![]()  | 
    
| 科目名/Course: 先端情報システム工学通論/Outline of Advanced Information Systems Engineering | |
| 科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          先端情報システム工学通論 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Outline of Advanced Information Systems Engineering | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          22273202 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          情報工学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          情報システム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○妻屋 彰 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              妻屋 彰(木曜4,5時限(2603室)をオフィスアワーとします. その他の時間でも都合がつけば受け付けますので希望者は事前に電子メールで連絡願います。)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2024年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          3年次生 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2024/04/01 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            オムニバス | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            情報システム工学科では、情報工学?機械工学?インタフェース工学などの学問を修得し、領域横断型の技術者の養成を目指している。本講義では、上記分野の各専門的な学問に関して修得した知識を活かし、どのように実際の種々の課題に対して研究が進められているかについて、オムニバス形式の講義によって教授し、情報システム工学の先端研究の現状や動向についての知見を得ることを目的とする。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            2年次までに情報システム工学科で開講されている学部教育科目をカテゴリーによらず満遍なく修得していること。また、3年次前期に開講される科目についても満遍なく履修登録することが望ましい。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    |
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    使用しない。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    講義中に適宜紹介する。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
講義内容がこれまでに大学で学んだどのような学問?理論?技術などを活用?応用しているか、また、講義された内容が社会や産業にどのように貢献しているのかについて考えてください。 興味を持った内容については、紹介された参考文献やWeb検索などを用いて知見を広げ、深めてください。講義担当教員への質問も歓迎します。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    特になし | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本科目は、以下のアクティブラーニングを採用している。 ?毎回ミニッツペーパーによる振り返りを行う。 ?適宜時間外学習となる課題を課す。  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    該当なし | 
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 5回 | [ソフトウェアシステム工学関連分野の先端研究] ソフトウェアシステム工学講座教員より専門分野の研究?技術動向や取り組んでいる研究について講述する。 講義予定【月日 担当教員(専門分野)】 4月11日 但馬准教授 (機械学習) 4月18日 天?准教授 (ソフトウェア工学) 4月25日 芝助教 (ゲームAI) 5月16日 中空准教授 (代数学) 5月23日 三谷教授 (関数解析学)  | 
                ||
| 2 | 4回 | [知的インタフェースシステム工学関連分野の先端研究] 知的インタフェースシステム工学講座教員より専門分野の研究?技術動向や取り組んでいる研究について講述する。 講義予定【月日 担当教員(専門分野)】 5月30日 石井教授 (ヒューマンインタフェース) 6月 6日 有本特任教授 (組込みシステム) 6月13日 横川准教授 (システム検証) 6月20日 山﨑准教授 (生体やロボットの運動制御)  | 
                ||
| 3 | 4回 | [機械?エネルギーシステム工学関連分野の先端研究] 機械?エネルギーシステム工学講座教員より専門分野の研究?技術動向や取り組んでいる研究について講述する。 講義予定【月日 担当教員(専門分野)】 6月27日 尾﨑教授 (計算力学) 7月18日 福田准教授 (機械材料) 7月25日 徳永准教授 (電力工学) 8月 8日 妻屋教授 (設計工学)  | 
                ||
| 4 | 2回 | [情報システム工学周辺分野の先端研究] 情報システム工学に関連の深い研究者より専門分野の研究?技術動向や取り組んでいる研究について講述する。 講義予定【月日 担当教員(所属)(専門分野)】 5月 9日 滝本教授(情報通信工学科) (画像処理) 7月 4日 五福副学長(ヒューマン?マシン?インタフェース、メカトロニクス)  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ソフトウェアシステム工学関連分野の先端研究のトピックについて説明できる(E) | ○ | ○ | |||||
| 2 | 知的インタフェースシステム工学関連分野の先端研究のトピックについて説明できる(E) | ○ | ○ | |||||
| 3 | 機械?エネルギーシステム工学関連分野の先端研究のトピックについて説明できる(E) | ○ | ○ | |||||
| 4 | 情報システム工学周辺分野の先端研究のトピックについて説明できる(E) | ○ | ○ | |||||
| 5 | 情報システム工学分野の先端研究についてこれまでの自身の学びと関連付けて説明できる(H) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 6 | 情報システム工学分野の先端研究についてその学術?社会?産業への貢献を考察し説明できる(H) | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            レポート | ミニッツペーパー | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ソフトウェアシステム工学関連分野の先端研究のトピックについて説明できる(E) | ○ | |||||
| 2 | 知的インタフェースシステム工学関連分野の先端研究のトピックについて説明できる(E) | ○ | |||||
| 3 | 機械?エネルギーシステム工学関連分野の先端研究のトピックについて説明できる(E) | ○ | |||||
| 4 | 情報システム工学周辺分野の先端研究のトピックについて説明できる(E) | ○ | |||||
| 5 | 情報システム工学分野の先端研究についてこれまでの自身の学びと関連付けて説明できる(H) | ○ | |||||
| 6 | 情報システム工学分野の先端研究についてその学術?社会?産業への貢献を考察し説明できる(H) | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            60 | 40 | |||||