![]()  | 
    
| 科目名/Course: ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ/ | |
| 科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          |
| 時間割コード /Registration Code  | 
          16102001 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          現代福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○竹本 与志人 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          竹本 与志人(前期月曜4限、後期月曜3限) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2023年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2023/03/07 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
本講義では、相談援助に係る知識と基本的な面接技術、価値について理解することを目的とする。 相談援助に係る理論を踏まえた実践が展開できるよう、事例を組み入れた実践的な講義を行う。 ?人と環境との交互作用に関する理論とミクロ?メゾ?マクロレベルにおけるソーシャルワークについて理解できる(C-1)。 ?ソーシャルワークの過程とそれに係る知識と技術について理解できる(C-1)。 ?ソーシャルワークにおけるスーパービジョンについて理解できる(C-1)。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
?社会福祉士や精神保健福祉士が行うソーシャルワーク実践 ?ソーシャルワークの展開過程 ?ソーシャルワークに関する理論  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
?1年次の「社会福祉の原理と政策Ⅰ」を復習しておくことが望ましい。 ?この科目は乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网3年度以後に入学した学生の科目である。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    
最新社会福祉士養成講座精神保健福祉士養成講座「ソーシャルワークの理論と方法 [共通科目]」(中央法規出版) 最新社会福祉士養成講座「ソーシャルワークの理論と方法 [社会専門]」(中央法規出版)  | 
	  
| 参考文献等 /References  | 
	    授業のなかで適宜紹介する。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
?社会福祉士国家試験科目「相談援助の理論と方法」の過去問を解いてみること。 ?社会福祉士?精神保健福祉士の動向に関心を持ち、社会福祉士?精神保健福祉士の業務を理解しようと努力すること(日頃より新聞?ニュース?月刊福祉等を読むこと)。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    
社会福祉士国家試験受験資格を得るための必須科目である。また、この科目の単位認定が3年次にソーシャルワーク実習に臨むための要件のひとつとなっている(履修案内を参照)。 精神保健福祉士国家試験受験資格を得るための必須科目でもある。  | 
	  
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    講義内容に対する意見交換などのアクティブラーニングを行う。 | 
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 ソーシャルワークの実務経験のある教員が、その実務経験を生かして実践的な教育を行う。  | 
	  
| 備考 /Notes  | 
	    
2年次後期に開講される「ソーシャルワーク演習Ⅰ?Ⅱ」により、ソーシャルワークの展開のイメージ化?具体化を図る。 | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション等] オリエンテーション等  | 
                社会福祉士?精神保健福祉士のソーシャルワークが必要となる領域?分野について調べる。 | 説明資料 | 
| 2 | 2 | [ソーシャルワークとは何か] ケースワーク、グループワーク、コミュニティワーク等  | 
                講義内容の復習 | 説明資料(必要に応じて) | 
| 3 | 3 | [人と環境との交互作用に関する理論とミクロ?メゾ?マクロレベルにおけるソーシャルワーク] ソーシャルワーカーが学ぶ理論、システム理論、生態学理論、バイオ?サイコ?ソーシャルモデル、ミクロ?メゾ?マクロレベルにおけるソーシャルワーク  | 
                講義内容の復習 | 説明資料(必要に応じて) | 
| 4 | 4 | [ソーシャルワークの面接] ソーシャルワークの面接の意義と目的  | 
                講義内容の復習 | 説明資料(必要に応じて) | 
| 5 | 5 | [ソーシャルワークにおける援助関係の形成(1)] 援助関係形成の意義と概念  | 
                講義内容の復習 | 説明資料(必要に応じて) | 
| 6 | 6 | [ソーシャルワークにおける援助関係の形成(2)] 援助関係の形成方法と留意点  | 
                講義内容の復習 | 説明資料(必要に応じて) | 
| 7 | 7 | [ソーシャルワークの面接技術(1)] 傾聴の技術(視線?姿勢?促し?繰り返し?ほか)  | 
                講義内容の復習 | 説明資料(必要に応じて) | 
| 8 | 8 | [ソーシャルワークの面接技術(2)] 基礎的なコミュニケーションの技法、面接の設定(面接場面設定?マナー?記録?電話相談など)、面接技術の構造(自己覚知と他者へのアプローチ、感情転移と逆転移など)  | 
                講義内容の復習 | 説明資料(必要に応じて) | 
| 9 | 9 | [ソーシャルワークの過程(1)] ケースの発見とエンゲージメント(インテーク)、アウトリーチ  | 
                講義内容の復習 | 説明資料(必要に応じて) | 
| 10 | 10 | [ソーシャルワークの過程(2)] アセスメント  | 
                講義内容の復習 | 説明資料(必要に応じて) | 
| 11 | 11 | [ソーシャルワークの過程(3)] プランニング、支援の実施とモニタリング、支援終結と結果評価、アフターケア  | 
                講義内容の復習 | 説明資料(必要に応じて) | 
| 12 | 12 | [ソーシャルワークの過程(4)] 事例を手掛かりにしたソーシャルワークの過程の理解  | 
                講義内容の復習 | 説明資料(必要に応じて) | 
| 13 | 13 | [ソーシャルワークの記録] 記録の意義と目的、内容等  | 
                講義内容の復習 | 説明資料(必要に応じて) | 
| 14 | 14 | [スーパービジョンとコンサルテーション] スーパービジョンの意義と目的?方法、コンサルテーションの意義と目的?方法  | 
                講義内容の復習 | 説明資料(必要に応じて) | 
| 15 | 15 | [まとめ] まとめ  | 
                講義内容の復習 | 説明資料(必要に応じて) | 
| 16 | 16 | [試験] 試験  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 人と環境との交互作用に関する理論とミクロ?メゾ?マクロレベルにおけるソーシャルワークについて理解できる(C-1)。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | ソーシャルワークの過程とそれに係る知識と技術について理解できる(C-2)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | ソーシャルワークにおけるスーパービジョンについて理解できる(C-2)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            小テスト | レポート | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 人と環境との交互作用に関する理論とミクロ?メゾ?マクロレベルにおけるソーシャルワークについて理解できる(C-1)。 | ○ | ○ | ||||
| 2 | ソーシャルワークの過程とそれに係る知識と技術について理解できる(C-2)。 | ○ | ○ | ||||
| 3 | ソーシャルワークにおけるスーパービジョンについて理解できる(C-2)。 | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            70 | 30 | |||||