![]()  | 
    
| 科目名/Course: 共生社会論AQ/Symbiosis AQ | |
| 科目一覧へ戻る | 2022/09/09 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          共生社会論AQ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Symbiosis AQ | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          00A43901 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          共通 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          |
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○出口 顯 , 近藤 理恵 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          近藤 理恵(木曜日5限) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2022年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第1クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2022/03/14 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| 共通カテゴリ /Category  | 
            人文?社会科学 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            不妊のカップルが子供を生むために用いる生殖医療技術の基本知識と現状?課題を学ぶとともに、生殖医療の代替策としての国際養子縁組が定着している北欧の家族のあり加太について学ぶ。それを踏まえて「血縁」や「血は水よりも濃い」という親子観を見つめ直し、これからの家族関係について考えるきっかけとする。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            現在の家族関係や社会についての知識を持ち、授業に臨んでほしい。また、授業は講義形式で、アクティブラーニングを取り入れて進めることから、自分の意見を伝える力、他者の意見が聞ける力が必要である。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    授業中は積極的に参加し、家族と医療、社会の関連について理解を深めてほしい。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    『国際養子たちの彷徨うアイデンティティ』出口顯 現代書館 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    『誕生のジェネオロジー』出口顯 世界思想社 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    マスメディアや書籍を通して不妊治療、子ども、家族、社会をキーワードに関心を深めること。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    |
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
?授業形態について、本科目は全部をオンライン授業で実施する可能性がある。 ?アクティブラーニングとして、振り返り、課題(小レポート)、履修者で振り返りの共有を行う。  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション(生殖医療と家族)] 授業の概要?目的などを説明する。体外受精?配偶子提供?代理出産?死後生殖など生殖入り用の基礎知識を説明する。  | 
                最近の関連ニュースを調べる | 生殖医療の基礎知識についての資料 | 
| 2 | 2 | [生殖医療の法的規制と社会的対応(1)] 国により生殖医療の規制や理解が異なることを説明する。  | 
                日本の法整備の現状を考える | 各国の法的対応の資料 | 
| 3 | 3 | [自然らしさから出自を知る権利へ] LGBTへの配慮などを踏まえて、生殖医療についての考え方が変化してきていることを学ぶ  | 
                出自を知る権利がなぜ難しいのかを考える | |
| 4 | 4 | [北欧の国際養子縁組(1)] 北欧での国際養子縁組の歴史と動向を説明する  | 
                日本との違いを考える | |
| 5 | 5 | [北欧の国際養子縁組(2)] ダブルアイデンティティーという概念が国際養子の人権に配慮しながらも同時にステレオタイプを押しつける怖れもあることを指摘する  | 
                ダブルアイデンティティーは、国際結婚で生まれた子供にも当てはまるのかを考える | |
| 6 | 6 | [北欧の国際養子縁組(3)] トーテミズムという考え方から北欧の国際養子縁組の説明する  | 
                養子をめぐる差別や排除について考える | |
| 7 | 7 | [北欧の国際養子縁組(4)] 生母との再会が養子にあたえる影響を考える  | 
                「血は水よりも濃い」「血縁」について考える | |
| 8 | 8 | [核家族でなくなる現代家族] 核家族(nuclear family)ではもはや現代家族を実態を把握できないことを説明する  | 
                これからの家族関係について考える | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            積極性 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 生殖医療の現状を理解できる(A)(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 北欧の国際養子縁組の現状を理解できる(A)(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 現代家族の実情を理解できる(A)(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            授業態度 | 小レポート | 意見共有 | レポート | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 生殖医療の現状を理解できる(A)(F) | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 北欧の国際養子縁組の現状を理解できる(A)(F) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 現代家族の実情を理解できる(A)(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            20 | 20 | 10 | 50 | |||