![]()  | 
    
| 科目名/Course: ヒューマンインタフェース特論/ | |
| 科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          ヒューマンインタフェース特論 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          |
| 時間割コード /Registration Code  | 
          62210601 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          情報系工学研究科 博士前期課程 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          システム工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○石井 裕 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          石井 裕(木曜5限 2404室) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2024年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2024/02/28 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
人間のコミュニケーション特性に適合した情報入出力機器の設計を指向するヒューマンインタフェースについて、インタラクションの要素としての人間及びコンピュータ、インタラクションのシステム技術など、人間と人工物のインタラクションを中心に講述する。さらに先進的インタフェースについて自ら調査?発表?議論することで、ヒューマン?インタラクションの本質を能動的に理解する。 | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            CUI, GUIなどの情報入出力機器など,本分野における関連の深いヒューマンインタフェース,人間-機械系の基本的な知識を有していること. | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    関連授業科目を履修することが望ましい。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    使用しない | 
| 参考文献等 /References  | 
	    参考書: 「ヒューマンインタフェース」(田村博編、オーム社),「機械工学便覧基礎編α7 情報?ソフトウェア」(日本機械学会編、丸善)「人とロボットの<間>をデザインする」(山田誠二 監修?著;東京電機大学出版局) | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    発表課題を絶えず意識して授業に臨み、提案?プレゼンテーションの準備をすること。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本授業では以下のアクティブラーニングを採用している. ?ディスカッション?ディベート ?プレゼンテーション ?課題(宿題等)  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    該当しない | 
| 備考 /Notes  | 
	    
【授業形態について】 本科目は,一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [ヒューマン?コンピュータ?インタラクョンの概要] ヒューマン?コンピュータ?インタラクョンとは何か、ヒューマン?コンピュータ?インタラクョンの歴史と共に、その重要性と可能性等、学ぶ意義?動機付けを行う。  | 
                ||
| 2 | 2 | [入力機器とのインタラクション] 空間位置情報入力、文字入力、ペン入力、音声入力など、コンピュータへの入力方式?システムについて解説する。  | 
                ||
| 3 | 3 | [出力機器とのインタラクション] 視覚出力、音声出力、触覚出力、体性感覚出力など、コンピュータへの出力方式?システムについて解説する。  | 
                ||
| 4 | 4 | [ノンバーバルインタラクション] 身体的インタラクションで重要な言葉によらないノンバーバルインタラクションについて解説する.  | 
                ||
| 5 | 5 | [先進的インタフェース] バーチャルリアリティ技術、超臨場感コミュニケーション技術など,先進的インタフェースを紹介?議論する.  | 
                ||
| 6 | 6 | [エージェントインタラクション] 人工物としてのキャラクタやロボットによるアバタ,エージェントの機能について理解する.  | 
                ||
| 7 | 7 | [エージェントインタラクション] 遠隔でのコンピュータを介したコミュニケーション,およびユーザとエージェント,およびエージェントを介したユーザ同士のコミュニケーションについて解説する.  | 
                ||
| 8 | 8 | [エージェントインタラクション] エージェントのデザイン,アピアランスや表情,ジェスチャーなどインタラクションデザイン手法について講述する.  | 
                ||
| 9 | 9~15 | [先進的インタフェースの調査発表(1)] 先進的インタフェースを提案?プレゼンテーションし、議論する。  | 
                プレゼンテーションでの議論を踏まえ、レポートの作成をすること。 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            調査発表?レポート | 学修姿勢 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ヒューマン?コンピュータ?インタラクションの重要性を説明できる(A-1) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 2 | エージェント設計の方法論を説明できる(A-1) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 3 | 人間と人工物のインタラクション設計を説明できる(A-1) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 4 | 上記の到達目標を他者と協働して高めることができる(A-1) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            調査研究?レポート | 学修姿勢 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ヒューマン?コンピュータ?インタラクションの重要性を説明できる(A-1) | ○ | ○ | ||||
| 2 | エージェント設計の方法論を説明できる(A-1) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 人間と人工物のインタラクション設計を説明できる(A-1) | ○ | ○ | ||||
| 4 | 上記の到達目標を他者と協働して高めることができる(A-1) | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            70 | 30 | |||||