![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          ビジュアルデザイン領域演習Ⅰ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Visual Design I Practice | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          33011601 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○北山 由紀雄 , 関﨑 哲 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              北山 由紀雄(前期:水曜日5限/3506研究室、後期:金曜日3限/3506研究室)
               関﨑 哲(月曜3限(通年)5223)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2021年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2021/02/26 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            オムニバス | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
単写真作品?組写真作品(写真集)の制作を通じ、コミュニケーションにおけるナラティブ(物語)の有用性と、その象徴的表現としてある写真の機能を理解すると共に、デジタル写真の基礎的画像処理技術(RAWデータの活用)とその特性であるレイヤー効果について習得し、明確な意図を以て、それを伝達するための写真表現基礎能力を身につける。さらに、それを写真集にまとめることで、印刷を前提としたDTPの基本的手順を習得する。これにより、テーマやコンセプトに基づいた制作を進め、ビジュアルデザインにおいて必須となる画像処理の基本的技術をDTPへ活用できる能力を養うことを目的とする。(北山担当分) また、様々なメディアによってもたらされる情報を素材として、表現意図(テーマ)が明確なビジュアル作品を制作する。併せて、制作した作品の表現意図?技法などを解説したプレゼンパネルの制作も行う。表現を”乗せていくメディア”と”乗せるための技法”の二つの観点から捉えることの出来る知識と技術の習得を目的とする。(関崎担当分)  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
ベーシックフォトで教授した内容を理解し、実践出来ること。 Windows OSもしくはMac OSの基本的操作が出来ること。 キーワード:画像編集、グラフィックデザイン、Adobe Illustrator、Adobe Photoshop、Lightroom,レイアウトデザイン、  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
ビジュアルデザイン論 Ⅰ と共に履修すること。 事前配布された資料を基に、各自で予習を進め、授業当日の実施内容について理解した上で授業に臨む事。(北山担当分) 30分以上の遅刻、無断早退は欠席として扱う。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    |
| 参考文献等 /References  | 
	    
(北山担当分) Matt Kloskowski「Photoshop レイヤーズ -Photoshopが誇るレイヤー機能パーフェクトガイド」,ボーンデジタル,2010 コリー?バーカー「Photoshop レタッチの超時短レシピ -最短ルートで魅力的なビジュアルに仕上げるデザインテクニック集」,ボーンデジタル,2017 大和田 良「みんなの Photoshop RAW 現像教室」,インプレス,2017 (関崎担当分)  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    撮影を伴う課題は、授業時間外に於ける各自での撮影を前提としている。(北山担当分) | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [作品テーマについて考える] 授業イントロダクションの後、写真集課題及びその制作に関する説明を行い、テーマとコンセプトの関係について論じる。その後、設定されたテーマに基づき、KJ法によるグループディスカッションを行い、各自で製作する作品概要作成につなげる。(北山)  | 
                デジタルカメラの操作法、被写界深度と画角との関係などを確認しておく。 | [1_2-4,画像補正のポイント][1_2,RAWデータの現像][1_5-8,写真集の作成] | 
| 2 | 2 | [RAWデータの処理] 当日配布資料[2,RAWデータの加工]を参照し、各自で撮影したRAWデータを加工すると共に、データ配布された3種の画像データを、見本データ画像と同じになるように画像処理を実施する。(北山)  | 
                事前配布資料に基づき、予習を実施する。RAWデータのよる本人ポートレートを含む写真画像を用意する。 | [2,RAWデータの加工][2_3,調整レイヤーやマスクの活用] | 
| 3 | 3 | [画像処理基礎1(調整レイヤーやマスクの活用) ] 当日配布資料[3,調整レイヤーやマスクの活用]を参照し、① ピクセレート加工用データ(JPEG)、② マスク加工用データ(JPEGデータ2種)を見本データ画像と同じになるように画像処理を実施すると共に、③ 各自用意したRAW画像データ(枚数任意)元に画像処理を実施する。(北山)  | 
