![]()  | 
    
| 科目名/Course: 熱力学/Thermodynamics | |
| 科目一覧へ戻る | 2022/09/09 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          熱力学 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Thermodynamics | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          22140701 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          情報工学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          情報システム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○野津 滋 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          野津 滋(nozu@ss.oka-pu.ac.jpへ連絡してください.) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2022年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年次生 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2022/02/25 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
熱力学は熱を力学的な仕事へ変換するための学問として発達し,変換をになう気体や液体の状態変化の理解が重要になる.この授業では,熱力学の基本法則,エントロピー,自由エネルギー,理想気体と実在気体等について説明する.ついで,工業分野への応用として,燃料電池,ガス動力サイクル,発電サイクルとその高効率化,ヒートポンプサイクルの考え方などを説明する. | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            微分?積分などの数学に関する基礎知識が必要です. | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
履修の際は関数電卓が必要です. | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    
[新版] 熱力学(大阪大学新世紀レクチャー),高城敏美編,大阪大学出版会 必要に応じてプリントを配布します.  | 
	  
| 参考文献等 /References  | 
	    
「工学基礎熱力学」,谷下市松著,裳華房 「動力発生学 : エンジンのしくみから宇宙ロケットまで」,小口幸成, 神本武征編著,朝倉書店 「工業熱力学基礎編」,河野通方, 岡島敏, 角田敏一, 氏家康成編,東京大学出版会 「応用熱力学」,西川兼康,伊藤猛宏著,コロナ社  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    熱力学の基本法則に対する理解が不充分であると,授業の後半が理解できなくなるため,予習と復習を怠らないこと. | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    |
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    本授業のアクティブラーニングでは,身近な熱現象をとりあげて演習(宿題)を課す. | 
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [序論] 授業の概要,熱力学の基礎事項  | 
                ||
| 2 | 2,3 | [熱力学の第1法則] エネルギーの形態,熱と仕事,系が保有するエネルギーと内部エネルギー,気体の流動,閉じた系と開いた系におけるエネルギー保存  | 
                課題を解くこと | |
| 3 | 4,5 | [理想気体] 理想気体とその状態方程式,比熱,内部エネルギー,エンタルピー,状態変化  | 
                課題を解くこと | |
| 4 | 6,7 | [熱力学の第2法則] 自然現象の変化の方向,サイクル,カルノーサイクル,エントロピー  | 
                課題を解くこと | |
| 5 | 8 | [エクセルギー] エネルギーの質的評価とエクセルギー,閉じた系と開いた系のエクセルギー,最大仕事,エクセルギー損失,エクセルギー効率  | 
                課題を解くこと | |
| 6 | 9,10 | [蒸気] 蒸気の性質と状態変化,蒸気表と蒸気線図  | 
                課題を解くこと | |
| 7 | 11 | [熱力学の一般関係式] 基礎的関係式,自由エネルギー,相律,実在気体の状態方程式  | 
                課題を解くこと | |
| 8 | 12-15 | [熱力学の応用] 燃料電池,ガスサイクル,ランキンサイクルとその高効率化,複合サイクル,ヒートポンプサイクル  | 
                課題を解くこと | |
| 9 | 16 | [成績評価] 定期試験を行う  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 熱力学の第一法則,第二法則等の基本的な法則とその概念を説明できる.(E) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 理想気体と実在気体(蒸気)の状態変化に伴う状態量の変化,熱量,仕事等を求めることができる. (E) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 熱機関の基本概念を理解し,代表的なサイクルの熱効率を評価できる.(E) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 4 | 
                                エクセルギーや自由エネルギーの概念を用いて,最大工業仕事等を計算できる.(E) | 
                            ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 熱力学の第一法則,第二法則等の基本的な法則とその概念を説明できる.(E) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 理想気体と実在気体(蒸気)の状態変化に伴う状態量の変化,熱量,仕事等を求めることができる. (E) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 熱機関の基本概念を理解し,代表的なサイクルの熱効率を評価できる.(E) | ○ | ○ | ||||
| 4 | 
                                エクセルギーや自由エネルギーの概念を用いて,最大工業仕事等を計算できる.(E) | 
                            ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            70 | 30 | |||||