シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: ビジュアルデザイン領域演習Ⅰ/Visual Design I Practice
科目一覧へ戻る 2025/03/25 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
ビジュアルデザイン領域演習Ⅰ
科目名(英文)
/Course
Visual Design I Practice
時間割コード
/Registration Code
33011601
学部(研究科)
/Faculty
デザイン学部
学科(専攻)
/Department
造形デザイン学科
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○西田 麻希子 , 山下 万吉
オフィスアワー
/Office Hour
西田 麻希子(火曜日3限、3604/その他:メールにてmacky@dgn.oka-pu.ac.jpまで希望日時を複数連絡していただければ対応可能な日時を調整できます。)
山下 万吉(通年?月曜4限/3608(山下研究室))
開講年度
/Year of the Course
2025年度
開講期間
/Term
前期
対象学生
/Eligible Students
2年
単位数
/Credits
2.0
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2025/02/26
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
複数教員担当
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
【グラフィック】
本科目では、テーマやコンセプトに基づいたアイデアを立案し、得られたアイデアを造形や構成の手段により、的確に視覚化する能力を養うことを目的とする。課題制作を進めながら、図?文字(言語)によるグラフィックの構成方法や表現技法、レイアウト、DTPデータ作成の基本について学ぶ。

【映像】
映像コンテンツの企画?制作を通して、映像表現を学ぶ。
ストーリーの企画?構成?撮影?録音?編集を通して、実写映像の制作技術を修得することを目的とする。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
【グラフィック】
?基本的な画材(絵具等)の取り扱いができること。
?Adobe Illustrator及びPhotoshopが使えること。

【映像】
動画に関心をもっていること。
<キーワード>
?実写動画の撮影
?動画の編集
?映像を読む
?モンタージュ理論
履修上の注意
/Notes
本科目は、2021年度以降入学生(ビジュアルデザイン学科生)対象に開講されている「グラフィックデザイン演習Ⅰ」または「映像デザイン演習Ⅰ」で読替を行うため、いずれか一つを選び、受講すること。また、シラバス記載においてもそれぞれが分かれて記載されているのでよく確認すること。
第1回目の授業でどちらを受講するのか確認を行うため、必ず出席すること。

【グラフィック】
?授業冒頭に課題の説明や作業の指示をするので、遅刻をしないこと。
?欠席した場合は、配布資料や作業内容について聞きに来ること。
?課題に必要な道具、画材等は各自で準備すること。
?指定の期日までに全課題を提出し、2/3以上出席した者を評価の対象とする。

【映像】
?グループによる共同作業や課題を課す場合がある。
?授業内において課された課題(レポート等)をすべて提出することを単位修得の条件とする。
?2/3以上の出席を持って評価の対象とする。
教科書
/Textbook(s)
【共通】なし
参考文献等
/References
【グラフィック】
?課題に応じて紹介する。

【映像】
?「映画制作の教科書 プロが教える60のコツ」メイツ出版,2020.
乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网附属図書館に書籍が所蔵されています。
https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=9784780422894
?「世界一わかりやすい動画制作の教科書」技術評論社,2022.
乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网附属図書館に書籍が所蔵されています。
https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=9784297127435
?「映像クリエイターのための完全独学マニュアル」フィルムアート社,2022.
https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=9784845921324
乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网附属図書館に書籍が所蔵されています。
その他、授業内にて適宜紹介する。
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
【グラフィック】
?既存のデザイン物の観察や資料収集を日頃から行うこと。
?観察にあたってはコンセプトやテーマと発想のあり方、造形や構成手法などを意識すること。

【映像】
?授業内で紹介した映像作品を鑑賞すること。
?授業内で説明したトピックやキーワードについて、自主的に幅広く関連文献および資料調査にあたること。
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
【共通】なし
アクティブラーニングに関する事項
/Attention Relating to Active Learning
本授業では次のアクティブラーニングを採用している。

【グラフィック】
?プレゼンテーション
?課題(宿題等)

