![]()  | 
    
| 科目名/Course: 看護学特別研究(3年)/ | |
| 科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          看護学特別研究(3年) | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          |
| 時間割コード /Registration Code  | 
          91130901 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学研究科 博士後期課程 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          保健福祉科学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○森本 美智子 , 實金 栄 , 荻野 哲也 , 名越 恵美 , 住吉 和子 , 井上 幸子 , 佐々木 新介 , 森永 裕美子 , 岡崎 愉加 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              森本 美智子(水曜日/12:00~12:40/6401 )
               實金 栄(毎週(木)5限16:00~17:30,6408研究室) 荻野 哲也(月曜4限、6409研究室) 名越 恵美(月曜日 5限 6402研究室) 住吉 和子(月曜日12:40~14:10) 井上 幸子(月曜2限 6403) 佐々木 新介(木曜2限は基本的に可能です.場所は6404研究室です.事前にメール等で連絡をくださると助かります(木曜以外にも対応可能です).) 森永 裕美子(前期;水曜2限(10:20~11:50)6304 後期;木曜2限(10:20~11:50)6304) 岡崎 愉加(金曜5限(6306室)、オンライン随時可)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2023年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          通年 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          保健福祉科学専攻3年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          8 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2023/03/08 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            看護専門職は多様かつ急速に変化する社会状況を認識し、看護学の構築において人々の健康の維持?増進また疾病予防や快復を目指す看護方法を探究する必要がある。そのため本領域では、これら諸問題の解決のため、看護学の構築にできる研究手法を用いて、看護研究のプロセスをを学び、看護の課題解決に関して博士後期課程としての評価に耐えうる看護学の研究を行う。研究疑問の精錬から研究課題に適した研究デザイン計画?方法を選択し、データ収集、分析、研究報告(発表)、討議、研究倫理、論文作成(執筆)などを行う。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            論文のクリティーク、研究手法、論文作成 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    主体的に研究を計画的に行う。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    適宜資料を配布する。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    必要な資料、文献はその都度提供する。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    研究は計画的に進める。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    なし | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    本授業ではアクティブラーニングを採用している。グループワーク、看護研究の文献リスト、クリティークなどの課題や、研究計画、研究実践、プレゼンテーションを行う。 | 
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    
看護師?保健師の実務経験のある教員が、看護の実務経験を生かして看護研究の教育を行う。  本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。  | 
	  
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [研究テーマ?研究計画] 指導教官の指導のもと、自己のテーマに関する研究計画を立案後、研究疑問の精錬から研究課題に適した研究デザインの計画?方法を選択する  | 
                文献講読 | その都度参考資料を配布する。 | 
| 2 | 2 | [研究テーマ?研究計画] 指導教官の指導のもと、自己のテーマに関する研究計画を立案後、研究疑問の精錬から研究課題に適した研究デザインの計画?方法を選択する  | 
                文献講読 | |
| 3 | 3 | [研究テーマ?研究計画] 指導教官の指導のもと、自己のテーマに関する研究計画を立案後、研究疑問の精錬から研究課題に適した研究デザインの計画?方法を選択する  | 
                文献講読 | |
| 4 | 4 | [研究テーマ?研究計画] 指導教官の指導のもと、自己のテーマに関する研究計画を立案後、研究疑問の精錬から研究課題に適した研究デザインの計画?方法を選択する  | 
                文献講読 | |
| 5 | 5 | [研究テーマ?研究計画] 指導教官の指導のもと、自己のテーマに関する研究計画を立案後、研究疑問の精錬から研究課題に適した研究デザインの計画?方法を選択する  | 
                文献講読 | |
| 6 | 6 | [研究テーマ?研究計画] 自己のテーマに関する研究計画を立案 研究疑問の精錬から研究課題に適した研究デザインの計画?方法を選択する、研究報告(発表)、討議、研究倫理などを行う。  | 
