![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          保育原理Ⅰ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Principles of Early Childhood Care and Education Ⅰ | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          13009101 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          保健福祉学科子ども学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○池田 隆英 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          池田 隆英(前期?後期ともに,月曜日?3限(5120研究室) ) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2021年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2021/03/05 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            保育の意義、保育の基本原理、保育の内容と方法、保育の思想と制度の歴史、保育の現状と課題という5つのテーマから、主として保育所保育に関する基本的な考え方(原理)を学び、保育所保育への理解を深める。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
この授業では,教科書の内容を丁寧に読み解く「読解力」,その内容を踏まえて考える「思考力」を求めます。 キーワード:子ども,保育者,保育原理,保育所保育  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    保育士資格を取得するための必修科目。この授業では,事前に予習を課す「反転授業」を行います。様式にしたがって,必ず予習を行い授業に臨んで下さい。なお,グループでの討議や発表でも積極的に参加すること。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    池田隆英?上田敏丈?楠本恭之?中原朋生編著『改訂版?なぜからはじめる保育原理』建帛社。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    保育所保育指針(厚生労働省)、幼稚園教育要領(文部科学省)、ビデオ教材を適宜使用する。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    子どもと遊ぶ、子どもを観察する、子ども経験を思い出す、子どもと社会の関係を考える、などの機会を作ろう。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    保育士の資格を取得するために必要な授業科目に含まれている。資格を取得するための科目であるだけでなく、単位不認定の場合には実習指導や実習そのもの、さらには、カリキュラム編成上、卒業に影響が出ることに留意すること。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
【授業形態】 原則,対面授業と遠隔授業の組み合わせで講義?演習を行い,オンデマンドで課題の授受を行う。 【AL対応】 一部の回で,反転授業(授業前の準備を課す形態)として課題を与え,授業内で発表?討議を行う。  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [保育の理念と概念] 「なぜ保育という言葉が生まれたのか」という問いに答える内容。保育という言葉,保育の養護的側面,保育の教育的側面,養護と教育の一体性,子どもの最善の利益,というテーマで「保育の理念と概念」を学ぶ。  | 
                教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育の理念と概念」の概要を記入しておく。 | 配布資料なし | 
| 2 | 2 | [保育の対象としての子ども] 「なぜ子どもを保育するのか」という問いに答える内容。子ども概念と子ども理解,子どもの置かれた状況,子ども観の変遷と社会的背景,法令における子ども観の転換と実際,というテーマで「対象としての子ども」を学ぶ。  | 
                教科書の該当章を読み,指定された様式に,「対象としての子ども」の概要を記入しておく。 | 配布資料なし | 
| 3 | 3 | [福祉としての保育] 「なぜ保育所は必要なのか」という問いに答える内容。戦後日本の子どもの状況を踏まえて,児童福祉法の成立過程,保育所の法的位置づけ,保育所への社会的ニーズ,というテーマで「福祉としての保育所保育」を学ぶ。  | 
                教科書の該当章を読み,指定された様式に,「福祉としての保育」の概要を記入しておく。 | 配布資料なし | 
| 4 | 4 | [保育所保育指針の考え方] 「なぜ保育所では教科書を用いないのか」という問いに答える内容。保育所保育の特質,保育所保育指針の内容と考え方,保育士による子どもへの関わり,保育所の社会的責任,というテーマで「保育所保育指針の考え方」を学ぶ。  | 
                教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育所保育指針の考え方」の概要を記入しておく。 | 配布資料なし | 
| 5 | 5 | [発達過程に応じた保育] 「なぜ子どもの発達理解は大切なのか」という問いに答える内容。保育の出発点となる対象理解として,保育と子どもの発達,発達の基礎概念,発達段階の諸理論,保育と発達に関わる課題,というテーマで「発達過程に応じた保育」を学ぶ。  | 
                教科書の該当章を読み,指定された様式に,「発達過程に応じた保育」の概要を記入しておく。 | 配布資料なし | 
| 6 | 6 | [保育実践の構成原理] 「なぜ保育実践が成り立つのか」という問いに答える内容。実際の保育の計画を想定して,保育実践の成立要件,保育目標と保育方針,保育課程と指導計画,指導計画の実例,というテーマで「保育実践の構成原理」を学ぶ。  | 
                教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育実践の構成原理」の概要を記入しておく。 | 配布資料なし | 
| 7 | 7 | [保育のねらいと内容] 「なぜごっこ遊びをするのか」という問いに答える内容。日常の中の子どもの姿とねらい,5領域としての保育内容,ねらいと内容を踏まえた指導計画,指導案のねらいと内容,というテーマで「保育のねらいと内容」を学ぶ。  | 
                教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育のねらいと内容」の概要を記入しておく。 | 配布資料なし | 
