![]()  | 
    
| 科目名/Course: ソフトウェア演習Ⅰ/Programming ExerciseⅠ | |
| 科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          ソフトウェア演習Ⅰ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Programming ExerciseⅠ | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          23189601 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          情報工学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          人間情報工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○山内 仁 , 大山 剛史 , 太田 俊介 , 村井 聡紀 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              山内 仁(時間:金曜日3限目(12:40-14:10)  場所:情報工学部棟 1F 2103室 ※事前に連絡をいただければ上記以外でも調整のうえで対応します) 大山 剛史(火曜5限) 太田 俊介(木曜日5時限2910室) 村井 聡紀(木曜日|4限 その他|在室時いつでも)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2024年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2024/02/26 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            複数教員担当 | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            情報工学を学ぶ上で必要となるプログラミングの手段として、C言語による基本的なプログラミング技術習得のための演習を行う。また、レポート作成等に利用する文書作成ソフトウェア,発表等に利用するプレゼンテーションソフトウェア、データ処理等に利用する表計算ソフトウェア、連絡手段としてのメールなどは,既に文系/理系を問わない必修技術となっており、これらの習得に向けた導入教育を行う。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            プログラミング言語,C言語,文書作成ソフトウェア,プレゼンテーションソフトウェア,表計算ソフトウェア,メール | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    「プログラミング言語I」と連携した授業進行を予定しているため、同時履修を強く推奨する。原則として「プログラミング言語I」における解説内容についての演習を行う。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    教科書:「明快入門C」、林晴比古、ソフトバンククリエイティブ | 
| 参考文献等 /References  | 
	    |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    課題には解答例を示すので、自身のプログラムと比較し、毎回の疑問点を逐次解消するようにすること。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本授業では以下のアクティブラーニングを採用している。 ?課題(宿題等)  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    本科目は、研究機関での実務経験のある教員が、その実務経験を生かして専門分野と関連した問題を提示する。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
教科書は「プログラミング言語I」と同じものを使用する。 本科目は、原則として対面授業を行う。  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | [パソコンの基本操作(1)メール,文書作成] 本演習のガイダンス及びメール送受信方法,Microsoft Wordの基本的な扱い方について実習する.  | 
                ||
| 2 | 第2回 | [パソコンの基本操作(2)表計算,プレゼンテーション] Microsoft ExcelおよびPowerPointの基本的な扱い方について実習する.  | 
                ||
| 3 | 第3回 | [C言語の基本(1)プログラムの作成と実行] プログラムの作成方法ならびにC言語プログラムの導入を行う.  | 
                ||
| 4 | 第4回 | [C言語の基本(2)変数とデータ型1] 変数宣言およびデータ型について実習する.  | 
                ||
| 5 | 第5回 | [C言語の基本(3)変数とデータ型2] データ型の配列?文字列および識別子や予約語について実習する.  | 
                ||
| 6 | 第6回 | [C言語の基本(4)演算子] 変数および定数に関する各種演算子について実習する.  | 
                ||
| 7 | 第7回 | [C言語の基本(5)制御文1] 処理の流れを制御する制御文のうちif文およびfor文について実習する.  | 
                ||
| 8 | 第8回 | [C言語の基本(6)制御文2] 処理の流れを制御する制御分のうちwhile文,do-while文およびswitch文について実習する.  | 
                ||
| 9 | 第9回 | [C言語の基本:前半の復習] 基本構文を学習?実習した前半について復習課題に取り組む.  | 
                ||
| 10 | 第10回 | [C言語の基本(7)コンソール入出力] キーボード入力およびディスプレイ出力について実習する.  | 
                ||
| 11 | 第11回 | [C言語の基本(8)関数1] 一連の処理を一つの塊として扱う関数の基本形について実習する.  | 
                ||
| 12 | 第12回 | [C言語の基本(9)関数2] 一連の処理を一つの塊として扱う関数とのデータ受け渡しおよび記憶クラスについて実習する.  | 
                ||
| 13 | 第13回 | [C言語の基本(10)標準ライブラリ関数] 各種の標準ライブラリ関数について実習する.  | 
                ||
| 14 | 第14回 | [C言語の基本(11)ファイル操作] プログラム内でファイルを扱う方法について実習する.  | 
                ||
| 15 | 第15回 | [C言語の基本:後半の復習] 後半に学んだ内容を中心に全体を包括した復習課題に取り組む.  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | オフィスソフトウェアの基本的な操作ができる (D) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | C言語による基本的なプログラミングができる (D) | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            課題 | 復習課題 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | オフィスソフトウェアの基本的な操作ができる (D) | ○ | |||||
| 2 | C言語による基本的なプログラミングができる (D) | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            70 | 30 | |||||