【映像】
?ディスカッション
?プレゼンテーション
?課題
実務経験に関する事項
/Attention Relating to Operational Experiences
【グラフィック】
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」である。
グラフィック関連の実務経験を生かしてポスターやフライヤーなどのデザインについて様々な実例紹介も交えながら説明?指導を行う。

【映像】
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」である。
映像関連の実務経験を生かして、実践的な授業を行う。
備考
/Notes
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 グラ:1 [グラ:授業概要説明/課題①説明]
課題説明、練習課題、資料収集
課題の説明を行った後、制作に入る前の練習として様々な表現技法に触れる。資料収集や課題プリントに取り組みながら必要情報を整理し、テーマやコンセプト、アイデアの方向性について検討する。
資料収集、課題プリントを仕上げる 授業概要プリント、課題説明プリント、課題プリント
2 グラ:2 [グラ:課題①ブックカバー]
コンセプト、アイデア出し、アイデアチェック?決定
テーマ、コンセプト、アイデアを検討し、チェックを受けた上で決定する。
第3回から制作に入れるように作業を進める。
3 グラ:3 [グラ:課題①ブックカバー]
ビジュアル制作
課題が期限までに完成するよう作業を進める
4 グラ:4 [グラ:課題①ブックカバー]
ビジュアル制作
課題が期限までに完成するよう作業を進める
5 グラ:5 [グラ:課題①ブックカバー]
ビジュアル制作、完成、作品のデータ化
ビジュアルを完成させた後に、写真撮影やスキャン等によってデータ化し、Illustratorでのレイアウト作業に移れるよう準備する。
課題が期限までに完成するよう作業を進める
6 グラ:6 [グラ:課題①ブックカバー]
レイアウト、チェック?修正
文字組みやレイアウトを行う。チェック?修正を繰り返す。
課題が期限までに完成するよう作業を進める 資料:データ制作
7 グラ:7 [グラ:課題①ブックカバー]
修正、仕上げ、出力
発表準備
8 グラ:8 [グラ:課題①発表と講評、課題②説明]
課題①の発表、講評の後に、課題②の説明を行う。制作に入る前の練習としてビジュアルアイデアの様々なあり方に触れる。資料収集や課題プリントに取り組みながら必要情報を整理し、テーマやコンセプト、アイデアの方向性について検討する。
資料収集、課題プリントを仕上げる 課題説明プリント、課題プリント
9 グラ:9 [グラ:課題②フライヤー]
コンセプト、アイデア出し、アイデアチェック?決定
テーマ、コンセプト、アイデアを検討し、チェックを受けた上で決定する。
第10回から制作に入れるように作業を進める。
10 グラ:10 [グラ:課題②フライヤー]
ビジュアル制作
課題が期限までに完成するよう作業を進める
11 グラ:11 [グラ:課題②フライヤー]
ビジュアル制作
課題が期限までに完成するよう作業を進める
12 グラ:12 [グラ:課題②フライヤー]
ビジュアル制作、レイアウト
課題が期限までに完成するよう作業を進める
13 グラ:13 [グラ:課題②フライヤー]
レイアウト、チェック?修正
文字組みやレイアウトを行う。チェック?修正を繰り返す。
課題が期限までに完成するよう作業を進める
14 グラ:14 [グラ:課題②フライヤー]
修正、仕上げ、出力
発表準備
15 グラ:15 [グラ:課題②発表と講評]
発表と講評、課題修正?再提出等指示
課題修正?再提出について期限までに作業を行う
16 映像:1 [映像:授業ガイダンス、撮影機材の操作方法]
授業概要の説明の後、ビデオカメラの設定と使い方を説明する。
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 ビデオカメラの説明書
17 映像:2 [映像:撮影機材の操作方法]
ビデオカメラ、ワイヤレスマイク、三脚等の設定と使い方を説明する。
撮影機材の使用方法の復習 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。
18 映像:3 [映像:撮影機材の設定、試し撮り]
撮影により構図、カメラワーク、機材の設定について説明しつつ、試し撮りを行う。
撮影機材の使用方法の復習 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。
19 映像:4 [映像:プロットについて]
プロット作成を行う。
プロットの作成。 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。
20 映像:5 [映像:シナリオについて]
第4回で作成したプロットの修正、シナリオ作成を行う。
プロットのシナリオ化。 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。
21 映像:6 [映像:カット割りについて1.]
カット割りについて説明しつつ、絵コンテ作成を行う。
