![]()  | 
    
| 科目名/Course: スクールソーシャルワーク実習/School Social Work Practice | |
| 科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          スクールソーシャルワーク実習 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          School Social Work Practice | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          13022601 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          保健福祉学科社会福祉学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○周防 美智子 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          周防 美智子(月曜日 3限) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2023年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          通年 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          保健福祉学科社会福祉学専攻4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2023/02/15 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            実習において学校現場及び組織の理解、児童生徒の課題理解を深めるとともに、スクールソーシャルワーカーとしての相談援助活動やソーシャルワーク実践の知識と技術を具体的に理解し習得するとともに、スクールソーシャルワーカーの意義、実践を学ぶ。また、援助対象である児童生徒、家族、教職員、関係機関、地域からスクールソーシャルワーカーに求められる課題を把握し、対応できる能力を習得する。さらに教職員や多職種との連携を学び、チーム支援のあり方を理解する。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            スクールソーシャルワークに関する知識、学校文化、児童生徒の理解、子どもの発達に関する知識、関係機関に関する知識 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    スクールソーシャルワーカー認定資格履修者 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    日乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网校ソーシャルワーク学会:スクールソーシャルワーカー養成テキスト | 
| 参考文献等 /References  | 
	    厚生労働省:子ども白書 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    学校文化や児童生徒の支援に関する学習を深めること | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    スクールソーシャルワーカー認定資格必修科目 | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本授業では、次のアクティブラーニングを使用している。 ?グループワークによる意見共有、振り返り、課題の共有  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    教育領域での実践経験を活かし、スクールソーシャルワーク実践を説明する。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1(1~5) | [見学実習] SSWが活動する教育現場の理解する 1)児童生徒?家族の理解及び学校、教育委員会、教育センターなどの理解とニーズ把握および支援について学ぶ。 2)児童生徒、教職員、教育委員会など学校に関する関係者とのコミュニケーション、人間関係の形成を学ぶ。  | 
                各日の学びを実習記録にまとめ、振り返りを行う。 | |
| 2 | 2(6~12) | [本実習] SSWの実践を理解する。 1) 児童生徒、教職員、教育委員会など学校に関する関係者とのコミュニケーション、人間関係の形成を理解する。 2) 児童生徒?家族の理解及び学校、教育委員会、教育センターなどの理解とニーズ把握および支援計画の作成を学ぶ。 3) 児童生徒、家族、学校、教育委員会との援助関係の形成と実際を学ぶ 4) 児童生徒、家族、学校、教育委員会の支援(エンパワメント含む)とその評価を学ぶ。 5) 校内ケース会議、学年会議におけるケース検討のすすめ方の実際とスクールソーシャルワーカーの役割を理解する。 6) 社会福祉士として職業倫理と教職員の就業規定の理解、組織の一員としての役割と責任を理解する。 7) 学校運営、学校組織(校務分掌)、教育委員会組織の実際を理解する。 8) 市町村子ども相談体制、ネットワーク、社会資源活用などを理解し、学校連携について学ぶ。具体的なネットワーキング、社会資源の活用、調整?開発に関する理解する。  | 
                各日の学びを実習記録にまとめ、振り返りを行う。 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 実習を通し、スクールソーシャルワーカーの知識?技術を理解し、実践的な技術を体得できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | スクールソーシャルワーカーに求められる資質、技能、倫理など、総合的に対応できる能力を習得できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | 教員や関連機関との連携のあり方を実践的に理解できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            実習指導者評価 | 教員評価 | 実習報告?レポート | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 実習を通し、スクールソーシャルワーカーの知識?技術を理解し、実践的な技術を体得できる。(D) | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | スクールソーシャルワーカーに求められる資質、技能、倫理など、総合的に対応できる能力を習得できる。(D) | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 教員や関連機関との連携のあり方を実践的に理解できる。(D) | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            20 | 50 | 30 | ||||