![]()  | 
    
| 科目名/Course: 製品?情報デザイン領域演習4/Product and Information Design Practice 4 | |
| 科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          製品?情報デザイン領域演習4 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Product and Information Design Practice 4 | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          34013901 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○石 王美 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          石 王美(水曜日16:00?17:30(3205室)) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2024年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第4クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2024/03/11 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            複数教員担当 | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
プロダクトデザインは、製品やサービスに関する技術的、人的、経済的、社会的な条件を考慮し、その最適解をフォルムやインターフェイスなどによって具現化する能力が基盤となる。本演習はプロダクトデザイン基礎課程として生産技術にフォーカスし、 素材や加工条件を考慮した上で、発想から具体的なフォルムに落とし込むための技能を体系的に習得する。 Web環境について技術的な部分について理解できる(C-2) HTML?CSS構造について理解し、自分で組むことが出来る(C-2) 概念的なイメージを具体的な形態に落とし込むことができる(D) 用途に即した形態をデザインできる(D)  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            HTML?CSS、遊具、観察、表現力 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    |
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    特になし | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
「THE MANUFACTURING GUIDES_ PRODUCT AND FURNITURE DESIGN」Rob Thompson,Thames & Hudson社 乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网附属図書館に書籍が所蔵されています。 https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?ibsn= 9780500289198  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本授業では以下のアクティブ?ラーニングを採用している。 ?グループワーク/ペアワーク ?ディスカッション/ディベート(ブレイクアウトセッション等も含む) ?プレゼンテーション ?課題(宿題等)  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    
デザイナーとしての実務経験を活かして活かして教育を行う。 | 
	  
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション] オリエンテーション  | 
                ||
| 2 | 2 | [課題1(石) インターフェースデザイン] インターフェースデザインのプロセス、HTMLとCSSとは  | 
                ||
| 3 | 3 | [課題1(石)] HTMLタグについて(基礎) Element. Attributes,Paragraphs  | 
                ||
| 4 | 4 | [課題1(石)] HTMLタグについて Block,inline, link  | 
                ||
| 5 | 5 | [課題1(石)] HTMLタグについて Divの概念と組み方  | 
                ||
| 6 | 6 | [課題1(石)] CSSについて(基礎) HTMLとCSSのlink、CSS要素  | 
                ||
| 7 | 7 | [課題1(石)] CSSについて(基礎) CSS要素  | 
                ||
| 8 | 8 | [課題の完成(石)] HTMLとCSSを用いてWebsiteを構築する。 プレゼンテーションと評価を行う。  | 
                ||
| 9 | 9 | [課題2(南川)説明とオリエンテーション] 子供のための玩具デザインについて  | 
                ||
| 10 | 10 | [課題2(南川)] 市場調査を行い、その内容をマッピングにより分析する。子供が遊ぶ様子を観察し、愛でひあに繋げる。  | 
                ||
| 11 | 11 | [課題2(南川)] 観察を通じてイメージを具体的なアイデアに繋げる。  | 
                ||
| 12 | 12 | [課題2(南川)] アイデアを立体に起こす。  | 
                ||
| 13 | 13 | [課題2(南川)] 素材?形状?色を決めて、形を完成させる。  | 
                ||
| 14 | 14 | [課題2(南川)] 実際にこともに遊んでもらい、自分の提案の修正を問う。  | 
                ||
| 15 | 15 | [課題2(南川)] 検証の結果を受けて手直し、ブラッシュアップする。  | 
                ||
| 16 | 16 | [課題2(南川)] 制作物についてプレゼンテーションと評価を行う。  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | Web環境について技術的な部分について理解できる(C-2) | ○ | ○ | |||||
| 2 | 概念的なイメージを具体的な形態に落とし込むことができる(D) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 用途に即した形態をデザインできる(D) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 4 | HTML?CSS構造について理解し、自分で組むことが出来る(C-2) | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            課題評価 | 学習態度 | プレゼンテーション | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | Web環境について技術的な部分について理解できる(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 概念的なイメージを具体的な形態に落とし込むことができる(D) | ○ | |||||
| 3 | 用途に即した形態をデザインできる(D) | ○ | |||||
| 4 | HTML?CSS構造について理解し、自分で組むことが出来る(C-2) | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            60 | 30 | 10 | ||||