![]()  | 
    
| 科目名/Course: 入門ゼミナール/Seminar Ⅰ | |
| 科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          入門ゼミナール | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Seminar Ⅰ | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          17007601 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          子ども学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○池田 隆英 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              池田 隆英(前期?後期ともに,月曜日?3限(5120研究室) ※リモートでの対応も行います。まずは,メール等にてご連絡下さい。)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2024年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2024/03/02 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            本授業では、研究の遂行と論文の作成にかかわる基本的な事項を学ぶ。教育?保育に関連する主要なテーマについて、代表的な研究論文を参考に、理論研究や実証研究の「方法」(概念や手順)を学ぶ。また、研究論文の構成について、問題設定、研究の対象や方法、研究結果の書き方、考察のあり方を具体的に学ぶ。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
論文の読解や執筆に必要な基礎的な事項を習得するため,大学入学までの既習の知識?能力に基づくとともに,本科目で具体的に提示される社会科学の論文(先行研究)の知見を丁寧に学ぶ姿勢が求められる。 キーワード:科学論文,社会科学,子ども学,理論と実証,調査方法論  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    卒業論文の執筆に向けた科目であり,グループでの討議や発表でも積極的に参加すること。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    なし(適宜,プリントを配布する) | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
原田彰?望月重信編著『子ども社会学への招待』 北川由紀彦?山口恵子著『社会調査の基礎』 Kehily, M. J., 2008, An Introduction to Childhood Studies, Open University Press. Maynard, T. & Thomas, N., 2009, An Introduction to Early Childhood Studies, SAGE.  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    「子ども学」は,超領域?学際的アプローチを必要とする,「新しい」学問です。「子どもと社会」をめぐる問題を読み解く「ツール」となります。普段から,「子ども」をめぐる社会事象に興味や関心を持ち,関連する論考や資料に触れましょう。(音楽,映画,漫画,アニメなども,これに含まれます!) | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    日本語で書かれている論考は,子ども学のほんの一部にすぎません。日本語だけでなく,各国の言語で書かれた論考も,目を通すようにして下さい。 | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
【AL対応】 ?反転授業(事前に提示した資料等の予習に基づく発表?討議) ?授業内でのワーク(ネット等でのリサーチ) ?情報提供(毎回のテーマに関する情報) ?課題(演習シート等) ?発問と応答  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    該当しない | 
| 備考 /Notes  | 
	    
【授業形態】 履修者の体調や社会的な状況を考慮して,対面授業ではなく遠隔授業を行い,リアルタイムあるいはオンデマンドでの形態への変更に対応する。  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション] 科学の基礎知識として、対象となる自然現象や社会現象、科学用語である「3つの方法」、検索サイトや文献リストの活用方法などを学ぶ。  | 
                政府統計サイト「e-Stat」や論文検索サイト「CiNii」を閲覧?利用しておくこと。 | 配布資料あり | 
| 2 | 2 | [文章の読解?執筆] 文章構成の技法として、典型的な「マーカー(目印)」に着目して、文章の読解?執筆の準備となるコツをつかみ,科学論文の読解や執筆に向けた準備として,全体の構成,主題の配置,概念の対比,主張の根拠など,文章構成の技法を具体的に学ぶ。  | 
                「小論文のテーマ」や「小論文の書き方」に関する書籍?HPを見ておくこと。 | 配布資料あり | 
| 3 | 3 | [科学論文の構成] 社会科学系の科学論文を念頭に,その形式的な側面として,問題設定,研究概要,研究結果,考察について,具体的な事例から学ぶ。また,その形式的な側面として,価値認識と事実認識,仮説検証と仮説生成について,具体的な事例から学ぶ。  | 
                先行研究を具体的な事例として指定するので,指定された論文を読んでおくこと。 | 配布資料あり | 
| 4 | 4 | [先行研究の読解] 先行研究の読解として,歴史研究,文化研究,思想研究,言説研究を実例として,それぞれの「視点」「領域」の特徴を経験的に学び,実験法,質問紙法,観察法,面接法を用いた論文を実例として,それぞれの調査方法の特徴を経験的に理解する。  | 
                実例として指定する,代表的な4つの調査方法を用いた論文を読んでおくこと。 | 配布資料あり | 
| 5 | 5 | [社会科学の基礎] 社会科学の方法として,3つの方法論(集合?個人?形式主義)を学び,2つのアプローチ(規範?解釈)の特徴を実例から理解し,「法令?施策?通念?倫理」といった社会的規範,「政治?経済?教育?福祉」といった社会的領域の機能を理解する。  | 
                社会科学の3つの方法論や2つのアプローチについて指定された資料を読んでおくこと。 | 配布資料あり | 
| 6 | 6 | [先行研究の収集] 各自の問題関心を挙げてグループ化し,公的機関や学術研究のHPや検索サイトを使用し,白書や統計,関連する先行研究を入手する。また,科学論文の執筆を想定し、一般的な「型(パターン)」を学び、社会的意義や研究的意義の書き方を理解する。  | 
                グループ分けをするために各自の興味や関心のキーワードを考えておくこと。 | 配布資料あり | 
| 7 | 7 | [問題設定の討議?執筆] 文章の技法,論文の構成,社会科学の方法,先行研究の知見,と既習内容を踏まえて,科学論文の執筆のシミュレーションとして、グループ発表に向けて,白書や統計,先行研究の知見に基づき、社会的意義や研究的意義を特定し、問題設定を討議?執筆する。  | 
                入手した白書や統計,先行研究を読み,問題設定の内容を考えておくこと。 | 配布資料あり | 
| 8 | 8 | [グループ発表?討議] これまでの学修内容を踏まえ,科学論文の問題設定の執筆として,グループごとのテーマに則して,グループでの発表を行い,全体で討議する。  | 
                グループごとに,問題設定の内容を討議した後,発表の資料を作成すること。 | 配布資料あり | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1.文章の読解?執筆の技法や科学論文の構成について理解できる。(B) | ○ | ○ | |||||
| 2 | 2.先行研究の読解を通して理論の方法や実証の方法を理解できる。(B) | ○ | ○ | |||||
| 3 | 3.社会科学の論考に触れ,代表的な方法論やアプローチを理解できる。(B) | ○ | ○ | |||||
| 4 | 4.興味や関心を特定し,それらに沿った情報の収集?整理ができる。(B) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 5 | 5.学術的な興味や関心をもち,グループでの討議?発表ができる。(B) | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            コメント?ペーパー | レポート | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1.文章の読解?執筆の技法や科学論文の構成について理解できる。(B) | ○ | |||||
| 2 | 2.先行研究の読解を通して理論の方法や実証の方法を理解できる。(B) | ○ | |||||
| 3 | 3.社会科学の論考に触れ,代表的な方法論やアプローチを理解できる。(B) | ○ | |||||
| 4 | 4.興味や関心を特定し,それらに沿った情報の収集?整理ができる。(B) | ○ | |||||
| 5 | 5.学術的な興味や関心をもち,グループでの討議?発表ができる。(B) | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            60 | 40 | |||||