![]()  | 
    
| 科目名/Course: 学校栄養教育論Ⅰ/Nutritional Education for School Children I | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          学校栄養教育論Ⅰ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Nutritional Education for School Children I | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          12E10101 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          栄養学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○川上 貴代 , 戸田 圭祐 , 久保田 恵 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              川上 貴代(木曜5限 6107研究室(在室時はいつでも可、気軽にきてください))
               戸田 圭祐(月曜6限6218室(在室時はいつでも可)) 久保田 恵(水曜日 5限)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/02/17 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            オムニバス | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            栄養教諭や学校給食の意義と役割を学ぶため、栄養教諭として児童?生徒への食に関する指導や生きた教材として活用するための学校給食の管理を行うために必要な知識を身につける。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            食に関する指導、学校給食 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
原則として3年前期までの栄養教諭免許取得に必要な単位数の「教職に関する科目」を履修済みであること。 関連科目である学校栄養教育論Ⅱを続けて履修すること。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    
科書:「栄養教諭論」(金田雅代編、建帛社),「食に関する指導の手引き」(文部科学省、東山書房) 参考書:「栄養教諭のための学校栄養教育論」(笠原賀子編、医歯薬出版)、補助資料として授業プリントを配布する。  | 
	  
| 参考文献等 /References  | 
	    
和食ことわざ事典 永山久夫著 東京堂出版 https://kinoden.kinokuniya.co.jp/opulibrary/bookdetail/p/KP00045065 世界の郷土料理事典 ―全世界各国?300地域料理の作り方を通して知る歴史、文化、宗教の食規定― 誠文堂新光社青木 ゆり子(著) https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000093279  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
1. 子どもの健康に関する最近の話題や記事を収集する。 2. 図書館にある食育に関する図書を読む。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    
教員免許状取得のための:必修科目 教免施行規則に定める科目:栄養に係る教育に関する科目(学校栄養教育論I)  | 
	  
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    プレゼンテーションを、ディスカッションを含むアクティブラーニング | 
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    本授業では現場経験のある栄養教諭による講義2回および教育委員会指導主事による講義1回を含みます。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
必要に応じて外部講師による特別講義を実施、ビデオ視聴や演習を行う。 開講は4Qの不定期で行うため、指導教員の指示に従うこと。  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション(川上)] 授業概要をつかみ、食育基本法、栄養教諭の成り立ち、学校給食法等学習の要点を概観する  | 
                教科書の予習復習 | |
| 2 | 2 | [栄養教諭の役割と職務内容(特別講師①)] 栄養教諭の役割と職務内容(食に関する指導、学校給食管理)について概説し、栄養教諭としてもつべき資質能力を考える  | 
                教科書、配布資料の予習復習 | |
| 3 | 3 | [学校給食の意義と役割(特別講師①)] 学校給食を生きた教材として活用する意義や意図的計画的に活用するための教科?活動等との連携について概観する  | 
                教科書、配布資料の予習復習 | |
| 4 | 4 | [児童生徒の食の現状と課題(特別講師①)] 児童生徒の現状について具体的な食育の取り組み事例や調査等をもとに解説し理解を深める  | 
                教科書、配布資料の予習復習 | |
| 5 | 5 | [児童生徒の食の現状と課題(特別講師①)] 児童生徒の現状について具体的な食育の取り組み事例や調査等をもとに解説し理解を深める  | 
                ||
| 6 | 6 | [児童生徒の栄養指導及び管理に係る法令と諸制度(特別講師②)] 学校教育法、学校給食法、食育基本法食に関する指導や学校給食にかかる根拠としての関連法規や諸制度等を解説する  | 
                教科書、配布資料の予習復習 | |
| 7 | 7 | [小児期の栄養?健康課題1(川上)] 小児期、学童期、思春期の栄養健康課題を各種調査資料をもとに相互に確認し、子どもの現状について理解を深める。肥満ややせ、小児期からの生活習慣にかかる課題等から学校での栄養教諭がはたす役割を相互に考える。  | 
                課題、教科書の予習復習 | |
| 8 | 8 | [小児期の栄養?健康課題2(川上)] 小児期、学童期、思春期の栄養健康課題を各種調査資料をもとに相互に確認し、子どもの現状について理解を深める。肥満ややせ、小児期からの生活習慣にかかる課題等から学校での栄養教諭がはたす役割を相互に考える。  | 
                課題、教科書の予習復習 | |
| 9 | 9 | [食を通じた発達,人間形成(川上)] 発達段階に応じた食に関する指導を行うため特徴と学習能力を知り、発達に応じた教材や学習方法の選択の重要性を考える。食育教材等の紹介や食に関する指導の全体計画、学年ごとの年間指導計画を概観する。  | 
                課題、教科書の予習復習 | |
| 10 | 10 | [食文化及び食習慣の特徴1(川上)] 食に関する歴史と文化について日本または各国の特徴や背景をしる。食文化及び食習慣の特徴をとらえ、学校給食や食に関する指導のための基礎資料を調査し相互に意見を述べ合う  | 
                課題、教科書の予習復習 | |
| 11 | 11 | [食文化及び食習慣の特徴2(川上)] 食に関する歴史と文化について日本または各国の特徴や背景をしる。食文化及び食習慣の特徴をとらえ、学校給食や食に関する指導のための基礎資料を調査し相互に意見を述べ合う  | 
                課題、教科書の予習復習 | |
| 12 | 12 | [食文化の変遷、地域の食文化と学校給食1(川上)] 日本の食文化の特徴と変遷、学校給食の変遷などをとらえて現在の学校給食の教育的意義を考える日本各地の学校給食等をもとに、地域の食文化、地域社会とのつながりや郷土食、行事食、地場産物の活用などを考える。  | 
                課題、教科書の予習復習 | |
| 13 | 13 | [食文化の変遷、地域の食文化と学校給食2(川上)] 日本の食文化の特徴と変遷、学校給食の変遷などをとらえて現在の学校給食の教育的意義を考える日本各地の学校給食等をもとに、地域の食文化、地域社会とのつながりや郷土食、行事食、地場産物の活用などを考える。  | 
                課題、教科書の予習復習 | |
| 14 | 14 | [家庭環境,食環境と小児期の栄養(川上)] 保護者や地域と連携した食育の具体例等をとらえ、学校給食週間の事例を調査し相互に確認する  | 
                課題、教科書の予習復習 | |
| 15 | 15 | [小児の心の健康と栄養?食生活(久保田)] 食物アレルギー等の現状と課題をとらえ、ガイドラインを概観し、保護者や学校、地域が連携して取り組むための栄養教諭の役割を考える。  | 
                課題、教科書の予習復習 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 栄養教諭や学校給食の役割を十分に理解した上で、栄養教諭の職務を説明することができる(D)。 | ○ | ○ | |||||
| 2 | 食文化や食の歴史(現代を含む)など児童?生徒を取り巻く課題を説明することができる(D)。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 子どもの発達や栄養上の問題点を踏まえ、食の指導に必要な知識と関係づけることができる(D)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            レポート | ディスカッション | プレゼンテーション | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 栄養教諭や学校給食の役割を十分に理解した上で、栄養教諭の職務を説明することができる(D)。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 食文化や食の歴史(現代を含む)など児童?生徒を取り巻く課題を説明することができる(D)。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 子どもの発達や栄養上の問題点を踏まえ、食の指導に必要な知識と関係づけることができる(D)。 | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            60 | 20 | 20 | ||||