![]()  | 
    
| 科目名/Course: 遊びとデザイン/Interaction and Design | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          遊びとデザイン | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Interaction and Design | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          33010601 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○南川 茂樹 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              南川 茂樹(前期:水曜日4限/3304研究室 *その他の日時については応相談 後期:月曜日5限/3304研究室 *その他の日時については応相談)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          造形デザイン学科3年次生 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/02/25 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            “遊び”が、デザイン提案の重要なキーワードになりうる時代、その“遊び”を広義に解釈し、様々な分野に応用できることを学ぶ。なかでも遊びの対象となる玩具、遊具を中心に事例を取り上げ検証し、具体的なデザイン提案を導く。また、行為の遊び以外に、ユーモアや滑稽、風刺、見立て、パロディーなどを含め、イメージからデザインにつなげていく方法を学ぶ。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            普段から、遊びに関する事柄に興味を持ち、調査?収集する癖を付ける。可能であれば、体験する。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    課題制作における施設?機械の使用については、担当の教員の指導を必ず受けること。教室内での作業においても、制作にふさわしい服装で臨むこと。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    ワークショップ導入時に、プリントを配付する。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    適宜案内する。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    玩具売場や大型玩具店、保育園や幼稚園等、自主的に視察をし、経験を増やす。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本授業では以下のアクティブラーニングを採用している ?ディスカッション ?プレゼンテーション ?振り返り ?発問 ?挙手  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    該当しない。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [遊びの概念] 遊びとは何か?遊びの道具としての玩具から、遊びを概念的に捉え、遊びを広義に解釈することができることを知る。  | 
                パワーポイントハンドアウト及び課題ワークシート | |
| 2 | 2 | [遊びの要素] 行為としての遊びから、概念としての遊びまで、それに関連する様々な要素を学ぶ  | 
                ||
| 3 | 3 | [遊びの道具としてのおもちゃ(玩具)?遊具の種類] 対象、機能、素材の観点からの玩具?遊具の種類を知り、自らの提案に活かす  | 
                文献やカタログ、ネットなどで広く調査する | |
| 4 | 4 | [遊びの道具としてのおもちゃ(玩具)?遊具の役割] 機能面に着目して、玩具?遊具の役割を知り、自らの提案に活かす  | 
                ||
| 5 | 5 | [遊びの体験?リサーチ] 市場にある玩具?遊具をリサーチし、いまの現状を知る 行為としての遊びについては、実際に体験してみる  | 
                実際に玩具売場や幼稚園など、玩具?遊具が使われている現場を観察する | |
| 6 | 6?8 | [ワークショップ1:遊びの道具を考える] 遊びの道具としてのおもちゃ(玩具)?遊具を提案し、試作を制作する  | 
                実動モデルを念頭に試作を重ねる | |
| 7 | 9 | [プレゼンテーションと講評] 提案した作品についてプレゼンテーションを行う  | 
                発表にための資料作りも併せて行う | |
| 8 | 10 | [ユーモア、風刺、見立て、パロディー] 概念としての遊びについて学ぶ デザインソースに成りうる要素が様々に存在することを知る  | 
                パワーポイントハンドアウト及び課題ワークシート | |
| 9 | 11 | [遊びの要素を取り入れた事例] 遊びの要素を取り入れた事例を紹介、解説 体系別に分類する  | 
                遊びを取り入れる対象を、様々に検討する | |
| 10 | 12?14 | [ワークショップ2:遊びの要素を取り入れた提案] 遊びの要素を取り入れた提案を作品に結びつけ、試作を制作する  | 
                実動モデルを念頭に試作を重ねる | |
| 11 | 15 | [プレゼンテーションと講評] 提案した作品についてプレゼンテーションを行う  | 
                発表にための資料作りも併せて行う | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 遊びの要素を理解するとともに、その効用を知ることができる | ○ | ○ | |||||
| 2 | 遊びの精神が造形に影響を与えることを学び、その発想から造形に展開することができる | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | “遊び”をエッセンスと捉え、提案を効果的に見せる手法を理解できる | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            課題成果物 | 学習態度 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 遊びの要素を理解するとともに、その効用を知ることができる | ○ | ○ | ||||
| 2 | 遊びの精神が造形に影響を与えることを学び、その発想から造形に展開することができる | ○ | ○ | ||||
| 3 | “遊び”をエッセンスと捉え、提案を効果的に見せる手法を理解できる | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            80 | 20 | |||||