![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          調理学実習Ⅰ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Cooking PracticeⅠ | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          12B25601 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          栄養学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○治部 祐里 , 丸田 ひとみ | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          丸田 ひとみ(月曜日 5限、6115(オフィスアワー以外でも在室の場合には対応します)) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2021年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2021/07/21 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            日本料理、西洋料理、中国料理の調理の基礎を実習する。献立立案、食品材料の選択、調理操作、衛生管理、調味、料理の完成、食器の選択、盛りつけ、配膳、食事作法に至るまでの一連の実習を行う。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            自宅での調理に取り組むこと。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    調理用の清潔な白衣、帽子および上履きを着用し、手洗いと消毒を済ませて実習室に入室すること。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    |
| 参考文献等 /References  | 
	    |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    調理技術の修得を目指し、日常生活において積極的に調理に携わること。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1,2 | [実習の目的、注意点] オリエンテーション  | 
                ||
| 2 | 3,4 | [日本料理の基本(1)] 白飯、かきたま汁、めばるの煮付け、たこときゅうりの酢の物、フルーツポンチゼリー  | 
                ||
| 3 | 5,6 | [日本料理の基本(2) ] 赤飯、なめこと麩の赤だし味噌汁、天ぷら、白和え、わらびもち  | 
                ||
| 4 | 7,8 | [中国料理の基本(1) ] 炒飯、酸辣湯、焼売、杏仁豆腐  | 
                ||
| 5 | 9,10 | [中国料理の基本(2) ] 炊き込みご飯、とうもろこしと鶏のスープ、八宝菜、棒々鶏、ごま団子  | 
                ||
| 6 | 11,12 | [西洋料理の基本(1) ] バターライス、ロールキャベツ、マセドアンサラダ、バターケーキ、紅茶  | 
                ||
| 7 | 13,14 | [西洋料理の基本(2)] マカロニグラタン、ミネストローネ、コールスローサラダ、プリン、コーヒー  | 
                ||
| 8 | 15,16 | [中国料理の基本(3) ] 中華粥、水餃子、青菜炒め、アーモンドチュイール  | 
                ||
| 9 | 17,18 | [中国料理の基本(4) ] 肉まん、わかめスープ、えびのチリソース炒め、タピオカのココナッツミルク  | 
                ||
| 10 | 19,20 | [日本料理の基本(3) ] 菜飯、けんちん汁、さばの味噌煮、ほうれんそうのごま和え、利久まんじゅう  | 
                ||
| 11 | 21,22 | [行事食] クリスマス料理(クラムチャウダー、ローストチキン、ブロッコリーのミモザサラダ、ロールケーキ)  | 
                ||
| 12 | 23,24 | [行事食] おせち料理、お雑煮  | 
                ||
| 13 | 25,26 | [西洋料理の基本(3)] ピザ、ヴィシソワーズ、ニース風サラダ、パンナコッタ  | 
                ||
| 14 | 27,28 | [日本料理の基本(4) ] 巻き寿司、茶碗蒸し、菜の花の辛子和え、うぐいすもち  | 
                ||
| 15 | 29,30 | [官能検査] 5味の識別試験、味の濃度差識別試験、評価尺度法  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 調理の際の衛生管理を学び、実習を通じて身に付けることができる。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 調理の基礎的知識、技術が実習を通じて身に付けることができる。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 献立と栄養価計算から適切な考察ができる。 | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            レポート | 実習態度 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 調理の際の衛生管理を学び、実習を通じて身に付けることができる。 | ○ | |||||
| 2 | 調理の基礎的知識、技術が実習を通じて身に付けることができる。 | ○ | ○ | ||||
| 3 | 献立と栄養価計算から適切な考察ができる。 | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            20 | 80 | |||||