![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          製品工作論 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Studies in Product Construction | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          34009501 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○川月 清志 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          |
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2021年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2021/02/28 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            機械や手工具による工作理論と実際について学び、あわせて製品の基本的な製図法を習得し、ものづくりのための基礎的技術?技能を理解し習得することを目的とする。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
1. 出席状況および受講態度そして毎回のレポートと評価課題により確認と評価を行う。 2. 評価課題については、全ての提出がない限り単位は認定しない。  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    理論と実際を理解するために講義は演習を含めて行う。演習課題に製図機器や木工具等を使用するので、製図機器や手工具そして用材を学生各自で準備すること。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    
教科書:「使用しない」ので自作教材資料を配布し授業を行う。 | 
	  
| 参考文献等 /References  | 
	    参考書:木材の性質と加工、開隆堂。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    身近に見られる建築や家具など生活用品の木製品デザイン(形?材質?工作法?価格)に興味をもつこと。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
木工機械工作法を理解するために木材工房で演習を行う。  授業補助:中原嘉之 本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [授業概要] 授業計画や内容そしてレポート提出法、工作工具各論  | 
                ||
| 2 | 2 | [機械と工作法] 木工機械と木工具による工作の実際的なものづくり事例  | 
                簡単な木工作体験材料 | |
| 3 | 3 | [計測機器の種類と精度測定法] ノギス、マイクロメーター、シックスネスゲージ、含水率計、など  | 
                計測練習問題 | |
| 4 | 4 | [製図法] 投影法(製図用具、製図通則、第一角法、第三角法、立体図によるデザイン製図法)  | 
                投影法練習問題 | |
| 5 | 5 | [木の文化] 自作プリントと視覚教材による  | 
                木工作品 | |
| 6 | 6 | [機械と工作法] ①鋸断加工 ②鉋削加工(演習:組木工作の部材木取加工)  | 
                木工機械の種類 | |
| 7 | 7 | [機械と工作法] ③穿孔加工 ④旋削加工(演習:工作演習) ⑤研削加工 ⑥塑性加工(演習:工作演習)  | 
                木工機械の種類 | |
| 8 | 8 | [評価課題ⅰ] 組木工作:製作図の作成(三面図、部品図、アイソメ図)  | 
                組木(三本組)見本 | |
| 9 | 9 | [評価課題ⅰ] 組木のモデル工作演習(墨付け、仕口加工)  | 
                ||
| 10 | 10 | [評価課題ⅰ] 組木モデル工作完成(組立仕上げ)  | 
                ||
| 11 | 11 | [評価課題ⅱ] 機械工作による箱のデザイン演習(ネーミング。コンセプト、スケッチ、製作図)  | 
                ||
| 12 | 12 | [評価課題ⅱ] 機械工作による箱の工作図作成(三面図、原寸図、部品図、完成図)  | 
                ||
| 13 | 13 | [評価課題ⅱ] 箱のモデル工作:墨付(ケガキ)、木取り、部材加工、組立、表面加工(塗装) スケール:原寸or1/2モデル  | 
                ||
| 14 | 14 | [評価課題ⅱ] 箱のモデル完成(工作図面との誤差?ミスの確認、図面と作品の訂正)  | 
                ||
| 15 | 15 | [評価課題] 作品とデザイン図面(プレゼンテーションとして)提出、合評  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 手工作と機械工作の理論と工作法の実際について理解する。 | ○ | ○ | |||||
| 2 | 製図法を習熟する。 | ○ | ○ | |||||
| 3 | 測定機器により精度測定を行い製品精度への認識を深める。 | ○ | ○ | |||||
| 4 | モデル制作能力を涵養する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            評価課題ⅰ | 評価課題ⅱ | レポート提出 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 手工作と機械工作の理論と工作法の実際について理解する。 | ○ | ○ | ||||
| 2 | 製図法を習熟する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | 測定機器により精度測定を行い製品精度への認識を深める。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 4 | モデル制作能力を涵養する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            30 | 20 | 30 | 20 | |||