![]()  | 
    
| 科目名/Course: 教育心理学/Educational Psychology | |
| 科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          教育心理学 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Educational Psychology | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          00E00301 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          共通 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          |
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○樂木 章子 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          樂木 章子(月曜日4限目) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2023年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2023/02/15 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| 共通カテゴリ /Category  | 
            教職に関する科目 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            教育心理学における3つの代表的な学派(行動主義?認知主義?状況主義)を中心に、教えることと学ぶこと、教師のあり方に関する議論の変遷を理解する。この過程で提起されてきた主要な心理学的概念、その基盤となる研究事例、および代表的な研究者名を習得する。以上の知見を踏まえて、学ぶことを日々刷新し、児童?生徒とのより良い関係を築くための幅広い考え方と手がかりを身につけていく。また、子どもの発達に関する主要な理論の概要を学ぶ。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
心理学に関する基礎的な知識、教育に対する関心や意欲。 | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    毎授業後に理解度をチェックするためのミニレポートを課す。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    
教科書:使用しない 授業の内容に沿った資料を配布する。 また、授業のまとめとして、動画を配信する。  | 
	  
| 参考文献等 /References  | 
	    橋本和幸(著)教育心理学メモランダム ムイスリ出版 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    授業動画の視聴とまとめ。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    
栄養教諭一種免許状取得のための必修科目 【教免法施行規則に定める科目名】 教職に関する科目(教育の基礎理論に関する科目) 【科目に含めることが必要とされる事項】 ?教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 ?幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 (障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。) ?教育に関する社会的、制度的又は経営的事項  | 
	  
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本授業では次のアクティブラーニングを採用している。 ?振り返り(小テスト、ミニッツペーパー) ?外部講師の授業とディスカッション  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    該当しない。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    本科目は、一部をオンラインで実施する可能性がある。 | 
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション] 授業概要?授業計画 教育心理学における3学派:行動主義、認知主義、および状況主義.  | 
                ||
| 2 | 2 | [学習と学習理論①:行動と学習] 行動主義の視点から捉えた学習とその知見、および教育?臨床現場での応用.  | 
                動画による復習 | |
| 3 | 3 | [学習と学習理論②:情報処理と学習] 認知主義の視点から捉えた学習とその知見、および教育現場での応用.  | 
                動画による復習 | |
| 4 | 4 | [記憶①:記憶研究の歴史] 認知主義の源流としての古典的記憶研究:記憶と忘却、記憶の法則.  | 
                動画による復習 | |
| 5 | 5 | [記憶②:記憶研究の展開] 情報処理モデルとしての記憶研究の展開:記憶のメカニズム、記憶モデル、記憶の種類、記憶と理解との関係.  | 
                動画による復習 | |
| 6 | 6 | [理解①:理解と言う問題] 知識の役割、理解と理解を妨げるもの、理解をめぐる理論.  | 
                動画による復習 | |
| 7 | 7 | [理解②:授業づくりの考え方] .説明的教授法と発見的教授法:有意味受容学習と発見学習の違い、それぞれの背景にある考え方、およびらせん型教育課程.  | 
                動画による復習 | |
| 8 | 8 | [状況主義の視点からの学習と教育] 教育における発想の転換:身体と結びついた記憶、外部記憶装置としての道具、知識と慣習の総体としての文化.  | 
                動画による復習 | |
| 9 | 9 | [動機づけ] 動機づけ研究における3学派の捉え方とその関係:動因提言説?達成動機説?親和動機説と階層性理論.  | 
                動画による復習 | |
| 10 | 10 | [社会性とその発達] 子ども同士の集団関係の測定とその危険性、発達段階と友人関係の発達、および教師に求められる役割.  | 
                動画による復習 | |
| 11 | 11 | [教室と集団] 教師期待効果の子どもへの影響、その背景となるピグマリオン効果、そこから導かれる教師の使命と責任.  | 
                動画による復習 | |
| 12 | 12 | [伝統的な発達理論①:子どもの認知発達] ピアジェの認知発達論の概要.  | 
                動画による復習 | |
| 13 | 13 | [伝統的な発達理論②:子どもの関係発達] ボウルビィのアタッチメント理論の概要.  | 
                動画による復習 | |
| 14 | 14 | [伝統的な発達理論③:子どものアイデンティティの発達] エリクソンの心理社会的発達論の概要.  | 
                動画による復習 | |
| 15 | 15 | [教育現場での実践] 小学校?中学校の教諭による特別講義(予定)  | 
                レポート作成 | |
| 16 | 16 | [総括] 授業の振り返り、質問時間.  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 教育のあり方に関する議論の変遷を理解できる. | ○ | ○ | |||||
| 2 | 教育における主要な心理学的概念を理解できる. | ○ | ○ | |||||
| 3 | 伝統的な発達心理学の理論の概要を理解することができる. | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            期末レポート | ミニレポート | ミニテスト | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 教育のあり方に関する議論の変遷を理解できる. | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 教育における主要な心理学的概念を理解できる. | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 伝統的な発達心理学の理論の概要を理解することができる. | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            60 | 30 | 10 | ||||