                事前配布資料に基づき、予習を実施する。画像処理用のRAWデータ写真画像を撮影し用意する。 | [3,調整レイヤーやマスクの活用][3_4,深度のコントロール] | 
| 4 | 4 | [画像処理基礎2(被写界深度のコントロール) ] 当日配布資料[4,深度調整と応用課題]を参照し、① 深度調整用データ(JPEGデータ)、② 応用課題データ(JPEGデータ)を見本データ画像と同じになるように画像処理を実施すると共に、③ 各自用意したRAW画像データ(枚数任意)元に画像処理を実施する。(北山)  | 
                事前配布資料に基づき、予習を実施する。画像処理用のRAWデータ写真画像を撮影し用意する。 | [4,深度調整と応用課題][4_5,レイアウトマップ] | 
| 5 | 5 | [写真集の作成1(レイアウトマップ)] 当日配布資料[5,写真集制作手順]を参照し、写真集の制作に着手する。事前に用意した写真作品から、写真集に収める作品をセレクションする。その上で、各ページのレイアウトを検討し必要な画像処理を行う。(北山)  | 
                写真集製作に向けた写真撮影を行うと共に、図書館などで出来るだけ多くの写真集を見て、写真集の方向性、デザインなどの参考とする。 | [5,写真集制作手順] | 
| 6 | 6 | [写真集の制作2(各ページレイアウト)] [5,写真集制作手順]を参照し、引き続き写真集の制作を行う。(北山)  | 
                写真集製作に向けた写真撮影を行うと共に、図書館などで出来るだけ多くの写真集を見て、写真集の方向性、デザインなどの参考とする。 | [6_7,プレゼンデータについて] | 
| 7 | 7 | [写真集の制作3(仕上げと出力)] [5,写真集制作手順]を参照し、引き続き写真集の制作を行い、データの確認と、プレゼンに向けたデータの作成も行う。(北山)  | 
                写真集製作に向けた写真撮影を行うと共に、図書館などで出来るだけ多くの写真集を見て、写真集の方向性、デザインなどの参考とする。 | [7_8,プレゼンと提出] | 
| 8 | 8 | [課題作品のプレゼンテーション] 写真集課題のプレゼンテーションを行う。(北山)  | 
                指定された期限までに、プレゼンデータを提出し、プレゼンテーションに備える。 | |
| 9 | 9 | [作品テーマについて考える] 制作する作品についての説明と、その作品のテーマについて考えて行く。(関崎)  | 
                身の回りの情報の中から、表現に用いるテーマを探す | |
| 10 | 10 | [試作A-1] テーマと表現媒体?手法のマッチングの検討。(関崎)  | 
                制作物について、完成をシミュレーションし問題点を洗い出す。 | |
| 11 | 11 | [試作A-2] 作品Aプレゼンと補作。(関崎)  | 
                ||
| 12 | 12 | [作品のプレゼン(展示)手法について考える] 作品のプレゼン(展示)手法について考える。(関崎)  | 
                実際の作品展示に出向き情報を集める。 | |
| 13 | 13 | [試作B-1] テーマと表現媒体?手法のマッチングの検討(関崎)  | 
                制作物について、完成をシミュレーションし問題点を洗い出す | |
| 14 | 14 | [試作B-2] 作品Bプレゼンと補作(関崎)  | 
                ||
| 15 | 15 | [プレゼンに向けて] 作品仕上げとプレゼンパネルの制作(関崎)  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 自身が設定した課題のもと、表現意図(テーマ)が明確な作品を制作できる | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | RAWデータの基本的処理ができる | ○ | ○ | |||||
| 3 | 画像処理及びグラフィックソフトにおける基本的レイヤー処理ができる | ○ | ○ | |||||
| 4 | 印刷を前提としたDTPデータが作成できる | ○ | ○ | |||||
| 5 | 表現を”乗せていくメディア”と”乗せるための技法”について理解し制作に生かすことができる(関崎) | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            課題作品[北山] | 受講態度(北山) | 課題作品[関崎] | 受講態度(関崎) | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 自身が設定した課題のもと、表現意図(テーマ)が明確な作品を制作できる | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | RAWデータの基本的処理ができる | ○ | ○ | ||||
| 3 | 画像処理及びグラフィックソフトにおける基本的レイヤー処理ができる | ○ | ○ | ||||
| 4 | 印刷を前提としたDTPデータが作成できる | ○ | ○ | ||||
| 5 | 表現を”乗せていくメディア”と”乗せるための技法”について理解し制作に生かすことができる(関崎) | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            45 | 5 | 45 | 5 | |||