![]()  | 
    
| 科目名/Course: 公衆栄養学実習Ⅱ(臨地実習)/Public Health Nutrition Practice Ⅱ | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          公衆栄養学実習Ⅱ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Public Health Nutrition Practice Ⅱ | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          12170401 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          栄養学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○久保田 恵 , 津嘉山 泉 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              久保田 恵(水曜日 5限)
               津嘉山 泉(月曜日6限)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          通年 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/02/18 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            複数教員担当 | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            保健所または市町村での地域における臨地実習(事前?事後指導を含む)を行い、各施設の実習計画に従う。地域における健康状態の改善や生活習慣病の予防を考えた公衆栄養活動について、地域での活動等を通じてこれまで学んだ知識および技術の統合を図り、管理栄養士として必要な倫理観、コミュニケーション能力および多様な人々と協働する力を養うことを目的とする。また、栄養?食生活情報を収集?分析し、総合的な評価?判定について学ぶ。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            公衆栄養学、公衆衛生学 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
1.公衆栄養学Ⅰ?Ⅱ、公衆栄養学実習I、総合演習Ⅰを履修済みであること。 2. 関連科目(公衆衛生学、保健福祉システム概論)については履修済みであることが望ましい。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    
実習ノート:実習ノート(乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网 保健福祉学部 栄養学科作成) テキスト:公衆栄養学実習テキスト(公衆栄養学実習Iでも使用)  | 
	  
| 参考文献等 /References  | 
	    |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    公衆栄養学Ⅰ、公衆栄養学Ⅱ、公衆衛生学、保健福祉システム概論については、復習しておいてください。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本授業は臨地実習科目である。 グループディスカッションやプレゼンテーションを含む。  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    該当しない | 
| 備考 /Notes  | 
	    
1、臨地実習は事前?事後指導及び課題レポートを含めて45時間とする。 2、集中講義と保健所及び市町村での実習の日程に関しては実習受け入れ先の指示に従う。 3、グループ分け、担当教員とのグループミーティング後に実習先を訪問し、課題や準備について実習先の管理栄養士の指示を仰ぎ万全の準備を行うこと。 4、実習先によっては宿泊が必要になる場合があるので、事前に宿泊や交通の便についても調べて準備しておくこと。普段から健康状態に気をつけ欠席しないようにすること。 5、地域における活動も含むため、特に社会的常識に則った行動をすること。  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1~3 | [オリエンテーション、公衆栄養業務の概要] 保健所及び市町村における業務全般について学ぶ  | 
                実習先の地域の特徴や施策を調べる 実習記録の作成 | |
| 2 | 4~7 | [地域アセスメント] 地域及び市町村の実態把握に基づく分析(地区診断等)と事業計画の策定  | 
                実習先の地域の特徴や施策を調べる 実習記録の作成 | |
| 3 | 8~11 | [地域における施策の推進の実際] 地域の実態把握に基づく施策化と事業評価(「第2次健康日本21」の地方計画策定と実施後の評価等)  | 
                実習先の地域の特徴や施策を調べる 実習記録の作成 | |
| 4 | 12~15 | [公衆栄養活動における連携体制づくりの実際] 地区組織育成?支援の実際(食生活改善推進員団体等)、関係機関?団体との連携  | 
                実習先の地域の特徴や施策を調べる 実習記録の作成 | |
| 5 | 16~18 | [食環境整備の実際] 特定給食施設への栄養管理指導 食に関する情報の整備(外食?加工済み食品の栄養成分表示の推進と消費者への普及啓発)  | 
                実習先の地域の特徴や施策を調べる 実習記録の作成 | |
| 6 | 19~22 | [個別研究課題の探求] 公衆栄養活動における自己の課題に関して実習先の取り組みを基に探求する  | 
                個別課題に応じて下調べをしておく | |
| 7 | 23 | [実習の総括] 個別研究課題に関する助言や実習の総括を行う  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1,公衆栄養学臨地実習先の保健所及び市町村の機能、及び管理栄養士の業務内容と果たす役割(使命感や倫理観を含む)について説明できる(B,D)。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 2,保健所及び市町村の地域の健康?栄養問題等の把握や地域における健康状態の改善や生活習慣病の予防に必要とされる健康?栄養関連計画及び事業実施について説明できる(D,G)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 3,公衆栄養活動の場での課題発見?解決を通じ、栄養?食生活情報を収集分析し、栄養評価に基づく適切な公衆栄養マネジメントを行うために管理栄養士として必要な専門知識及び技術の統合を図ることが出来る(D)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 4,臨地実習中の公衆栄養活動や課題の実施を通じて、他者とのコミュニケーション能力及び多様な人々と協働する力を高めることができる(D,G)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            実習先の評価 | 実習態度 | レポート | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1,公衆栄養学臨地実習先の保健所及び市町村の機能、及び管理栄養士の業務内容と果たす役割(使命感や倫理観を含む)について説明できる(B,D)。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 2,保健所及び市町村の地域の健康?栄養問題等の把握や地域における健康状態の改善や生活習慣病の予防に必要とされる健康?栄養関連計画及び事業実施について説明できる(D,G)。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 3,公衆栄養活動の場での課題発見?解決を通じ、栄養?食生活情報を収集分析し、栄養評価に基づく適切な公衆栄養マネジメントを行うために管理栄養士として必要な専門知識及び技術の統合を図ることが出来る(D)。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 4,臨地実習中の公衆栄養活動や課題の実施を通じて、他者とのコミュニケーション能力及び多様な人々と協働する力を高めることができる(D,G)。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            50 | 20 | 30 | ||||