![]()  | 
    
| 科目名/Course: 計算機アーキテクチャ/Computer Architecture | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          計算機アーキテクチャ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Computer Architecture | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          22145701 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          情報工学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          情報システム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○横川 智教 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              横川 智教(前期:火曜2限,後期:火曜2限 (出張等で不在にする場合があります) 場所:2504室)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          3年次生 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/03/03 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            コンピュータの利用形態は,ネットワークを介した複数のコンピュータの共同あるいは協調利用に変貌している.しかし,コンピュータを有効に利用するためには,その構造?動作原理?性能を理解しておく必要がある.コンピュータはソフトウェアとハードウェアにより構成されるが,その性能は,CPUのクロック周波数,メモリの容量だけでなく,CPUにどのような機能を持たせるのか,メモリをどのように使用するのかにより,大きく異なってくる.本講義では,後者に焦点を絞って,コンピュータのハードウェア構造とその有効利用法について学ぶ. | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            履修に必要な知識?能力:「計算機工学入門」「データ構造とアルゴリズム」および「論理回路」で学習する,コンピュータの概念的な構造,論理回路の構造等に関する知識. | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    |
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    「コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方」(Noam Nisan, Shimon Schocken (著), 斎藤 康毅 (訳),オライリージャパン) | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
「コンピュータアーキテクチャの基礎」(柴山 (著),近代科学社) 「計算機アーキテクチャ」(齋藤,大森 (著),オーム社)  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    授業で配布した資料について,復習すること. | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本科目では,以下のアクティブラーニングを採用している. ?グループワーク?ペアワーク ?振り返り(小テスト,ミニッツペーパー,オンラインチャット等も含む) ?課題(宿題等)  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    該当しない. | 
| 備考 /Notes  | 
	    【授業形態】本科目は,試験以外の一部の講義をオンライン(オンデマンド方式)にて実施する可能性がある. | 
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1?2 | [ブール論理] ブール代数,論理ゲート,ハードウェア記述言語,シミュレーションについて学習する.  | 
                ||
| 2 | 3?5 | [ブール算術] 加算器,ALU について学習する.  | 
                ||
| 3 | 6?8 | [順序回路] 順序回路の基礎として,D-フリップフロップについて学び,D-フリップフロップで実現されるレジスタ,メモリ,カウンタの構造について学習する.フリップフロップの実装について学び,レジスタメモリとカウンタの実装方法について学習する.  | 
                ||
| 4 | 9?10 | [メモリ] 計算機で利用されるメモリとストレージ,キャッシングや仮想メモリについて学習する.  | 
                ||
| 5 | 11 | [機械語] コンピュータの抽象的構造について学び,バイナリコードとニーモニックの関係について学習する.コンピュータを動かすためのコマンドについて学び,算術演算と論理演算,メモリアクセス,分岐命令について学習する.Hack 機械語の仕様について学び,アドレス命令と計算命令,シンボル,入出力操作について学習する.  | 
                ||
| 6 | 12?13 | [コンピュータアーキテクチャの基礎] プログラム内蔵方式とノイマン型アーキテクチャについて学習する.そして,コンピュータを構成するメモリ,CPU,レジスタ,入出力とその構造について学習する.  | 
                ||
| 7 | 14?15 | [コンピュータの実装] Hack ハードウェアの仕様について学び,CPU,命令メモリ,データメモリとそれらから実現されるコンピュータの構造とその実装について学習する.  | 
                ||
| 8 | 16 | [期末試験] 理解度の確認を行う.  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | コンピュータの構造について理解し,説明できる(D) | ○ | ○ | |||||
| 2 | コンピュータを構成する要素とその機能について理解し,説明できる(D) | ○ | ○ | |||||
| 3 | コンピュータを動かす命令とその表現方式について理解し,説明できる(D) | ○ | ○ | |||||
| 4 | コンピュータの実現方法について理解し,実装できる(D) | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | コンピュータの構造について理解し,説明できる(D) | ○ | |||||
| 2 | コンピュータを構成する要素とその機能について理解し,説明できる(D) | ○ | |||||
| 3 | コンピュータを動かす命令とその表現方式について理解し,説明できる(D) | ○ | |||||
| 4 | コンピュータの実現方法について理解し,実装できる(D) | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            100 | ||||||