![]()  | 
    
| 科目名/Course: 建築デザイン論/Architectural Analysis | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          建築デザイン論 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Architectural Analysis | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          34004801 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○岡北 一孝 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          岡北 一孝(リンク先のカレンダーよりご予約ください。https://calendar.app.google/XFacCL3fTGzmt2t9A) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/03/08 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            建築は理論なしでは成立しないといえるほど、古代から数々の建築論が紡がれて来た。ここで問題になるのは、なぜ何のために理論化が必要であったのか?という問いである。本講義では、それぞれの建築理論を具体的に検討し、建築家の職能や、強用美という問題構成の起源と展開、文章(文学)と建築の関係、思想や社会、あるいは夢の表象としての建築など、理論をめぐって立ち現れてくる建築の多様性を提示する。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            歴史、空間、場所、表象、モティフ、意匠、秩序 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    西洋建築史、インテリア概論を履修済みであることが望ましい。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    適宜配布する | 
| 参考文献等 /References  | 
	    『建築論事典』(2008)、『建築論全史 I、II』(2009-10)、『近代建築理論全史1673-1968』(2016)、『現代建築理論序説: 1968年以降の系譜(2018)』、Architectural Theory. Pioneering Texts on Architecture from the Renaissance to Today (2022) | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    配布した資料を見直し、キーワードとなる言葉について理解する | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    建築士受験資格指定科目 | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    振り返り(B)および宿題(B)。講義の振り返りのためのミニッツペーパー(microsoft Formsを使用)と、建築思想?建築論のテクストの要約課題を課す。 | 
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    該当しない | 
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [ガイダンスとイントロダクション] 授業の概要と目的について  | 
                ||
| 2 | 2 | [ウィトルーウィウスの建築論1] 建築と何か、建築家とは何か  | 
                ||
| 3 | 3 | [ウィトルーウィウスの建築論2] 『建築十書』はなぜ正典化したのか。  | 
                ||
| 4 | 4 | [中世の建築理論] セビーリャのイシドルス、ヴィラール?ド?オヌクール  | 
                ||
| 5 | 5 | [近世の建築理論1] アルベルティの建築論について:ウィトルーウィウスの再解釈  | 
                ||
| 6 | 6 | [近世の建築理論2] アルベルティの建築論について:近代以降の建築論の源流として  | 
                ||
| 7 | 7 | [近世の建築理論3] フィラレーテとフランチェスコ?ディ?ジョルジョの建築書  | 
                ||
| 8 | 8 | [近世の建築理論4] セルリオの建築書、ヴィニョーラの建築書  | 
                ||
| 9 | 9 | [近世の建築理論5] パッラーディオの建築書  | 
                ||
| 10 | 10 | [近世の建築理論6] オーダー理論とウィトルーウィウスの翻訳書  | 
                ||
| 11 | 11 | [近代の建築理論1] ローマかギリシアか。建築の本質をめぐって  | 
                ||
| 12 | 12 | [近代の建築理論2] アカデミーと建築:建築教育における建築理論  | 
                ||
| 13 | 13 | [現代の建築理論1] コルビュジエからレム?コールハースまで  | 
                ||
| 14 | 14 | [現代の建築理論2] 日本近現代の建築理論:分離派から五十嵐太郎まで  | 
                ||
| 15 | 15 | [定期試験] 定期試験  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 「建築とは何か」を理解し、言葉で表現できる(C-2) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 「ひとはなぜ建てるのか」を理解し、言葉で表現できる(C-2) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 「建築はなぜ理論を必要とするのか」を理解し、言葉で表現できる(C-2) | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            ミニッツペーパー | 要約課題 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 「建築とは何か」を理解し、言葉で表現できる(C-2) | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 「ひとはなぜ建てるのか」を理解し、言葉で表現できる(C-2) | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 「建築はなぜ理論を必要とするのか」を理解し、言葉で表現できる(C-2) | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            50 | 30 | 20 | ||||