![]() ![]() |
科目名/Course: 成人看護学Ⅵ/Adult Health Nursing Ⅵ | |
科目一覧へ戻る | 2025/03/25 現在 |
科目名(和文) /Course |
成人看護学Ⅵ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Adult Health Nursing Ⅵ |
時間割コード /Registration Code |
11B22401 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○住吉 和子 , 藤堂 由里 |
オフィスアワー /Office Hour |
住吉 和子(月曜日12時40分~14時10分,6407研究室)
藤堂 由里(木曜日 4限 6510研究室です。) |
開講年度 /Year of the Course |
2025年度 |
開講期間 /Term |
第3クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2025/02/27 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
?概要? 高血圧から難病まで、継続的な治療が必要な慢性疾患の病態を復習し、進行を緩徐にするための看護支援及び看護ケアについて探求する。 ?目的? 1.日常生活の中で食事療法、運動療法を体験し、病と折り合いをつけながら生活している対象を理解することが できる。 2.病態を踏まえて、対象の生活に合わせた効果的な支援を考えることができる。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
糖尿病看護、病と折り合いをつける、 自己管理、患者教育 |
履修上の注意 /Notes |
健康教育や患者教育の理論を理解する科目である健康教育論を履修していることが望ましい。 |
教科書 /Textbook(s) |
系統看護学講座 内分泌?代謝 成人看護学⑥ 医学書院 食品交換表第7版 文光堂 2013/11 SBN 9784830660467 所蔵 開架 493.12/NI 一般図書 |
参考文献等 /References |
|
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
授業中に配布します。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
看護師(助産師)国家試験受験資格を取得するために必要な科目です。 |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
?復習テスト ?グループワーク ?発表 ?ロールプレイ ?反転学習 |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
この授業は糖尿病看護の実践経験のある教員が最新の糖尿病看護の動向も含めて教授します。 |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション] 授業の進め方、慢性疾患の特徴と看護の動向 |
予習:高血圧について | |
2 | 2 | [高血圧] 高血圧の理解と支援 |
復習:塩分制限の実際 | |
3 | 3 | [悪性疾患] 悪性疾患の理解と支援 |
予習:悪性リンパ腫 | |
4 | 4 | [難病] 難病の理解と支援 |
||
5 | 5 | [呼吸器疾患] 呼吸器疾患の理解と支援 |
予習:間質性肺炎 | |
6 | 6 | [循環器疾患] 循環器疾患の理解と支援 |
予習:心不全 | |
7 | 7 | [面接方法] コーチングの実際 |
復習:習ったことを実践する | |
8 | 8 | [まとめ、筆記試験] 筆記試験 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
1.病態及び治療が説明できる。(D) |
○ | ○ | ○ | ||||
2 |
2.患者と家族の抱える問題が抽出できる(D) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 |
3.セルフケア支援技術について実践できる。(D) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
発表 | レポート | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
1.病態及び治療が説明できる。(D) |
○ | ○ | ||||
2 |
2.患者と家族の抱える問題が抽出できる(D) |
○ | ○ | ||||
3 |
3.セルフケア支援技術について実践できる。(D) |
○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
80 | 10 | 10 |