![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          基礎生物学 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Fundamentals of Biology | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          00A32401 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          共通 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          |
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○田中 晃一 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          田中 晃一(水曜日 5限 6212室(この時間外でも在室時はいつでも対応します)) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2021年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2021/02/25 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| 共通カテゴリ /Category  | 
            自然科学 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
「授業概要」 本講義の前半では、生物の基本単位である細胞を中心に、ミクロな視点から見た生物の構成要素について学ぶ。さらに、生命の本質ともいえる遺伝や生殖、細胞内での物質代謝などについて概説する。後半ではマクロな視点から見た生物学として、生物同士や環境と生物との関わりについて紹介する。 「達成目標」 1.細胞の構造と構成要素について説明できる。(A) 2.生物の様々な遺伝様式、変異と進化について説明できる。(A) 3.生物のエネルギー獲得におけるさまざまなしくみについて説明できる。(A) 4.生態系と環境の関係性について説明できる。(A)  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            高校で生物を履修していない人にも理解できるよう配慮する。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
講義中に疑問点が生じた場合は放置せず、講義後や空き時間に質問をしに来るなどして、速やかに解決するようにする。 なお、出席率2/3以上(15回の講義のうち10回以上の出席)を、単位認定要件とする。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    
栄養科学シリーズNEXT『基礎生物学』(岸本?木戸編著、講談社サイエンティフィク) | 
	  
| 参考文献等 /References  | 
	    必要に応じて講義中に紹介する。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
前もってその日の講義範囲を教科書で予習した上で受講すること。 次回の講義時に、前回の講義内容についての復習テストをおこなうので、よく復習しておくこと。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
?本科目はすべてオンライン授業(オンデマンド)にて実施する。オンライン授業の実施方法については、授業開始後に指示する。 ?本授業では、以下のアクティブラーニングを採用している。 振り返り(小テスト)  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [生物とは] 生物学の歴史、生物の分類、生物の起源と進化について概説する  | 
                必要に応じて講義中に指示する | 必要に応じて講義内容をまとめたプリントを配布する | 
| 2 | 2 | [細胞の構造] 生命の基本単位である細胞の構造について学ぶ  | 
                必要に応じて講義中に指示する | 必要に応じて講義内容をまとめたプリントを配布する | 
| 3 | 3 | [細胞の構成成分] 細胞を構成する基本要素について学ぶ  | 
                必要に応じて講義中に指示する | 必要に応じて講義内容をまとめたプリントを配布する | 
| 4 | 4 | [細胞分裂] 細胞の分裂のしくみについて学ぶ  | 
                必要に応じて講義中に指示する | 必要に応じて講義内容をまとめたプリントを配布する | 
| 5 | 5 | [生殖 ] 生物が子孫を残すためにもちいる生殖の様式について学ぶ  | 
                必要に応じて講義中に指示する | 必要に応じて講義内容をまとめたプリントを配布する | 
| 6 | 6 | [メンデルの法則] 遺伝の基本的なしくみについて学ぶ  | 
                必要に応じて講義中に指示する | 必要に応じて講義内容をまとめたプリントを配布する | 
| 7 | 7 | [遺伝子] 生命の設計図とも呼ばれる遺伝子と、その実体であるDNAについて学ぶ。  | 
                必要に応じて講義中に指示する | 必要に応じて講義内容をまとめたプリントを配布する | 
| 8 | 8 | [突然変異と進化] 遺伝子に生じる様々な変化(変異)と、それによって引き起こされる進化について学ぶ  | 
                必要に応じて講義中に指示する | 必要に応じて講義内容をまとめたプリントを配布する | 
| 9 | 9 | [恒常性維持] 生物が体の状態を一定に保つしくみについて学ぶ  | 
                必要に応じて講義中に指示する | 必要に応じて講義内容をまとめたプリントを配布する | 
| 10 | 10 | [異化] 生物が外界から取り込んだ物質よりエネルギーを取り出すしくみについて学ぶ  | 
                必要に応じて講義中に指示する | 必要に応じて講義内容をまとめたプリントを配布する | 
| 11 | 11 | [同化] 生物が自身の生存や増殖に必要な物質を合成するしくみについて学ぶ  | 
                必要に応じて講義中に指示する | 必要に応じて講義内容をまとめたプリントを配布する | 
| 12 | 12 | [生態系] 様々な生物とその周辺の環境によって形成される生態系について学ぶ  | 
                必要に応じて講義中に指示する | 必要に応じて講義内容をまとめたプリントを配布する | 
| 13 | 13 | [生物同士の関わり] 生態系における生物同士の様々な関係性について学ぶ  | 
                必要に応じて講義中に指示する | 必要に応じて講義内容をまとめたプリントを配布する | 
| 14 | 14 | [生物と環境の関わり] 生態系における生物と環境の様々な関係性について学ぶ  | 
                必要に応じて講義中に指示する | 必要に応じて講義内容をまとめたプリントを配布する | 
| 15 | 15 | [まとめと復習] 第1回~第14回の講義内容をまとめて復習する  | 
                必要に応じて講義中に指示する | 必要に応じて講義内容をまとめたプリントを配布する | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 細胞の構造と構成要素について説明できる。(A) | ○ | ○ | |||||
| 2 | 生物の様々な遺伝様式、変異と進化について説明できる。(A) | ○ | ○ | |||||
| 3 | 生物のエネルギー獲得におけるさまざまなしくみについて説明できる。(A) | ○ | ○ | |||||
| 4 | 生態系と環境の関係性について説明できる。(A) | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            レポート | 小テスト | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 細胞の構造と構成要素について説明できる。(A) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 生物の様々な遺伝様式、変異と進化について説明できる。(A) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 生物のエネルギー獲得におけるさまざまなしくみについて説明できる。(A) | ○ | ○ | ||||
| 4 | 生態系と環境の関係性について説明できる。(A) | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            90 | 10 | |||||