 医療?介護制度の理解とチーム医療における専門職の役割を理解する。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 栄養スクリーニング、アセスメントについて理解し、病態に応じた評価ができる。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 栄養管理計画書、栄養カルテなどの理解を深める。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 栄養管理計画書作成、実施、再評価ができる。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            80 | 15 | 5 | ||||