![]()  | 
    
| 科目名/Course: 情報通信工学実験E(通信1)/Information and Communication Engineering Experiment E | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          情報通信工学実験E | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Information and Communication Engineering Experiment E | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          21271501 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          情報工学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          情報通信工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○岸原 充佳 , 坂口 浩一郎 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              岸原 充佳(月曜5限2409室)
               坂口 浩一郎(月曜5限 2419室)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第3クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          3年A | 
| 単位数 /Credits  | 
          1.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/02/21 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            複数教員担当 | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            ハードウエア記述言語を用いて組み合わせ回路や順序回路をFPGAで構成する方法について学ぶ。また、デジタルデータ処理?演算に不可欠なCPUをFPGA上に作成し、CPUの仕組みや役割を学ぶ。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
履修に必要な知識?能力:「電気回路I」、「電子回路」、「論理回路」、「計算機工学入門 」、「計算機アーキテクチャ」を履修していることが望ましい。 キーワード:FPGA、Verilog HDL、論理回路、プロセッサ  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    全回出席および全報告書の提出を要す。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    使用しません。プリント配布。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
「入門Verilog HDL記述 : ハードウェア記述言語の速習&実践」小林優 著、CQ出版社 乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网附属図書館に書籍が所蔵されています。 https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=4789833984 「トランジスタ技術special : No.95 わかるVerilogHDL入門」木村真也 著、CQ出版社 乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网附属図書館に書籍が所蔵されています。 https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=9784789837569 「動かしてわかるCPUの作り方10講」井澤裕司、技術評論社 乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网附属図書館に書籍が所蔵されています。 https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=9784297108212  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    実験テキストは事前(実験ガイダンス)に配布する。よって、実験日までに予めテキストを熟読することで内容を確認するとともに、実験に速やかに取り掛かれるよう準備しておくこと。また、履修要件に記載されている授業科目の内容をよく復習しておくこと。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本授業では以下のアクティブラーニングを採用している。 ?グループワーク?ペアワーク ?課題(宿題等)  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    該当しない | 
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [ガイダンス] 実験テーマの概説および報告書作成上の注意を行う。  | 
                実験テキスト | |
| 2 | 2 | [Verilog HDL入門1] 組み合わせ回路を使ったハードウエア記述言語の文法説明とFPGA上での動作実験を行う。  | 
                実験テキスト「FPGA入門編」を読んでおく。 レポート作成  | 
                |
| 3 | 3 | [Verilog HDL入門2] 順序回路を使ったハードウエア記述言語の文法説明とFPGA上での動作実験を行う。  | 
                実験テキスト「FPGA入門編」を読んでおく。 レポート作成  | 
                |
| 4 | 4 | [CPUの動作のしくみ概説1] CPUの動作のしくみを概説する。作成するCPUの仕様を決定する。  | 
                実験テキスト「CPUエミュレーション編」を読んでおく。 レポート作成  | 
                |
| 5 | 5 | [CPUの動作のしくみ概説2] JavaScript (or C言語)によるCPUエミュレーションプログラムを作成する。  | 
                実験テキスト「CPUエミュレーション編」を読んでおく。 レポート作成  | 
                |
| 6 | 6 | [記述、論理合成] Verilog HDLによるCPUの記述、論理合成を行う。  | 
                実験テキスト「CPU作成編」を読んでおく。 レポート作成  | 
                |
| 7 | 7 | [CPU作成1] 作成したCPUについてFPGA上での動作実験を行う。  | 
                実験テキスト「CPU作成編」を読んでおく。 レポート作成  | 
                |
| 8 | 8 | [CPU作成2] 作成したCPUの機械語プログラムの作成練習をする。  | 
                実験テキスト「CPU作成編」を読んでおく。 レポート作成  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | FPGAで用いられるハードウエア記述言語を理解できる。(F,G) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 組み合わせ回路や順序回路をFPGAで構成する技術を修得できる。(F,G) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | CPUをFPGA上に作成し、CPUの仕組みや役割を理解できる。(F,G,H) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            レポート | グループワーク | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | FPGAで用いられるハードウエア記述言語を理解できる。(F,G) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 組み合わせ回路や順序回路をFPGAで構成する技術を修得できる。(F,G) | ○ | ○ | ||||
| 3 | CPUをFPGA上に作成し、CPUの仕組みや役割を理解できる。(F,G,H) | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            60 | 40 | |||||