![]()  | 
    
| 科目名/Course: 構造力学Ⅱ/Structural Mechanics Ⅱ | |
| 科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          構造力学Ⅱ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Structural Mechanics Ⅱ | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          34001801 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○津田 勢太 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          津田 勢太(月5) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2024年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          3年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2024/03/11 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            「構造力学Ⅰ」では静定構造物の部材断面力を算定する手法について学習した。「構造力学Ⅱ」では、断面力により材料が安全(許容)範囲内であるかどうかを確かめる手法、および部材のたわみや座屈といった変形について学習する。更に、不静定構造の断面力算定法および塑性解析の基礎を学習する。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            力学,応力度,変形,剛性,崩壊 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    |
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    「図説建築構造力学」,浅野清昭著,学芸出版社 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    建築士受験資格指定科目 | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
?小テスト ?課題  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    建築設計事務所での構造設計経験を生かし,構造力学の計算手法について説明している。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [断面に関する数量(1)] 図心,断面1次モーメントを求める。  | 
                ||
| 2 | 2 | [断面に関する数量(2)] 断面2次モーメント,断面係数を求める。  | 
                ||
| 3 | 3 | [応力度(1)] 断面内に分布する力(応力度)を求める。  | 
                ||
| 4 | 4 | [応力度(2)] 許容応力度について。  | 
                ||
| 5 | 5 | [たわみ?たわみ角] 部材のたわみ(曲げ変形)を求める。  | 
                ||
| 6 | 6 | [不静定梁の解法] 3ヒンジラーメンに生じる応力を求める。  | 
                ||
| 7 | 7 | [水平力の分担?層間変位] 変形適合条件より1次不静定梁の応力を求める。  | 
                ||
| 8 | 8 | [不静定ラーメンの解法(1)] たわみ角法による解法について。  | 
                ||
| 9 | 9 | [不静定ラーメンの解法(2)] たわみ角法による解法について。  | 
                ||
| 10 | 10 | [不静定ラーメンの実用的解法(1)] 固定モーメント法による解法について。  | 
                ||
| 11 | 11 | [不静定ラーメンの実用的解法(2)] 固定モーメント法による解法について。  | 
                ||
| 12 | 12 | [座屈] 柱の弾性座屈荷重を求める。  | 
                ||
| 13 | 13 | [塑性解析(1)] 全塑性モーメントを求める。  | 
                ||
| 14 | 14 | [塑性解析(2)] 構造物の崩壊荷重を求める。  | 
                ||
| 15 | 15 | [まとめ] 全体を振り返る。  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 断面内に生じる応力度を算定できるようになる。(C-2) | ○ | ○ | |||||
| 2 | 静定構造の変形を算定できるようになる。(C-2) | ○ | ○ | |||||
| 3 | 不静定構造の断面力を算定できるようになる。(C-2) | ○ | ○ | |||||
| 4 | 弾性座屈荷重を算定できるようになる。(C-2) | ○ | ○ | |||||
| 5 | 崩壊荷重を算定できるようになる。(C-2) | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            小テスト | レポート | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 断面内に生じる応力度を算定できるようになる。(C-2) | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 静定構造の変形を算定できるようになる。(C-2) | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 不静定構造の断面力を算定できるようになる。(C-2) | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 弾性座屈荷重を算定できるようになる。(C-2) | ○ | ○ | ○ | |||
| 5 | 崩壊荷重を算定できるようになる。(C-2) | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            40 | 40 | 20 | ||||