![]()  | 
    
| 科目名/Course: 病理学/Pathology | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          病理学 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Pathology | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          12140402 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          栄養学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○林 泰資 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          |
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/03/03 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
授業概略:病理学とは、病気の原因、経過及び結果をさまざまな方法で追求することによって、病気の本態を究明する学問です。この講義では、代表的な疾患を画像や図表も利用しながら紹介し、病気の成り立ち、構造や機能の変化、治療、予後について解説し、理解を深めます。 目的: 細胞傷害、循環障害、炎症、腫瘍について説明できる、主要な疾病の病因、病態、症状、予後について説明できる、疾病による機能障害について説明できる、ことを目的とします。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            解剖生理学、生化学、微生物学などの基礎医学に関する知識が必要です。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
解剖生理学、生化学などの内容を常に参照するようにしてください。 また、講義を受ける前に、教科書の該当部分を通読しておいてください。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    教科書:なるほどなっとく病理学!plus 病態形成の機序と各器官の疾病の特徴、第1版、小林正伸、南山堂 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    シンプル病理学 改訂第8版、笹野公伸、岡田保典、安井 弥、南江堂 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
予習、復習により、記憶の定着を図るようにしてください。 授業後に課題を出しますので、自主学習と小テスト対策にご活用ください。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    管理栄養士国家試験資格を取得するために重要な科目です。 | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本授業では、以下のアクティブラーニングを採用します。 課題、小テスト、ミニッツペ―パー  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    該当しない | 
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [総論:病気と病理学,細胞の異常] 病理学とは,病気の発症,細胞構造,細胞障害,再生と修復  | 
                教科書の通読 復習の課題  | 
                講義資料,復習の課題を配布 | 
| 2 | 2 | [総論:先天異常] 遺伝とは,遺伝要因による先天異常,環境要因による先天異常  | 
                教科書の通読 復習の課題  | 
                講義資料,復習の課題を配布 | 
| 3 | 3 | [総論:循環異常] 循環器系の働き,循環障害(出血,虚血,梗塞,うっ血,浮腫,血圧異常など)  | 
                教科書の通読 復習の課題  | 
                講義資料,復習の課題を配布 | 
| 4 | 4 | [総論:代謝異常,老化] 代謝とは,糖代謝異常,脂質代謝異常,核酸代謝異常,タンパク質代謝異常,カルシウム代謝異常,細胞の老化,個体の老化,各臓器の老化  | 
                教科書の通読 復習の課題  | 
                講義資料,復習の課題を配布 | 
| 5 | 5 | [総論:感染と感染症] 感染症とは,感染症の病原体,感染に関する防御能,感染症の発症  | 
                教科書の通読 復習の課題  | 
                講義資料,復習の課題を配布 | 
| 6 | 6 | [総論:免疫と免疫異常,炎症] 免疫機構,アレルギー,自己免疫疾患,免疫不全,移植免疫,炎症とは,炎症の原因,炎症の分類,炎症の全身反応  | 
                教科書の通読 復習の課題  | 
                講義資料,復習の課題を配布 | 
| 7 | 7 | [総論:腫瘍] 癌とは,腫瘍の分類,癌の特性,腫瘍マーカーと癌の診断,癌の治療  | 
                教科書の通読 復習の課題  | 
                講義資料,復習の課題を配布 | 
| 8 | 8 | [各論:呼吸器疾患] 呼吸器の働き,呼吸器疾患でみられる症状,呼吸器感染症,慢性閉塞性肺疾患(COPD),気管支喘息,間質性肺炎,気胸,肺癌  | 
                教科書の通読 復習の課題  | 
                講義資料,復習の課題を配布 | 
| 9 | 9 | [各論:循環器疾患] 循環器の働き,循環器疾患でみられる症状,不整脈,心不全,虚血性心疾患,心臓弁膜症,先天性心疾患,解離性大動脈瘤(大動脈解離),高血圧,動脈硬化症  | 
                教科書の通読 復習の課題  | 
                講義資料,復習の課題を配布 | 
| 10 | 10 | [各論:消化器疾患] 消化器の働き,消化器疾患でみられる症状,食道の疾患,胃の疾患,大腸の疾患,肝臓の疾患,胆嚢?膵臓の疾患  | 
                教科書の通読 復習の課題  | 
                講義資料,復習の課題を配布 | 
| 11 | 11 | [各論:内分泌疾患] 内分泌系の働き,内分泌疾患でみられる症状,下垂体腫瘍,尿崩症,甲状腺疾患,副甲状腺疾患,副腎疾患  | 
                教科書の通読 復習の課題  | 
                講義資料,復習の課題を配布 | 
| 12 | 12 | [各論:腎?泌尿器疾患] 腎?泌尿器のはたらき,腎?泌尿器疾患でみられる症状,尿路感染症,尿路結石症,前立腺肥大症,前立腺癌,糸球体腎炎,糖尿病腎症,慢性腎臓病(CKD),腎細胞癌  | 
                教科書の通読 復習の課題  | 
                講義資料,復習の課題を配布 | 
| 13 | 13 | [各論:脳?神経系疾患] 脳?神経系の働き,脳?神経系疾患でみられる症状,脳血管障害,髄膜炎,認知症,パーキンソン病,筋萎縮性側索硬化症(ALS),プリオン病  | 
                教科書の通読 復習の課題  | 
                講義資料,復習の課題を配布 | 
| 14 | 14 | [各論:血液疾患?運動器疾患] 血液の働き,血液疾患にみられる症状,貧血,白血病,悪性リンパ腫,多発性骨髄腫,出血性疾患,運動器の構造と働き,骨折,脊髄損傷,骨粗鬆症,変形性関節症,関節リウマチ  | 
                教科書の通読 復習の課題  | 
                講義資料,復習の課題を配布 | 
| 15 | 15 | [各論: 女性生殖器疾患?感覚器疾患] 女性生殖器?乳腺の構造と働き,子宮癌,子宮筋腫,卵巣腫瘍,乳癌,感覚器の構造と働き,目の疾患,耳の疾患,皮膚の疾患  | 
                教科書の通読 復習の課題  | 
                講義資料,復習の課題を配布 | 
| 16 | 16 | [試験] 期末試験  | 
                全範囲の復習 | 期末試験問題 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 細胞傷害、循環障害、炎症、腫瘍について要点を説明できる(C-2) | ○ | ○ | |||||
| 2 | 授業計画詳細情報に記載の疾病の病因、病態、症状、予後について要点を説明できる(C-2) | ○ | ○ | |||||
| 3 | 授業計画詳細情報に記載の疾病による機能障害について要点を説明できる(C-2) | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            学習内容の振り返り | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 細胞傷害、循環障害、炎症、腫瘍について要点を説明できる(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 授業計画詳細情報に記載の疾病の病因、病態、症状、予後について要点を説明できる(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 授業計画詳細情報に記載の疾病による機能障害について要点を説明できる(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            90 | 10 | |||||