![]()  | 
    
| 科目名/Course: 森林?木材学演習/Wooden Materials and Science | |
| 科目一覧へ戻る | 2022/09/09 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          森林?木材学演習 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Wooden Materials and Science | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          37002602 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○穂苅 耕介 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              穂苅 耕介(前期:月?水?金の2?3限 後期:月?火の2?3限 8/11?17、8/29?9/1は夏季休暇、8?9月は出張などで不在の場合がありますので御用の際は事前にメールでご連絡下さい。)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2022年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          通年集中 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2022/03/09 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            木造建築をつくるためには、木材という素材についての多くの知見が要求される。川上の森林から川下の消費者にいたる過程の一端を肌で感じ取り、真の木の知識として定着させることを目的とする。森林に足を踏み入れ、森がもつ自然の力を感じ、森を形成する樹木の役割について学び、製材されて製品に形を変えてゆく過程を体験する。また、森林資源のエネルギー利用のバイオマス発電の見学も加えて、これからの時代の建築をトータルに捉えられる感性を滋養することを目的とする。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            自然林、人工林、間伐、下草刈り、枝打ち、製材、乾燥、バイオマス | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
*外部講師の都合により授業予定が変更される場合があります。 *現地では積極的質問し、講師との双方向の意見交換を行えるように、自己表現力を高める努力をすること。 *森林に足を踏み入れるので、服装や靴に留意する。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    教科書なし | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
*『森林飽和  国土の変貌を考える』 太田 猛彦  (NHKブックス)  * 新書751 『森と日本人の1500年』 田中 淳夫 (平凡社新書)  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    参考文献や配布資料に基づき、予習復習を行うこと。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    本科目は、副専攻「吉備の杜クリエーター課程」における「地域クリエーター」認定のための要件科目の1つである。 | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    |
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [森林演習] 真庭の森林に赴き、木材の生産の現場を体験する。伐採等の体験作業含む  | 
                ||
| 2 | 2 | [木材演習] 森から伐採された樹木を、製品として製材?乾燥させる現場を体験。木材の特性を学ぶための木材実験?木工制作を行う。  | 
                ||
| 3 | 3 | [バイオマス研修] 真庭の基幹産業の林業?木材業の副産物であるバイオマスを本流の木材業うまく連携させ、その利益で森を持続させる持続可能な地域をつくる取り組みを学ぶ。バイオマスの源の森林から副産物をバイオマスエネルギーとしての活用する方法を学ぶ  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 森林の果たす役割を言葉で説明できる(C-2) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 木材の基本的な知識を身につけ説明できる(C-2) | ○ | ○ | |||||
| 3 | バイオマスの概要を説明できる(C-2) | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            出席と授業態度 | 総括????? | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 森林の果たす役割を言葉で説明できる(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 木材の基本的な知識を身につけ説明できる(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 3 | バイオマスの概要を説明できる(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            20 | 80 | |||||