![]()  | 
    
| 科目名/Course: インターンシップ/Internship | |
| 科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          インターンシップ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Internship | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          33010801 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○風早 由佳 , 石 王美 , 髙橋 俊臣 , 関﨑 哲 , 南川 茂樹 , 北山 由紀雄 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              風早 由佳(水曜日2限(在室時可。メールで連絡をしていただくと確実です))
               石 王美(火曜日2限) 髙橋 俊臣(火曜14時?) 関﨑 哲(月曜3限(通年)5223) 南川 茂樹(金曜日5限/3304研究室 *その他の日時については応相談) 北山 由紀雄(前期:火曜日3限/3506研究室、後期:金曜日3限/3506研究室)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2023年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          通年集中 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          3年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2023/03/01 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            複数教員担当 | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            企業での実習あるいは地域のデザインプロジェクトに取り組むことにより、デザインワークについて体験的に理解を深める。また、コミュニケーション力を初めとする社会性を身につけ、各自のキャリアデザインに活用する。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            キャリアデザイン。進路と適性。社会人基礎力。社会とデザイン。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
各プログラムは個人で調査、連絡、申し込みを行う。 プログラムによっては、個人制作、グループワークなど取組形態が異なる場合がある。 インターンシップ先での成果は、指定の様式にて日報、報告書を作成し、提出しなければならない。 成果物に留まらず、各工程で生じた研究資料などは今後のキャリアデザインのために保管整理すること。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    インターンシップ先の指示に従う。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    インターンシップ先の指示に従う。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    学外者との交流が想定されるため、礼儀を初めとするコミュニケーションに十分配慮すること。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    選択したプログラムによって指示がある。 | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
インターンシップ先によっては 討議や協働作業等のALを行う場合がある。  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html  | 
	  
| 備考 /Notes  | 
	    
インターンシップ参加方法等を変更、指示する場合は、改めて実施方法の説明を行う。 | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション] 各プログラムの説明。  | 
                課題様式の確認 | 配布資料あり(オリエンテーション資料、様式) | 
| 2 | 2?6 | [プログラムのマッチング確定/事前学習と調査] 参加するプログラムについて、事前学習と調査を実施する。  | 
                インターンシップ先の調査、連絡、申込 | |
| 3 | 7?27 | [選択したプログラムについて活動を行う] 参加するプログラムについて、調査を行い、各自で参加準備活動を行う。  | 
                インターンシップ先の調査、連絡、申込 | |
| 4 | 27?29 | [プログラムの振り返り] インターンシップ成果について、日報、報告書を作成し、コーディネーター教員の指導を受ける。  | 
                インターンシップ課題の作成 | |
| 5 | 30 | [結果の集計とアンケートの実施] 結果を集計し担当教員へ報告する。配布資料の修正を行う。アンケートの実施。  | 
                インターンシップ課題の作成、アンケート回答 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 選択したプログラムにおける状況を分析し、目標や課題を説明することができる。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 課題の解決に向けたプロセスを示す事ができる。 | ○ | ○ | |||||
| 3 | 自分の意見をわかりやすく伝えることができる。 | ○ | ○ | |||||
| 4 | 社会のルールを理解し、他者と協働することができる。 | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            活動記録としての日報 | 活動終了後の最終報告 | 協働学習?社会への関心 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 選択したプログラムにおける状況を分析し、目標や課題を説明することができる。 | ○ | ○ | ||||
| 2 | 課題の解決に向けたプロセスを示す事ができる。 | ○ | ○ | ||||
| 3 | 自分の意見をわかりやすく伝えることができる。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 社会のルールを理解し、他者と協働することができる。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            40 | 40 | 20 | ||||