![]()  | 
    
| 科目名/Course: 看護学方法論Ⅳ/Nursing Methodology Ⅳ | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          看護学方法論Ⅳ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Nursing Methodology Ⅳ | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          11B18901 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          看護学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○佐々木 新介 , 高林 範子 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              佐々木 新介(毎週木曜5限(16:00-17:30)可能です.場所は6404研究室です. 可能ならば,事前にメール等で連絡をくださると助かります(木曜以外にも対応可能です).) 高林 範子(毎週月曜日、2限、6509共同研究室)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/02/26 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
【概要】 フィジカルアセスメントは,看護を必要とする対象者を全人的かつ客観的に理解するために不可欠な技術であり,今後の実習等でも必須の知識と技術となる.そのため,看護におけるフィジカルアセスメントの知識と技術?態度を学ぶ. 【目的】 人間の生活行動を支える身体の構造と機能について理解することができる. 身体機能を評価するため,基本技術(血圧測定や聴診など)を正確に実施することができる.  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            知識,技術,態度 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
授業方法は講義,演習,グループワークなどを組み合わせて進める. 既習科目(解剖?生理学)の復習を十分に行うこと.  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    
教科書:看護がみえる Vol.3 フィジカルアセスメント メディックメディア 看護技術プラクティス 第4版(看護学方法論Ⅰ?Ⅱで使用した教科書) 基礎看護技術Ⅱ 医学書院(看護学方法論Ⅰ?Ⅱで使用した教科書)  | 
	  
| 参考文献等 /References  | 
	    参考書:別途紹介する | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
予習?復習は必須である.必ず教科書を熟読してのぞむこと. 看護学基礎論Ⅰ,看護学方法論,解剖生理学Ⅰ?Ⅱなどと関連させて予習?復習を行うこと.  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    看護師国家試験受験資格のための必修科目である. | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    本授業では、反転授業や振り返り(小テスト等),ペアワーク等のアクティブ?ラーニング行う予定である. | 
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    看護師としての実務経験を有する教員が,その実務経験を活かした教育を行う. | 
| 備考 /Notes  | 
	    
本科目は,様々な感染症への罹患状況(出席停止措置)や履修者の状況に応じて,一部をオンライン授業で実施する可能性がある. | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [フィジカルアセスメントの概念] 基本技術(問診?視診?触診?打診?聴診)について.  | 
                予習?復習;テキストp2-33 | |
| 2 | 2 | [身体計測と評価] 問診の技術、身体各部の測定と評価(Vital Signs)  | 
                予習?復習;テキストp24-83 | |
| 3 | 3 | [頭頸部と呼吸器] 頭頸部、呼吸器系のアセスメント  | 
                予習?復習;テキストp84-136 | |
| 4 | 4 | [バイタルサイン] 血圧?脈拍の測定  | 
                脈拍測定,血圧測定の復習 | |
| 5 | 5 | [循環器] 循環器系のアセスメント  | 
                予習?復習;テキストp138-169 | |
| 6 | 6 | [血圧] 演習:Vital Signsの観察(1)  | 
                脈拍測定,血圧測定の復習 | |
| 7 | 7 | [観察] 演習:Vital Signsの観察(2)  | 
                血圧測定の復習 | |
| 8 | 8 | [バイタルサインの観察] Vital Signsの観察(3)  | 
                血圧測定の復習 | |
| 9 | 9 | [腹部のアセスメント] 腹部のアセスメント  | 
                予習?復習;テキストp170-203 | |
| 10 | 10 | [腹部の観察] 演習:腹部の観察  | 
                予習?復習;テキストp170-203 | |
| 11 | 11 | [脳神経系?意識] 脳神経系のアセスメントと意識の評価  | 
                予習?復習;テキストp226-275 | |
| 12 | 12 | [運動機能と感覚機能] 運動機能、感覚機能のアセスメント  | 
                予習?復習;テキストp276-321 | |
| 13 | 13 | [自律神経系、筋?骨格系] 自律神経系、筋?骨格系のアセスメント  | 
                予習?復習;テキストp322-339 | |
| 14 | 14 | [ROM,MMT] 演習:姿勢?筋力?関節可動域?腱反射などの観察  | 
                予習?復習;テキストp340-353 | |
| 15 | 15 | [まとめ] これまでのまとめ,要点整理 (特別講義の予定)  | 
                physical Assessment の実際について | |
| 16 | 16 | [最終試験] 最終試験  | 
                これまでの復習等 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 看護におけるフィジカルアセスメント(ヘルスアセスメント)の概念が説明できる(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 人間の生活行動を支える身体の構造と機能を客観的に評価するための知識と基本技術(血圧測定など)が正確に実施できる(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            小テスト | 積極性?主体性,提出物等 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 看護におけるフィジカルアセスメント(ヘルスアセスメント)の概念が説明できる(D) | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 人間の生活行動を支える身体の構造と機能を客観的に評価するための知識と基本技術(血圧測定など)が正確に実施できる(D) | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            50 | 40 | 10 | ||||