![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          教師論 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Teaching Profession | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          12E10301 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          栄養学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○都島 梨紗 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          都島 梨紗(火曜5限) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2021年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2021/02/26 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            現代社会における教職の重要性の高まりを背景に、教職の意義、教員の役割?資質能力?職務内容等について身に付け、教職への意欲を高め、さらに適性を判断し、進路選択に資する教職の在り方を理解する。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
教育職員 栄養教諭  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    教育実習を想定した模擬HRを実施します。教師になることを意識し、常にあなたが教師だったらどのような生徒であってほしいかを考え、受講マナーを守って受講して下さい。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    「食に関する指導の手引-第2次改訂版-」 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
参考資料:「都道府県?指定都市教育委員会が求める教員像」(文部科学省による調査資料より抜粋) 教材:各自講義用のA4ファイルを用意すること その他参考書は授業中に随時紹介します。  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    SNSなどを活用して、普段から最新の教育問題をフォローするようにしましょう。参照すると良い情報源などは授業中に紹介します。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    
栄養教諭免許状に必要な科目であることに留意すること。 必修科目 【教員免許施行規則に定める科目名】 教職に関する科目(教職の意義等に関する科目) 【各科目に含めることが必要な事項】 ?教職の意義及び教員の役割 ?教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む。) ?進路選択に資する各種の機会の提供等  | 
	  
| 備考 /Notes  | 
	    
本科目は、一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある。 アクティヴ?ラーニングとして下記を導入予定 ?ペアワーク、ディスカッション ?プレゼンテーション(模擬授業) ?振り返り ?課題  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | [求められる教師像とは何か(1)] 都道府県?指定都市教育委員会が求める教員像について  | 
                自らが目指す教師像について考えをまとめる | |
| 2 | 第2回 | [求められる教師像とは何か(2)] 教職員免許状の意義と求められる教師像の理解  | 
                教職員免許状の特性について復習する | |
| 3 | 第3回 | [学校組織と教師(1) ] 教師の義務の理解,教師の職階  | 
                教師の服務等について復習する | |
| 4 | 第4回 | [学校組織と教師(2)] 教師の役割とリーダーシップ  | 
                教師の役割について復習する | |
| 5 | 第5回 | [学校組織と教師(3)] チーム学校の考え方とチームビルディング体験  | 
                教師の働き方問題について調べる | |
| 6 | 第6回 | [学校組織と教師(4)] 教師をめぐる様々な問題と過重労働  | 
                教師の働き方問題について考えをまとめる | |
| 7 | 第7回 | [教師の役割と心得(1)] 相手の能力を引き出すコミュニケーションの方法  | 
                ハラスメントの事例について調べる | |
| 8 | 第8回 | [教師の役割と心得(2)] 不適切指導教員とは誰か(1)ハラスメントの問題  | 
                体罰の事例について調べる | |
| 9 | 第9回 | [教師の役割と心得(3)] 不適切指導教員とは誰か(2)体罰の問題  | 
                栄養をテーマとした授業事例について調べる | |
| 10 | 第10回 | [教師の役割と心得(4)] 学習指導の概要と方法  | 
                模擬HRの準備 | |
| 11 | 第11回 | [教師の役割と心得(5)] 一斉指導の概要と方法,模擬HR  | 
                模擬HRの準備と振り返り | |
| 12 | 第12回 | [教師の役割と心得(6)] 生徒指導上の問題と関わり方,模擬HR  | 
                模擬HRの準備と振り返り | |
| 13 | 第13回 | [教師の役割と心得(7)] 保護者への対応と関わり方,模擬HR  | 
                模擬HRの準備と振り返り | |
| 14 | 第14回 | [教師の役割と心得(8)] 栄養教諭としての専門性とは何か,模擬HR  | 
                ミニテストの準備 | |
| 15 | 第15回 | [まとめ] ミニテスト,あなたが目指したい教師像とは  | 
                目指したい教師像に関するレポート作成 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 我が国における今日の学校教育や教職の社会的意義を理解できる。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 教育の動向を踏まえ、今日の教員に求められる役割や資質能力を理解できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 教員の職務内容の全体像や教員に課せられる服務上?身分上の義務を理解できる。 | ○ | ○ | |||||
| 4 | 学校の担う役割が拡大?多様化する中で、学校が内外の専門家等と連携?分担して対応する必要性について理解できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            期末レポート | 授業内発表 | 授業内課題 | 授業態度 | ミニテスト | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 我が国における今日の学校教育や教職の社会的意義を理解できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 2 | 教育の動向を踏まえ、今日の教員に求められる役割や資質能力を理解できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | 教員の職務内容の全体像や教員に課せられる服務上?身分上の義務を理解できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 4 | 学校の担う役割が拡大?多様化する中で、学校が内外の専門家等と連携?分担して対応する必要性について理解できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            40 | 5 | 20 | 5 | 30 | ||