![]()  | 
    
| 科目名/Course: 動画撮影?編集基礎/Digital Video Fundamentals | |
| 科目一覧へ戻る | 2022/09/09 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          動画撮影?編集基礎 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Digital Video Fundamentals | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          35000901 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          ビジュアルデザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○山下 万吉 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          山下 万吉(前期:火曜日3限/3608, 後期:火曜日2限/3608) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2022年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2022/02/28 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
<概略> カメラワークや構図などの〝撮影?に関する知識は動画制作の基本である。また、〝編集?は映像作品のスタイルやクオリティーを左右する重要な作業である。 <目的> この授業では、映像作品の基礎となる動画の撮影技術やカメラの操作方法、編集作業に関するプロセスと技術を修得し、自身の映像表現に活かしていく方法を学ぶことを目的とする。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            Adobe Photoshop、Illustratorの使用に関する知識があると、授業内で説明する映像編集アプリケーションの理解がしやすい。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
?グループによる共同作業や課題制作を課す場合がある。 ?第1回のオリエンテーションで授業概要を説明する。受講の意思がある者は必ず出席すること。 ?授業の進行、履修状況に合わせ、授業中または授業時間外の課題(映像制作)及びレポートを課す場合がある。 ?授業の内容については、履修状況および学生の学修状況に応じて変更する場合がある。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    使用しない | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
?「映像制作ハンドブック」玄光社,2009. ?「ビデオ[撮影][編集]ノート」ユーリード出版,2004. ?「トムさんの映像の撮影でたいせつなこと」株式会社スノウバグズ,2010. ?「映画制作の教科書 プロが教える60のコツ」メイツ出版,2020.  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    上記の参考書等を購入し、通読する。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    |
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
①R4の授業形態について ?本科目は対面での開講を前提としているが、一部をオンライン授業で実施する可能性がある。 ②アクティブラーニングについて 本授業では以下のアクティブラーニングを採用する予定である。 ?グループワーク ?プレゼンテーション ?課題(宿題等) ③その他 本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html ④CG室及び撮影機材の使用について CG演習室と撮影機材の使用について、利用規程および教員の指示を遵守すること(課題制作時等のビデオカメラの使用については、担当教員への事前の申し出が必要である)。時間外作業にあたっては、施設設備使用許可を得ること。 なお、利用規程については、4月に行われる学科オリエンテーションで説明するので、出席すること。  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション] 映像表現の面白さについて説明する。また、次週より取りかかるショートムービー制作のためのグループ分けと課題内容の説明を行う。  | 
                なし | グループ演習課題(ショートムービー制作)の内容説明資料 | 
| 2 | 2 | [ショートムービー制作1.] グループワークでショートムービー制作の内容を検討。  | 
                グループワークによる映像制作の内容検討 | グループ演習課題(ショートムービー制作)の内容説明資料 | 
| 3 | 3 | [ショートムービー制作2.] グループワークでショートムービーの撮影を進める。  | 
                グループワークによる映像制作の内容検討 | なし | 
| 4 | 4 | [ショートムービー制作3.] 制作したショートムービーの視聴。  | 
                グループワークによる講評後の総括 | なし | 
| 5 | 5 | [撮影から編集までの流れ] 撮影から編集までの流れと、ビデオカメラの基本操作について説明する。  | 
                配付資料の通読 | 映像撮影についての説明資料 | 
| 6 | 6 | [カメラポジション?カメラアングル] 撮影の基礎技法であるカメラポジション、カメラアングル、カメラワークについて説明する。また、映像の撮影では理解が必須であるイマジナリーラインについて説明する。  | 
                配付資料の通読 | 映像撮影についての説明資料 | 
| 7 | 7 | [編集とは何か] 編集とはどのような作業なのか?また、編集作業が映像表現にどのような影響を及ぼしているか?映像編集とストーリーの構成との関係を交えながら説明する。  | 
                配付資料の通読 | なし | 
| 8 | 8 | [動画編集ソフトの操作1.] 映像編集アプリケーション「Adobe Premiere」の基本操作について説明する。  | 
                配付資料の通読 | Adobe Premiereの使用方法の説明資料 | 
| 9 | 9 | [動画編集ソフトの操作2.] 映像編集アプリケーション「Adobe Premiere」の基本?応用操作について説明する。  | 
                配付資料の通読 | Adobe Premiereの使用方法の説明資料 | 
| 10 | 10 | [課題制作1.] 最終課題の内容説明。課題に関連するサンプル動画の視聴。課題の絵コンテ制作に着手する。  | 
                授業内容を踏まえた上での課題制作 | 演習課題(映像制作)の内容説明資料 | 
| 11 | 11 | [編集技法1.] 編集の基礎技法である、カットの連続性、モンタージュの種類、マッチカットとカットアウェイについて説明する。  | 
                配付資料の通読および課題制作 | 映像編集についての説明資料 | 
| 12 | 12 | [編集技法2.] 編集には欠かせないアクションつなぎについて説明する。  | 
                配付資料の通読および課題制作 | 映像編集についての説明資料 | 
| 13 | 13 | [編集技法3.] 撮影時の録音と音によるカッティングについて説明する。  | 
                配付資料の通読および課題制作 | 映像編集についての説明資料 | 
| 14 | 14 | [課題制作2.] 課題映像の編集の確認、映像の書き出し。映像の書き出しについての補足説明。  | 
                配付資料の通読および課題制作 | 映像データの書き出し設定についての説明資料 | 
| 15 | 15 | [課題の講評?まとめ] 課題の提出およびプレゼンテーション?講評。  | 
                講評を踏まえた上での課題の修正 | なし | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 映像制作に必要な基礎的な撮影技法を理解し、表現できる(C-2) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 映像表現の基礎となる編集技法を理解し、表現できる(C-2) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 基礎的な撮影?編集技法を用いた動画を制作できる(C-2) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            課題 | 学習態度(出欠含む) | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 映像制作に必要な基礎的な撮影技法を理解し、表現できる(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 映像表現の基礎となる編集技法を理解し、表現できる(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 基礎的な撮影?編集技法を用いた動画を制作できる(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            70 | 30 | |||||