![]()  | 
    
| 科目名/Course: 精神保健福祉制度論Ⅱ/Social Services for the Mentally Disabled Ⅱ | |
| 科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          精神保健福祉制度論Ⅱ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Social Services for the Mentally Disabled Ⅱ | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          13021701 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          保健福祉学科社会福祉学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○大倉 高志 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          大倉 高志(火曜日4時限(6605研究室)) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2023年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          保健福祉学科社会福祉学専攻3年,保健福祉学科社会福祉学専攻4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2023/03/03 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            精神障害者の支援において係る施設、団体、関連機関等について理解する。更生保護制度と医療観察法について理解する。社会資源の調整?開発に係る社会調査の概要と活用について基礎的な知識を理解する。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            精神障害者の保健と福祉に係る法律と施策、精神障害者に対する相談援助の実施体制、及び精神保健福祉援助活動の実施基盤など、精神保健福祉にかかわる実践を展開する際に必要となる基本的、総合的な知識を習得するため、積極的に理解しようとする姿勢を求める。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    |
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    適宜、紹介する。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編『新?精神保健福祉士養成講座 第6巻 精神保健福祉に関する制度とサービス』第6版 中央法規 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
精神障害者の施設?団体?関連機関等に関する学習を進めること。 更生保護制度と医療観察法を取り扱うため?司法福祉に関する問題意識を持ち,自ら調べること。 社会資源の調整?開発に係る社会調査に関する講義を実施するため?日頃から研究発表や調査結果の公表などに関心を持っておくこと。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    精神保健福祉士国家試験の受験資格を得るために履修が必要な科目である。 | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本授業は,アクティブラーニングを採用している。 ?グループワーク ?ディスカッション ?プレゼンテーション ?振り返り ?挙手 ?課題  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    本授業の担当教員は,大手企業,福祉施設,医療機関,地方自治体での実務経験を生かし,精神障害,知的障害,発達障害,死別による遺族等の当事者支援を中心に授業を展開する。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网感染予防を考慮し、授業計画を臨機応変に変更する場合がある。本科目は、状況によりオンラインやオンデマンドに変更する場合がある。 | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [相談援助に係る組織、団体、関係機関及び専門職や地域住民との関係Ⅲ] 精神障害者の相談援助における連携と協働  | 
                授業後の自己学習により自分の関心を深めること | 適宜,資料を配付する | 
| 2 | 2 | [更生保護制度の概要と精神障害者福祉との関係(1)] 刑事司法と更生保護  | 
                授業後の自己学習により自分の関心を深めること | 適宜,資料を配付する | 
| 3 | 3 | [ 更生保護制度の概要と精神障害者福祉との関係(2)] 保護観察所と更生保護  | 
                授業後の自己学習により自分の関心を深めること | 適宜,資料を配付する | 
| 4 | 4 | [更生保護制度における関係機関や団体との連携(1)] 連携の必要性と実際  | 
                授業後の自己学習により自分の関心を深めること | 適宜,資料を配付する | 
| 5 | 5 | [ 更生保護制度における関係機関や団体との連携(2)] 支援課題  | 
                授業後の自己学習により自分の関心を深めること | 適宜,資料を配付する | 
| 6 | 6 | [心神喪失者等医療観察法の成立過程と法の概要(1)] 医療観察法の意義と内容  | 
                授業後の自己学習により自分の関心を深めること | 適宜,資料を配付する | 
| 7 | 7 | [心神喪失者等医療観察法の成立過程と法の概要(2)] 審判と精神保健参与員  | 
                授業後の自己学習により自分の関心を深めること | 適宜,資料を配付する | 
| 8 | 8 | [心神喪失者等医療観察法における精神保健福祉士の専門性と役割(1)] 入院?通院医療と社会復帰調整官  | 
                授業後の自己学習により自分の関心を深めること | 適宜,資料を配付する | 
| 9 | 9 | [心神喪失者等医療観察法における精神保健福祉士の専門性と役割(2)] 施行後の現状と課題  | 
                授業後の自己学習により自分の関心を深めること | 適宜,資料を配付する | 
| 10 | 10 | [精神保健福祉に関連した社会資源の調整?開発の方法Ⅰ(1)] 社会調査の意義と目的  | 
                授業後の自己学習により自分の関心を深めること | 適宜,資料を配付する | 
| 11 | 11 | [ 精神保健福祉に関連した社会資源の調整?開発の方法Ⅰ(2)] 社会調査の対象  | 
                授業後の自己学習により自分の関心を深めること | 適宜,資料を配付する | 
| 12 | 12 | [精神保健福祉に関連した社会資源の調整?開発の方法Ⅱ(1)] 社会調査における倫理  | 
                授業後の自己学習により自分の関心を深めること | 適宜,資料を配付する | 
| 13 | 13 | [精神保健福祉に関連した社会資源の調整?開発の方法Ⅱ(2)] 量的調査法と質的調査法の違いと留意点  | 
                授業後の自己学習により自分の関心を深めること | 適宜,資料を配付する | 
| 14 | 14 | [精神保健福祉に関連した社会資源の調整?開発の方法Ⅲ(1)] ICTの活用方法  | 
                授業後の自己学習により自分の関心を深めること | 適宜,資料を配付する | 
| 15 | 15 | [精神保健福祉に関連した社会資源の調整?開発の方法Ⅲ(2)] 事例検討  | 
                授業後の自己学習により自分の関心を深めること | 適宜,資料を配付する | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1.精神障害者の支援において係わる施設、団体、関連機関等について理解している。(C-2) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 2.更生保護制度と医療観察法について理解している。(C-2) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 3.社会資源の調整?開発に係わる社会調査の概要と活用について基礎的な知識を理解している。(C-2) | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            最終課題 | 課題 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1.精神障害者の支援において係わる施設、団体、関連機関等について理解している。(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 2.更生保護制度と医療観察法について理解している。(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 3.社会資源の調整?開発に係わる社会調査の概要と活用について基礎的な知識を理解している。(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            60 | 40 | |||||