![]()  | 
    
| 科目名/Course: 建築法規Ⅰ/Building Code Ⅰ | |
| 科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          建築法規Ⅰ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Building Code Ⅰ | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          34017001 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○吉田 豊 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          吉田 豊(水曜日3限) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2023年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第3クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2023/03/08 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            建築物を建築する上で中心となる建築基準法は、建築物の敷地、構造、設備、用途に関する最低の基準として、建築物の安全?防火?衛生などの単体規定、都市環境との調和を確保する集団規定、これらの規定を実現するための手続き規定で構成されており、全体の枠組みの確認と規定の概略を理解すると共に、質の高い建築を目指すための建築士法等の資格法、開発関係法、バリアフリー法、住宅品質確保法などの関係法令についてもその概略を理解し、建築物の設計及び工事監理に携わる技術者として必要な基礎知識を得ることを目標にします。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            素直に読む。繰り返し読む。最低の基準、よりよくより確実に、まちづくり、社会的責任、単体規定、集団規定。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    本講義は建築関係法令の広範な内容を概括する。講義で取り上げる主要な規定を正確に理解するように努めることが必要です。また、他の教科の受講に際しても、関連する法規箇所を確認する態度が必要です。理解が深まります。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    ①「建築法規概論」大村謙二郎他監修 実教出版株式会社 ②プリントを適宜準備します。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    「逐条解説 建築基準法」逐条解説建築基準法編集委員会/編著 ぎょうせい | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    授業後に教科書を読み直し復習してください。練習問題を再確認をし、建築士試験の受験に備えてください。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    建築士受験資格指定科目 | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    |
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    建築設計事務所での実務経験を活かし、実際の街並みや建築実例を通して、建築関連法規をわかりやすく説明している。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [建築法規のあらまし] ①建築法規の起源 ②建築法規の意義 ③法規の体系と建築法規の構成 ④建築基準法の基本用語 ○練習問題  | 
                ||
| 2 | 2 | [個々の建築物にかかわる規定(単体規定1)] ①一般構造?建築設備についての規定 ②構造強度についての規定 ○練習問題  | 
                ||
| 3 | 3 | [個々の建築物にかかわる規定(単体規定2)] ③防火と避難についての規定 ○練習問題  | 
                ||
| 4 | 4 | [良好な都市環境をつくるための規定(集団規定1)] ①都市計画法と建築基準法 ②土地利用 ○練習問題  | 
                ||
| 5 | 5 | [良好な都市環境をつくるための規定(集団規定2)] ③道路と敷地 ④密度に関する規定 ○練習問題  | 
                ||
| 6 | 6 | [良好な都市環境をつくるための規定(集団規定3)] ⑤形態に関する規定 ⑥良好なまちづくりに関する規定 ○練習問題  | 
                ||
| 7 | 7 | [手続きなどの規定] ①手続きのあらまし ②手続きに関する機関 ③着工前?工事中?使用中の手続き ④違反建築物などに関する措置 ⑤その他の制度 ○練習問題  | 
                ||
| 8 | 8 | [各種の関係法規] ①建築士法 ②建設業法 ③バリアフリー法 ④耐震改修促進法 ⑤建築物省エネ法 ⑥良質な住宅供給を促進する法律 ○練習問題  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 建築法規のあらましに関する基礎的な概念を理解する。 | ○ | ○ | |||||
| 2 | 個々の建築物にかかわる規定に関する基礎的な理解をする。 | ○ | ○ | |||||
| 3 | 良好な都市環境をつくるための規定に関する基礎的な理解をする。 | ○ | ○ | |||||
| 4 | 手続規定などの事項とそのフローの基礎的な理解をする。 | ○ | ○ | |||||
| 5 | 各種の関係法規の基礎的な理解と相互の関係を理解する。 | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            練習問題 | 出席?授業態度 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 建築法規のあらましに関する基礎的な概念を理解する。 | ○ | ○ | ||||
| 2 | 個々の建築物にかかわる規定に関する基礎的な理解をする。 | ○ | ○ | ||||
| 3 | 良好な都市環境をつくるための規定に関する基礎的な理解をする。 | ○ | ○ | ||||
| 4 | 手続規定などの事項とそのフローの基礎的な理解をする。 | ○ | ○ | ||||
| 5 | 各種の関係法規の基礎的な理解と相互の関係を理解する。 | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            70 | 30 | |||||