![]()  | 
    
| 科目名/Course: カリキュラム論/ | |
| 科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          カリキュラム論 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          |
| 時間割コード /Registration Code  | 
          17000601 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          子ども学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○江頭 智宏 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          江頭 智宏(水曜日5時限) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2024年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2024/03/01 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            幼稚園、保育所、認定こども園における教育(保育)課程について、その意義や編成の方法を理解するとともに、各園の実情に合わせてカリキュラム?マネジメントを行うことの意義などについて理解する。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            幼稚園教諭、保育士、保育教諭 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    自身の夢(幼稚園教諭や保育士、保育教諭)をしっかり見据えて、学問を楽しく学び、自身の保育観等に生かしていこうとする姿勢をもって授業に臨みましょう。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    神長美津子ほか編著『教育課程論』光生館、2018。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
児童育成協会監修?千葉武夫ほか編集『教育?保育カリキュラム論』中央法規、2019。 『幼稚園教育要領』フレーベル館?2018。 『幼稚園教育要領解説』フレーベル館?2018。 『保育所保育指針解説書』フレーベル館、2018。 『幼保連携型認定こども園教育?保育要領解説』フレーベル館、2018。  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    幼稚園教育要領?保育所保育指針等の内容については十分に理解をしておきましょう。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    
幼稚園教諭一種免許状?保育士資格取得に必要な授業科目であることに留意すること。 【教員の免許状取得のための(幼稚園教諭)】 必須科目 【教免法施行規則に定める科目名】 教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目) 【各科目に含めることが必要な事項】 ?教育課程の意義及び編成の方法  | 
	  
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    授業において、履修生に質問をする機会などを設けるが、間違っても全く問題ないので、自身の言葉でしっかり話すことを心がけましょう。 | 
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    特になし。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    特になし。 | 
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | [学校教育における教育課程] カリキュラムの意味や意義について理解する。  | 
                テキストの該当部分について予習?復習をする。 | プリント | 
| 2 | 第2回 | [保育の基本と計画の考え方] 「保育」とは何か、そのうえで園における保育計画の考え方について理解する。  | 
                テキストの該当部分について予習?復習をする。 | プリント | 
| 3 | 第3回 | [幼児教育の特質と幼児期に育みたい脂質?能力] 幼児教育がどのような特質を有しているのか、そのうえで幼児期に育みたい資質?能力とは何かについて理解する。  | 
                テキストの該当部分について予習?復習をする。 | プリント | 
| 4 | 第4回 | [幼稚園における教育課程の役割と編成] 幼稚園における教育課程の役割とその編成について理解する。  | 
                テキストの該当部分について予習?復習をする。 | プリント | 
| 5 | 第5回 | [保育所における全体的な計画] 保育所における全体的な計画の内容とその意義について理解する。  | 
                テキストの該当部分について予習?復習をする。 | プリント | 
| 6 | 第6回 | [幼保連携型認定こども園における教育及び保育の内容並びに子育て支援等に関する全体的な計画] 幼保連携型認定こども園における教育及び保育の内容、子育て支援等に関する全体的な計画について理解する。  | 
                テキストの該当部分について予習?復習をする。 | プリント | 
| 7 | 第7回 | [長期の指導計画と短期の指導計画の実際] 長期?短期の指導計画について理解し、それらを実際のレベルでも理解する。  | 
                テキストの該当部分について予習?復習をする。 | プリント | 
| 8 | 第8回 | [幼児理解に基づいた評価の実施] 幼児期における評価について理解する。  | 
                テキストの該当部分について予習?復習をする。 | プリント | 
| 9 | 第9回 | [カリキュラム?マネジメントの意義と実際] カリキュラム?マネジメントとは何かについて理解する。  | 
                テキストの該当部分について予習?復習をする。 | プリント | 
| 10 | 第10回 | [教育の成立と家庭?学校?地域社会] 人間形成の場としての家庭?学校?地域社会の役割と子どもの育ちについて理解する。  | 
                テキストの該当部分について予習?復習をする。 | プリント | 
| 11 | 第11回 | [幼児教育と小学校教育との円滑な接続] 幼児教育から小学校への円滑な接続について考える。  | 
                テキストの該当部分について予習?復習をする。 | プリント | 
| 12 | 第12回 | [保育における計画の変遷] 現在の保育計画がどのように変遷してきたのかについて理解する。  | 
                テキストの該当部分について予習?復習をする。 | プリント | 
| 13 | 第13回 | [幼稚園教育要領の改訂の変遷とその背景] 幼稚園教育要領の改訂の変遷とその背景について理解する。  | 
                テキストの該当部分について予習?復習をする。 | プリント | 
| 14 | 第14回 | [保育所保育指針の改定(訂)の変遷とその背景] 保育所保育指針の改定(訂)の変遷とその背景について理解する。  | 
                テキストの該当部分について予習?復習をする。 | プリント | 
| 15 | 第15回 | [世界の乳幼児教育改革] 世界の乳幼児改革について概観し、自身の保育について視点を広げる。  | 
                テキストの該当部分について予習?復習をする。 | プリント | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 就学前のカリキュラムの特徴と全体像について理解し説明できる。(D) | ○ | ○ | |||||
| 2 | 教育?保育を実践する際に考慮すべき要件や力量形成のあり方について理解し説明できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 長期指導計画を踏まえた短期指導計画の書き方について理解し説明できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 観点をもって実践を振り返る日誌や指導要録の書き方について理解し説明できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 5 | 自身の「学び」などについて自分の言葉で表現できる。(D) | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            レポート課題 | 感想カード | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 就学前のカリキュラムの特徴と全体像について理解し説明できる。(D) | ○ | |||||
| 2 | 教育?保育を実践する際に考慮すべき要件や力量形成のあり方について理解し説明できる。(D) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 長期指導計画を踏まえた短期指導計画の書き方について理解し説明できる。(D) | ○ | |||||
| 4 | 観点をもって実践を振り返る日誌や指導要録の書き方について理解し説明できる。(D) | ○ | |||||
| 5 | 自身の「学び」などについて自分の言葉で表現できる。(D) | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            70 | 15 | 15 | ||||