![]()  | 
    
| 科目名/Course: 3DCG演習/3-Dimensional Computer Graphics | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          3DCG演習 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          3-Dimensional Computer Graphics | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          35002301 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          ビジュアルデザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○山口 崇司 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              山口 崇司(前期?火曜4限/3105 後期?水曜5限/3105 事前にメールで予約してください)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/03/05 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
## 授業概要 この演習は、3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)の基本的な理論と実践、およびデータ概念の理解と、3DCG制作のワークフローを学ぶことを目的としています。 授業では、基本的なモデリング、テクスチャリング、アニメーション付け、レンダリング、を習得し、最終的には自身のクリエイティブな応用課題作品を制作します。 ## 授業目的 - 3DCGの基本的な概念を理解する。 - Mayaを使用して3DCGの制作プロセスを習得する。 - 3DCGアプリケーションを使用し、デザインやアニメーションなど、様々な分野に応用できるスキルを身につける。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
?基本的なカメラの知識(絞り、シャッタースピード、被写界深度など) ?一般的な画像ファイル形式の知識(画像ならJPEG、動画ならMP4など) ?アルファチャンネルの理解 ?Illustrator、Photoshopでイラストを制作したり写真を加工したりできる能力 ?Windowsの基本操作  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    3DCGソフトウェアの複雑さの都合上、一度休むと理解が追い付かなくなるので、休んだ場合はしっかりと自習すること。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    なし | 
| 参考文献等 /References  | 
	    なし | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
自主学習時に以下タイトルのHPの映像を参照して予復習することが望まれます。 ?Start@Maya?Maya で 3DCG をはじめよう - AREA JAPAN  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    なし | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本授業では以下のアクティブラーニングを採用しています。 ?プレゼンテーション ?課題(宿題等)  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    3DCG制作や映像ディレクターとしての実務経験のある教員が、その実務経験を活かして、実社会におけるワークフローに基づいた実践的な教育を行う。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
?最終アウトプットはAutodesk Mayaを使用して制作を行うこと。 ?フリー素材などを使用する場合は、使用した事実と使用箇所を申告してください。 ?生成AIを使用する場合は、使用した事実と使用箇所を申告してください。 ?USBメモリーや外付けハードディスクなど、自分の作業データを保存できるメディアを持参してください。 ?授業内容(スケジュール)は、進み具合によって前後する場合があります。  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション / モデリングの基本1] コンピュータグラフィックスに纏わる周辺情報 3DCGの基本概念とMayaの紹介  | 
                3面図を用意する(3枚もしくは2枚の画像ファイルを用意する) | Start@Maya 1~7  | 
              
| 2 | 2 | [モデリングの基本2] 3面図を使用したモデリングの基礎と3Dオブジェクトの作成  | 
                Start@Maya 1~7の復習  | 
                Start@Maya 8~11  | 
              
| 3 | 3 | [テクスチャリング] モデリングテクニックの応用と複雑な形状の作成 UVマッピングの理解とテクスチャの貼り付け テクスチャの基本的な扱い方とマテリアルの設定  | 
                Start@Maya 8~11の復習 Photoshopによるテクスチャ制作  | 
                Start@Maya 12~15  | 
              
| 4 | 4 | [マテリアルとレンダリング] 様々な質感の表現とライティングの基礎 レンダリングとアウトプットの最適化  | 
                Start@Maya 12~15の復習  | 
                Start@Maya 27~29  | 
              
| 5 | 5 | [アニメーション] キーフレームアニメーションの基本とオブジェクトの移動?回転?拡大縮小アニメーション パスアニメーションとカーブ制御による動きの表現  | 
                Start@Maya 27~29の復習  | 
                Start@Maya 16~20  | 
              
| 6 | 6 | [リギング基礎] リギング基礎 スケルトンアニメーション/IK/FK  | 
                Start@Maya 16~20の復習  | 
                Start@Maya 21~27  | 
              
| 7 | 7 | [エフェクト] パーティクル MASH bifrost などを使用したエフェクト、背景環境制作  | 
                Start@Maya 21~27の復習  | 
                |
| 8 | 8 | [コンポジット] melを使用したスクリプティング コンポジットと映像ファイルへの書き出し  | 
                Start@Maya 30  | 
              |
| 9 | 9 | [基礎課題完成] 基礎課題作品の完成と発表 応用課題のオリエンテーション  | 
                応用課題のアイデアを考える | |
| 10 | 10 | [応用課題1] 応用課題内容のプレゼンテーション  | 
                応用課題アイデアのブラッシュアップ | |
| 11 | 11 | [応用課題2] 実制作?質疑応答  | 
                実制作 | |
| 12 | 12 | [応用課題3] 実制作?質疑応答  | 
                実制作 | |
| 13 | 13 | [応用課題4] 実制作?質疑応答  | 
                実制作 | |
| 14 | 14 | [応用課題5] 実制作?質疑応答  | 
                実制作 | |
| 15 | 15 | [最終発表と講評] 応用課題の最終発表と講評  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 3DCGの基本的な概念を理解することができる(C-2) | ○ | ||||||
| 2 | Mayaを使用して3DCGの制作プロセスを習得することができる(C-2) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 3DCGアプリケーションを使用し、デザインやアニメーションなど、様々な分野に応用できるスキルを身につける(C-2) | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            基礎課題 | 応用課題の企画 | 応用課題の成果物 | プレゼンテーション | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 3DCGの基本的な概念を理解することができる(C-2) | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | Mayaを使用して3DCGの制作プロセスを習得することができる(C-2) | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 3DCGアプリケーションを使用し、デザインやアニメーションなど、様々な分野に応用できるスキルを身につける(C-2) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            30 | 20 | 40 | 10 | |||