![]()  | 
    
| 科目名/Course: テキスタイルデザイン論/Textile Design | |
| 科目一覧へ戻る | 2022/09/09 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          テキスタイルデザイン論 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Textile Design | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          36003901 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          工芸工業デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○難波 久美子 , 渡邉 操 , 島田 清徳 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              難波 久美子(金曜2限(前期)、水曜2限(後期)いづれも3203研究室。それ以外は、個別に日程設定となりますので、メール連絡お願いします。)
               渡邉 操(月曜日 3時限 3202研究室) 島田 清徳(月曜日 4時限)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2022年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2022/02/24 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            オムニバス | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            テキスタイルは人や社会と関わりながら発展と変容を遂げている。授業前半では、優れたデザインへと導くために、テキスタイルデザインの重要要素である繊維素材について学ぶ。特に天然素材の羊毛、麻や絹そして合成繊維に関して、それらの特性及び背景となる歴史文化を理解する。また、紡績や染色などの繊維加工の手法?プロセスおよびそれらの多様性について知識を広げ、テキスタイルデザインへの理解と思考を深めてゆく。授業後半は、まず、技法とデザインとの関係性からクラフト領域でのテキスタイルについて論じ考察する。そして、美術とも深い繋がりを持つテキスタイルについて、アートという観点から論じ、人が何をテキスタイルに託し、どのように展開したか、そしてこれからのテキスタイルの可能性とは何か、について考察を進める。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            テキスタイルデザイン専門科目。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
テキスタイル関連の情報を収集する習慣付けに努めること。 授業内容に関連する展覧会をみたり書籍文献を読むなど、積極的な情報収集を併行させながら取り組むこと。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    使用しない。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    使用しない。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
テキスタイル関連の情報を収集する習慣付けに努めること。 授業内容に関連する展覧会をみたり書籍文献を読むなど、積極的な情報収集を併行させながら取り組むこと。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    特になし。 | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    |
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
本科目は、一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある。 適時、プリントやスライドを使用する。 本授業では以下のアクティブラーニングを採用している。 ?ディスカッション ?プレゼンテーション ?振り返り ?発問 ?挙手 ?実験  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [素材とテキスタイル1(難波?渡邉)] 繊維素材に関する概論。グループ分けにより、調査とプレゼンを行う繊維素材とテーマを決定する。 紡毛車の種類とメカニズム概説。(難波?渡邉)  | 
                指定された繊維について調査し、プレゼン資料を作成する。 | 繊維分類表?羊毛についてのパワポスライド | 
| 2 | 2 | [素材とテキスタイル2(難波?渡邉)] 羊毛についてのグループ発表と質疑応答及び実験による補填。 (難波?渡邉)  | 
                予習:羊毛についてのパワポスライドを閲覧し、羊毛について調べておく。 | 学生作成の出力資料 | 
| 3 | 3 | [素材とテキスタイル3(難波?渡邉)] 綿についてのグループ発表と質疑応答による補填。 紡毛車のメカニズム実験1(難波?渡邉)  | 
                予習:綿について調べておく。 | 学生作成の出力資料 | 
| 4 | 4 | [素材とテキスタイル4(難波?渡邉)] 麻についてのグループ発表と質疑応答による補填。 紡毛車のメカニズム実験2(難波?渡邉)  | 
                予習:麻について調べておく | 学生作成の出力資料 | 
| 5 | 5 | [素材とテキスタイル5(難波?渡邉)] 麻以外の靱皮繊維についてのグループ発表と質疑応答による補填。 (難波?渡邉)  | 
                予習:麻以外の靱皮繊維について調べておく | 学生作成の出力資料 | 
| 6 | 6 | [素材とテキスタイル6(難波?渡邉)] 絹についてのグループ発表と質疑応答による補填。 紡毛車のメカニズム実験3(難波?渡邉)  | 
                予習:絹について調べておく | 学生作成の出力資料 | 
| 7 | 7 | [素材とテキスタイル7(難波?渡邉)] 化学繊維についてのグループ発表と質疑応答による補填。紡毛車のメカニズム実験4 (難波?渡邉)  | 
                予習:化学繊維について調べておく | 学生作成の出力資料?加工布サンプル資料 | 
| 8 | 8 | [素材とテキスタイル8(難波?渡邉)] 繊維と社会?環境?人権について、海外研究事例紹介と質疑応答による補填。  | 
                予習:事例紹介パワポを閲覧し、内容を理解し質問を考えておく。 | |
| 9 | 9 | [アートとテキスタイル1(島田)] 国内の展覧会について(島田)  | 
                復習:研究発表につなげるための調査 | 国内作家についての資料 | 
| 10 | 10 | [アートとテキスタイル2(島田)] 国外の展覧会について(島田)  | 
                復習:研究発表につなげるための調査 | 
                国外の展覧会に関するプリント | 
| 11 | 11 | [アートとテキスタイル3(島田)] インスタレーション:空間と造形表現について(島田)  | 
                復習:研究発表につなげるための調査 | テーマに関連するプリント | 
| 12 | 12 | [アートとテキスタイル4(島田)] インスタレーション:環境と造形表現について(島田)  | 
                復習:研究発表につなげるための調査 | 国外の作家に関するプリント | 
| 13 | 13 | [アートとテキスタイル5(島田)] 異領域とのコラボレーションについて(島田)  | 
                復習:研究発表につなげるための調査 | |
| 14 | 14 | [アートとテキスタイル6(島田)] 研究発表:国内および国外の作家について(島田)  | 
                予習:研究発表のための調査のまとめ | |
| 15 | 15 | [アートとテキスタイル7(島田)] 研究発表:テキスタイル分野における倫理的デザインの具体例について(島田)  | 
                予習:研究発表のためのデータ作成 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 複数の天然繊維素材の主要特性について説明することができる。(難波?渡邉担当分)(C-2) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 繊維素材の歴史における倫理問題事項について、複数説明することができる。(難波?渡邉担当分)(B) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 授業で指定された繊維とテーマについて、他の受講者に分かりやすくプレゼンスライドと口頭で他者に伝えることができる。(難波?渡邉担当分)(C-2) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 
                                テキスタイルの分野におけるデザインと造形表現の相違点を説明することができる。(島田担当分)(C-2) | 
                            ○ | ○ | |||||
| 5 | テキスタイルの分野における倫理的デザインの具体例を説明することができる。(島田)(B) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 6 | 授業で指定されたテーマについて、他の受講者に分かりやすくプレゼンスライドと口頭で他者に伝えることができる。(島田担当分)(C-2) | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            提出物 | 授業態度 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 複数の天然繊維素材の主要特性について説明することができる。(難波?渡邉担当分)(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 繊維素材の歴史における倫理問題事項について、複数説明することができる。(難波?渡邉担当分)(B) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 授業で指定された繊維とテーマについて、他の受講者に分かりやすくプレゼンスライドと口頭で他者に伝えることができる。(難波?渡邉担当分)(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 4 | 
                                テキスタイルの分野におけるデザインと造形表現の相違点を説明することができる。(島田担当分)(C-2) | 
                            ○ | ○ | ||||
| 5 | テキスタイルの分野における倫理的デザインの具体例を説明することができる。(島田)(B) | ○ | ○ | ||||
| 6 | 授業で指定されたテーマについて、他の受講者に分かりやすくプレゼンスライドと口頭で他者に伝えることができる。(島田担当分)(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            50 | 50 | |||||