                文献講読 | |
| 7 | 7 | [研究テーマ?研究計画] 自己のテーマに関する研究計画を立案 研究疑問の精錬から研究課題に適した研究デザインの計画?方法を選択する、研究報告(発表)、討議、研究倫理などを行う。  | 
                文献講読 | |
| 8 | 8 | [研究テーマ?研究計画] 自己のテーマに関する研究計画を立案 研究疑問の精錬から研究課題に適した研究デザインの計画?方法を選択する、研究報告(発表)、討議、研究倫理などを行う。  | 
                文献講読 | |
| 9 | 9 | [研究テーマ?研究計画] 自己のテーマに関する研究計画を立案 研究疑問の精錬から研究課題に適した研究デザインの計画?方法を選択する、研究報告(発表)、討議、研究倫理などを行う。  | 
                文献講読 | |
| 10 | 10 | [研究テーマ?研究計画] 自己のテーマに関する研究計画を立案 研究疑問の精錬から研究課題に適した研究デザインの計画?方法を選択する、研究報告(発表)、討議、研究倫理などを行う。  | 
                文献講読 | |
| 11 | 11 | [データ収集] 研究デザインの計画?方法を選択し、データ収集を実践する。研究報告(発表)  | 
                文献講読、データ解析 | |
| 12 | 12 | [データ収集] 研究デザインの計画?方法を選択し、データ収集を実践する。研究報告(発表)  | 
                文献講読、データ解析 | |
| 13 | 13 | [データ収集] 研究デザインの計画?方法を選択し、データ収集を実践する。研究報告(発表)  | 
                文献講読、データ解析 | |
| 14 | 14 | [データ収集] 研究デザインの計画?方法を選択し、データ収集を実践する。研究報告(発表)  | 
                文献講読、データ解析 | |
| 15 | 15 | [データ収集] 研究デザインの計画?方法を選択し、データ収集を実践する。研究報告(発表)  | 
                文献講読、データ解析 | |
| 16 | 16 | [データ収集] 研究デザインの計画?方法を選択し、データ収集を実践する。研究報告(発表)などを行う。  | 
                文献講読、データ解析 | |
| 17 | 17 | [データ収集] 研究デザインの計画?方法を選択し、データ収集を実践する。研究報告(発表)などを行う。  | 
                文献講読、データ解析 | |
| 18 | 18 | [データ収集] 研究デザインの計画?方法を選択し、データ収集を実践する。研究報告(発表)などを行う。  | 
                文献講読、データ解析 | |
| 19 | 19 | [データ収集] 研究デザインの計画?方法を選択し、データ収集を実践する。研究報告(発表)などを行う。  | 
                文献講読、データ解析 | |
| 20 | 20 | [データ収集] 研究デザインの計画?方法を選択し、データ収集を実践する。研究報告(発表)などを行う。  | 
                文献講読、データ解析 | |
| 21 | 21 | [データ分析] データを適切な方法で解析する。研究報告(発表)、討議、を行う。  | 
                論文作成 | |
| 22 | 22 | [データ分析] データを適切な方法で解析する。研究報告(発表)、討議、を行う。  | 
                論文作成 | |
| 23 | 23 | [データ分析] データを適切な方法で解析する。研究報告(発表)、討議、を行う。  | 
                論文作成 | |
| 24 | 24 | [データ分析] データを適切な方法で解析する。研究報告(発表)、討議、を行う。  | 
                論文作成 | |
| 25 | 25 | [データ分析] データを適切な方法で解析する。研究報告(発表)、討議、を行う。  | 
                論文作成 | |
| 26 | 26 | [博士論文作成?発表] 博士論文作成(執筆)研究報告(発表)、討議、などを行う。  | 
                論文作成 | |
| 27 | 27 | [博士論文作成?発表] 博士論文作成(執筆)研究報告(発表)、討議、などを行う。  | 
                論文作成 | |
| 28 | 28 | [博士論文作成?発表] 博士論文作成(執筆)研究報告(発表)、討議、などを行う。  | 
                論文作成 | |
| 29 | 29 | [博士論文作成?発表] 博士論文作成(執筆)研究報告(発表)、討議、などを行う。  | 
                論文作成 | |
| 30 | 30 | [博士論文作成?発表] 博士論文作成(執筆)研究報告(発表)、討議、などを行う。  | 
                発表資料作成 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 研究領域を熟知し、研究方法を修得して新たな知見を得ることができる。(A)(B) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | 論文査読者のコメントに対し、適切に対応できる。(A)(B) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | 自らが見出した新知見を学術論文に公表できる。(A)(B) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            大講座での発表 | 論文 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 研究領域を熟知し、研究方法を修得して新たな知見を得ることができる。(A)(B) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 論文査読者のコメントに対し、適切に対応できる。(A)(B) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 自らが見出した新知見を学術論文に公表できる。(A)(B) | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            0 | 40 | 60 | ||||