| 8 | 8 | [遊びと環境構成] 「なぜ保育所には遊具があるのか」という問いに答える内容。日常にある環境の「仕掛け」,遊びの特性と環境構成,環境を通した保育,工夫された環境での遊び,環境構成と保育者の専門性,というテーマで「遊びと環境構成」を学ぶ。  | 
                教科書の該当章を読み,指定された様式に,「遊びと環境構成」の概要を記入しておく。 | 配布資料なし | 
| 9 | 9 | [保育実践のPDCAサイクル] 「なぜ保育者は記録をとるのか」という問いに答える内容。保育職務の向上という観点から,保育者による記録の重要性,保育における省察,保育におけるPDCA,個人的省察モデルの課題,というテーマで「保育実践のPDCAサイクル」を学ぶ。  | 
                教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育実践のPDCA」の概要を記入しておく。 | 配布資料なし | 
| 10 | 10 | [保育の思想史] 「なぜフレーベルは幼稚園を作ったのか」という問いに答える内容。近代社会における子どもの発見,コメニウス,ルソー,オウエンの思想,ペスタロッチ,フレーベル,デューイ,モンテッソーリの思想と実践,というテーマで「保育の思想史」を学ぶ。  | 
                教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育の思想史」の概要を記入しておく。 | 配布資料なし | 
| 11 | 11 | [日本の保育の制度史〔戦前〕] 「なぜ幼稚園には机といすがあるのか」という問いに答える内容。保育制度への展開として,世界の保育制度史を確認し,近世以前,明治前期,明治後期,大正時代,昭和時代と時系列で保育制度をたどり,「日本の保育の制度史〔戦前〕」を学ぶ。  | 
                教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育の制度史〔戦前〕」の概要を記入しておく。 | 配布資料なし | 
| 12 | 12 | [日本の保育の制度史〔戦後〕] 「なぜ保育所と幼稚園があるのか」という問いに答える内容。占領期における幼保二元体制,経済成長期における幼保二元体制,低成長期における幼保二元体制の見直し,というテーマで「日本の保育の制度史〔戦後〕」を学ぶ。  | 
                教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育の制度史〔戦後〕」の概要を記入しておく。 | 配布資料なし | 
| 13 | 13 | [保育における地域連携] 「なぜ保育所に地域の人が来るのか」という問いに答える内容。「支援策」の範囲とロジック,「支援策」における「地域」概念,保育所保育と「地域」の関連性,保育所保育による地域支援の課題,というテーマで「保育における地域連携」を学ぶ。  | 
                教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育における地域連携」の概要を記入しておく。 | 配布資料なし | 
| 14 | 14 | [保護者支援における保育士の役割] 「なぜ保育士は保護者に声をかけるのか」という問いに答える内容。保護者支援の「必要性」,保護者支援政策の展開,様々な保護者支援,保育所における保護者支援,というテーマで「保育士による保護者支援」を学ぶ。  | 
                教科書の該当章を読み,指定された様式に,「「保育士による保護者支援」の概要を記入しておく。 | 配布資料なし | 
| 15 | 15 | [保育職務の全体像] 「なぜあなたは保育者になりたいのか」という問いに答える内容。受講者のキャリア形成を想定し,労働者としての保育者,保育者の在職と離職,保育者のルートと学び,保育職務の全体像,というテーマで「保育職務の全体像」を学ぶ。  | 
                教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育職務の全体像」の概要を記入しておく。 | 配布資料なし | 
| 16 | 16 | [定期試験] この授業の全体を通しての学習成果を測るため,客観問題と論述問題から構成した試験を行う。  | 
                試験を受ける前に,すべての章の振り返りをすること。 | 試験問題と解答用紙を配布する。 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1.保育の理念と概念、保育の対象としての子ども、福祉としての保育について理解できる。(C1) | ○ | ||||||
| 2 | 2.保育所保育指針の考え方、発達過程に応じた保育、保育実践の構成原理について理解できる。(C1) | ○ | ||||||
| 3 | 3.保育のねらいと内容、遊びと環境構成、保育実践のPDCAサイクルについて理解できる。(C1) | ○ | ||||||
| 4 | 4.保育の思想史、戦前日本の保育の制度史、戦後日本の保育の制度史について理解できる。(C1) | ○ | ||||||
| 5 | 5.保育における地域連携、保護者支援における保育士の役割、保育職務の全体像について理解できる。(C1) | ○ | ||||||
| 6 | 6.事前の学習、授業内容のまとめ、授業内容へのコメント、という3つのステップで保育の基本的な考え方(原理)への理解を深めることができる。(C1) | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            事前の学習 | 授業内容のまとめ | 授業内容へのコメント | 受講の状況 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1.保育の理念と概念、保育の対象としての子ども、福祉としての保育について理解できる。(C1) | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 2.保育所保育指針の考え方、発達過程に応じた保育、保育実践の構成原理について理解できる。(C1) | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 3.保育のねらいと内容、遊びと環境構成、保育実践のPDCAサイクルについて理解できる。(C1) | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 4.保育の思想史、戦前日本の保育の制度史、戦後日本の保育の制度史について理解できる。(C1) | ○ | ○ | ○ | |||
| 5 | 5.保育における地域連携、保護者支援における保育士の役割、保育職務の全体像について理解できる。(C1) | ○ | ○ | ○ | |||
| 6 | 6.事前の学習、授業内容のまとめ、授業内容へのコメント、という3つのステップで保育の基本的な考え方(原理)への理解を深めることができる。(C1) | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            60 | 10 | 10 | 10 | 10 | ||