![]()  | 
    
| 科目名/Course: 栄養学基礎実験/Fundamental Chemical Experiment | |
| 科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          栄養学基礎実験 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Fundamental Chemical Experiment | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          12142701 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          栄養学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○池口 主弥 , 岩岡 裕二 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              池口 主弥(月曜日5時限(16:00~17:30)在席時はいつでも対応しますので気軽に研究室に訪問してください。その他、メール等での質問も歓迎します。)
               岩岡 裕二(水曜日5限目(随時対応可))  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2023年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第2クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2023/03/06 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            本実験を栄養学科の「基礎化学実験」と位置づけ、今後の栄養学領域の専門分野の様々な「実験?研究」に対応できるように、実験器具の取り扱い方法に始まり、各種の栄養素や食品成分の検出、分離、定量分析等の実験に至る基礎的方法や技術を体得することを主目的とする。特に、各種の実験器具の使い方、意義、目的等を正しく理解することに重点をおく。また、定量実験の原理?意義?方法など「化学実験」の基礎事項を正確に習得する。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
"化学反応には「その原因があり、さらに過程(理由)があって、結果が導かれる」。従って、実施内容の目的(目標や意義)をしっかり見据えて学んで下さい。 化学実験、定量分析、科学的根拠  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    通常、2Qにおいて、週1回のサイクルにて、4時限から実施する | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    実施する実験内容のプリント(実験用テキスト)等を別途配付する | 
| 参考文献等 /References  | 
	    |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
"予習復習をしっかり行って下さい。 実験技術の習得状況、実験データーの記録やレポート(試験結果)の記載内容、並びに、実験?実習中の「能動的な参加態度や理解度」を重視する。"  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    管理栄養士養成課程 | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
"本授業では次のアクティブ?ラーニングを採用している。 グループワーク/ペアワーク ディスカッション プレゼンテーション"  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    複数の食品企業において食品開発(特に健康食品?サプリメント、機能性食品開発)業務に携わった経験を活かし、栄養学の基礎ならびに実験手技について指導する。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1,2. | [実験器具?試薬] 実験器具や試薬の概要と原理や化学実験上の諸注意を理解させる  | 
                配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 | 
| 2 | 3~6. | [ピペット等の取り扱い] ピペッツト等の取り扱い方法の習得と、その実習を実施する  | 
                配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 | 
| 3 | 7~10. | [試薬の調製方法など] 緩衝液や試薬の調製方法、並びに、希釈方法等の実習を実施する  | 
                配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 | 
| 4 | 10,11. | [定性分析] 食品成分の簡易的な定性分析方法について説明する  | 
                配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 | 
| 5 | 12,13. | [定量分析] 食品成分や栄養成分の定量分析方法について説明する  | 
                配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 | 
| 6 | 14~17. | [吸光光度法による定量分析] デンプンのアミラーゼによる酵素的分解と生産物(オリゴ糖やブドウ糖)の「吸光光度法(比色法)」による定検量線を用いた、分光工学的な解析による分析実験について説明する  | 
                配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 | 
| 7 | 18,19. | [酵素化学的性質] 加水分解酵素(アミラーゼ)の酵素化学的性質について説明する  | 
                配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 | 
| 8 | 20,21. | [化学実験について] 化学実験においては、その「科学的根拠」や「正確性」が必要であることや、危険を伴うことを説明する  | 
                配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 | 
| 9 | 22,23. | [発表とレポート作成] 習得した実験技術の確認、発表、実演、並びに、実験データーのまとめ(計算)とレポート作成  | 
                今までの授業内容の振り返りを行うとともに、レポート課題に取り組む。 | レポート課題のテーマ、書式等に関して指示を行う。 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 実験器具や試薬の概要と原理や化学実験上の諸注意を説明できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | 食品成分や栄養成分の定性分析?定量分析方法について概要を説明できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | アミラーゼの酵素的性質や分析実験方法について説明できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 4 | 化学実験における「科学的根拠」や「正確性」、「危険」の概念について説明できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            レポート | 実技 | 主体性 | 理解度 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 実験器具や試薬の概要と原理や化学実験上の諸注意を説明できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | 食品成分や栄養成分の定性分析?定量分析方法について概要を説明できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | アミラーゼの酵素的性質や分析実験方法について説明できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 4 | 化学実験における「科学的根拠」や「正確性」、「危険」の概念について説明できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            60 | 20 | 10 | 10 | |||