![]()  | 
    
| 科目名/Course: プログラミング言語Ⅰ/Programming Language I | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          プログラミング言語Ⅰ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Programming Language I | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          21270401 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          情報工学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          情報通信工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○岸原 充佳 , 坂口 浩一郎 , 小椋 清孝 , 荒井 剛 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              岸原 充佳(月曜5限2409室)
               坂口 浩一郎(月曜5限 2419室) 小椋 清孝(木曜5限 2418室) 荒井 剛(月曜5限 2518室(tarai@c.oka-pu.ac.jp 宛にアポイントを取ってください。電子メールやオンライン会議系での相談も随時受け付けます。))  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/02/26 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            複数教員担当?オムニバス | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            コンピュータにおける一連の情報処理の基本的な流れと手順について理解する.代表的なプログラミング言語(C言語)を学習し,基本的なプログラミング技術を修得する. | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
特になし キーワード:C言語  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    今後の演習?実験?研究に深くかかわる技術?学術であることを意識して受講すること. | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    林晴比古「明快入門C」ソフトバンククリエイティブ(情報通信工学演習で使うC言語の教科書と同じ) | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
?Brian W. Kernighan, D.M. Ritchie(?? 晴久 訳)「プログラミング?語C (第2版)」共?出版 乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网附属図書館に書籍が所蔵されています。 https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=4320026926  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    演習室等で実際にプログラムの作成や実行を行い,文法を体得する努力をすること. | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    特になし | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    アクティブラーニングとして振り返り小テストを行う. | 
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    該当しない. | 
| 備考 /Notes  | 
	    
?授業はオムニバス形式で実施する.各回の担当教員は初回講義で説明するため,授業の実施形態や課題等は各回の担当教員の指示に従うこと. ?授業形態については、一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある. ?講義資料は各担当教員から配布する.  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [プログラミング言語の基本形] プログラミング言語について概説する.また,今後の授業で扱うC言語について説明する.  | 
                教科書や資料等による予習?復習 | |
| 2 | 2 | [変数?代入文?出力文] 変数の型,代入文,四則演算,出力文の概要を説明する.  | 
                教科書や資料等による予習?復習 | |
| 3 | 3 | [ 四則演算] 四則演算について説明する.  | 
                教科書や資料等による予習?復習 | |
| 4 | 4 | [入力文] 文字入力をプログラムにより受け取る方法を説明する.  | 
                教科書や資料等による予習?復習 | |
| 5 | 5 | [データ型] 整数と実数の違いを説明する.  | 
                教科書や資料等による予習?復習 | |
| 6 | 6 | [条件分岐] 条件分岐(if文,switch~case文)について説明する.また,コメントについて説明する.  | 
                教科書や資料等による予習?復習 | |
| 7 | 7 | [中間試験] これまでの講義内容の振り返りとして中間試験を行う.  | 
                教科書や資料等による予習?復習 | |
| 8 | 8 | [回数による繰り返し] for文を用いた繰り返し処理を説明する.  | 
                教科書や資料等による予習?復習 | |
| 9 | 9 | [条件による繰り返し] while文, do?while文を用いた繰り返し処理を説明する.  | 
                教科書や資料等による予習?復習 | |
| 10 | 10 | [配列] 配列型,添字とアドレスとの関係について説明する.  | 
                教科書や資料等による予習?復習 | |
| 11 | 11 | [文字の入出力] 文字定数および文字列の入出力を説明する.  | 
                教科書や資料等による予習?復習 | |
| 12 | 12 | [ポインタ] ポインタとメモリアドレスの関係について説明する.  | 
                教科書や資料等による予習?復習 | |
| 13 | 13 | [関数(1)] 関数の作り方,変数のスコープについて説明する.  | 
                教科書や資料等による予習?復習 | |
| 14 | 14 | [関数(2)] 関数に対する値の受け渡し方法として,ポインタ渡しについて説明する.  | 
                教科書や資料等による予習?復習 | |
| 15 | 15 | [まとめ] 課題を行い解説する.また,期末試験について説明する.  | 
                教科書や資料等による予習?復習 | |
| 16 | 16 | [期末試験] 期末試験を行う.  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | C言語の概要を理解し,簡単なプログラムの作成と実行ができる(D) | ○ | ○ | |||||
| 2 | C言語により基本的な計算ができる(D) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | C言語における条件分岐や繰り返しを理解し正しく適用できる(D) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 4 | C言語の関数について説明および利用することができる(D) | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | C言語の概要を理解し,簡単なプログラムの作成と実行ができる(D) | ○ | |||||
| 2 | C言語により基本的な計算ができる(D) | ○ | |||||
| 3 | C言語における条件分岐や繰り返しを理解し正しく適用できる(D) | ○ | |||||
| 4 | C言語の関数について説明および利用することができる(D) | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            100 | ||||||