絵コンテの作成。 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。
22 映像:7 [映像:カット割りについて2.]
シナリオ、絵コンテの修正を行う。
絵コンテの修正。 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。
23 映像:8 [映像:香盤表について(映像制作のスケジュール)]
香盤表の作成、シナリオ、絵コンテの修正を行う。
香盤表の作成。 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。
24 映像:9 [映像:ナレーション収録、音声について]
ナレーションブースの使用方法についての説明する。
授業内の指示に沿って、内容を復習する。 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。
25 映像:10 [映像:課題制作(撮影)]
課題の動画撮影を行う。
課題制作。 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。
26 映像:11 [映像:課題制作(撮影)]
課題の動画撮影を行う。
課題制作。 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。
27 映像:12 [映像:課題制作(撮影、編集)]
課題の動画撮影および編集を行う。
課題制作。 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。
28 映像:13 [映像:課題制作(編集)]
課題の動画編集を行う。
課題制作。 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。
29 映像:14 [映像:課題制作(編集)]
課題の動画編集を行う。
課題制作。 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。
30 映像:15 [映像:課題提出、講評]
課題の提出、プレゼンテーション、講評を行う。
課題講評後の振り返り、動画の修正 必要に応じて、資料(図版、テキストなど)を配布する。
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 【グラ】テーマやコンセプトに基づいたアイデアを造形や構成の手段により的確に視覚化することができる。情報の優先順位やグループを整理し、レイアウトができる。(評価割合はグラ50%、映像50%として記載しているが、それぞれ100%に換算する)
2 【グラ】情報の優先順位やグループを整理し、レイアウトができる。(評価割合はグラ50%、映像50%として記載しているが、それぞれ100%に換算する)
3 【グラ】印刷を前提としたDTPデータが作成できる。(評価割合はグラ50%、映像50%として記載しているが、それぞれ100%に換算する)
4 【グラ】制作意図を的確に他者に伝達することができる。(評価割合はグラ50%、映像50%として記載しているが、それぞれ100%に換算する)
5 【映像】アイデアを映像に展開するための企画と構成ができる。(評価割合はグラ50%、映像50%として記載しているが、それぞれ100%に換算する)
6 【映像】実写映像でストーリーが表現できる。(評価割合はグラ50%、映像50%として記載しているが、それぞれ100%に換算する)
7 【映像】撮影?音声機材の操作方法について理解できる。(評価割合はGR50%、映像50%として記載しているが、それぞれ100%に換算する)
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
【グラ】練習課題、作品及び課題内で求められる提出物 【グラ】発表 【映像】レポート等 【映像】課題 【映像】プレゼンテーション
1 【グラ】テーマやコンセプトに基づいたアイデアを造形や構成の手段により的確に視覚化することができる。情報の優先順位やグループを整理し、レイアウトができる。(評価割合はグラ50%、映像50%として記載しているが、それぞれ100%に換算する)
2 【グラ】情報の優先順位やグループを整理し、レイアウトができる。(評価割合はグラ50%、映像50%として記載しているが、それぞれ100%に換算する)
3 【グラ】印刷を前提としたDTPデータが作成できる。(評価割合はグラ50%、映像50%として記載しているが、それぞれ100%に換算する)
4 【グラ】制作意図を的確に他者に伝達することができる。(評価割合はグラ50%、映像50%として記載しているが、それぞれ100%に換算する)
5 【映像】アイデアを映像に展開するための企画と構成ができる。(評価割合はグラ50%、映像50%として記載しているが、それぞれ100%に換算する)
6 【映像】実写映像でストーリーが表現できる。(評価割合はグラ50%、映像50%として記載しているが、それぞれ100%に換算する)
7 【映像】撮影?音声機材の操作方法について理解できる。(評価割合はGR50%、映像50%として記載しているが、それぞれ100%に換算する)
評価割合(%)
/Allocation of Marks
45 5 15 30 5

科目一覧へ戻る