![]()  | 
    
| 科目名/Course: 空間デザイン論/Priciples of Spatial Design | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          空間デザイン論 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Priciples of Spatial Design | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          30531401 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          |
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○福濱 嘉宏 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          福濱 嘉宏(毎日の6限@3402) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          造形デザイン学科3年,造形デザイン学科4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/03/08 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
建築空間の秩序や構成原理を認識し,それらを記述することができるようになって初めて,意識的に空間をデザインすることができる。また逆に,空間の語彙や手法が豊富になれば,空間のデザイン能力も向上する。 授業では空間の語彙や秩序,構成原理,デザインの手法を理解することを目的とし、多くの優れた建築空間の実例を図面や画像など用いて説明する。具体的には、初回授業では風の塔(ギリシャ?アテネ)、最終回授業ではファンズ?ワース邸(アメリカ?イリノイ州)を事例に、建築空間を学ぶ上でとりわけ重要と考えられる国内外の70の建築から空間を分析する。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            空間 建築 形態 デザイン スケッチ能力 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    毎回の授業の評価が成績に反映されるので,じゅうぶんに注意すること. | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    なし | 
| 参考文献等 /References  | 
	    なし | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    複数回の課題を初回の授業で出題するので,随時作業をすすめること. | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    建築士受験資格指定科目 | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    ミニッツペーパー,課題 | 
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    建築設計事務所での実務経験を活かし、空間の構成原理やデザインの手法について説明をしている。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [ガイダンス,建築空間と形態1] 授業の進め方,正多角形とプラトン立体の空間. 「風の塔」ほか  | 
                ||
| 2 | 2 | [建築空間と形態2] 曲線と曲面の空間 「バイオ?スフィア」ほか  | 
                ||
| 3 | 3 | [建築空間と形態3] 自由曲線と不規則な形態の空間 「ゲーテアヌム」ほか  | 
                ||
| 4 | 4 | [建築空間と形態4] 空間の比例 「ヴィラ?シュタイン」ほか  | 
                ||
| 5 | 5 | [建築空間の構成1] 空間の対称性と求心性と非対称性 「母の家」ほか  | 
                ||
| 6 | 6 | [建築空間の構成2] 反転(点対称)の構成による空間 「ドライシャウベンハウス」ほか  | 
                ||
| 7 | 7 | [建築空間の構成3] 空間の軸線 「ハンナ邸」ほか  | 
                ||
| 8 | 8 | [建築空間の構成4] 上下方向の動線と空間 「シャンボール城」ほか  | 
                ||
| 9 | 9 | [建築空間の構成5] 透視図法の空間 「聖霊教会」ほか  | 
                ||
| 10 | 10 | [建築空間の分節1] 要素の分節 「国立図書館新館」ほか  | 
                ||
| 11 | 11 | [建築空間の分節2 ] スケールの分節 「リーバ?ハウス」ほか  | 
                ||
| 12 | 12 | [建築空間の分節3] 分節の手法 「テルメルバード?ヴァルス」ほか  | 
                ||
| 13 | 13 | [建築空間のデザイン1] 空間の配置 「ゾンスビーク?パヴィリオ」ンほか  | 
                ||
| 14 | 14 | [建築空間のデザイン2] 空間の操作 「ムーア邸」ほか  | 
                ||
| 15 | 15 | [建築空間のデザイン3] 透明な皮膜の空間 「ダルザス邸」ほか  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 空間の語彙を知り、説明できる.(C-1) | ○ | ||||||
| 2 | 空間の秩序を理解し、説明できる.(C-1) | ○ | ○ | |||||
| 3 | 空間の構成原理を理解し、説明できる.(C-1) | ○ | ○ | |||||
| 4 | 空間デザインの手法の知識を得て、説明できる.(C-1) | ○ | ○ | |||||
| 5 | 図面を理解する能力を身に付け,応用できるようになる.(C-1) | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            ミニッツペーパー | 課題 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 空間の語彙を知り、説明できる.(C-1) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 空間の秩序を理解し、説明できる.(C-1) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 空間の構成原理を理解し、説明できる.(C-1) | ○ | ○ | ||||
| 4 | 空間デザインの手法の知識を得て、説明できる.(C-1) | ○ | ○ | ||||
| 5 | 図面を理解する能力を身に付け,応用できるようになる.(C-1) | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            75 | 25 | |||||