![]()  | 
    
| 科目名/Course: コンピュータグラフィックス特論/ | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          コンピュータグラフィックス特論 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          |
| 時間割コード /Registration Code  | 
          75100801 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学研究科 修士課程 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          デザイン学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○山口 崇司 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              山口 崇司(前期?火曜4限/3105 後期?水曜5限/3105 事前にメールで予約してください)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/02/27 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            本授業は、近年様々な分野で広く活用されているコンピュータグラフィックス (CG) 表現がどのように実現されているのかについて理解を深め、最新の CG 研究の概観を掴むことを目的とする。特に3次元コンピュータグラフィックスの理論と実装方法について、現在のCGシステムで用いられている各種の技術や考え方を理解するとともに、近年の制作事例を対象として分析し知見を得る。また、応用したシステムを実装するための知識とノウハウを習得する。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            基本的なコンピューター操作能力。プログラミング経験は不問だが、論理的思考力が必要。基礎的数学知識(三角関数レベル) | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    自分のPC(Mac,Windows)を所有していることが望ましい。本授業では、リアルタイムグラフィック表現を中心に、プログラミングを用いたコンピュータグラフィックスの基礎から応用までを学ぶ。主な開発環境としてProcessingを使用する。プログラミング初心者にも対応したカリキュラムを提供する。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    なし | 
| 参考文献等 /References  | 
	    https://processing.org/ | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    https://processing.org/tutorials | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    なし | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本授業では次のアクティブラーニングを採用している。 ?プレゼンテーション ?課題(宿題等)  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    メディアアーティストとしての活動経験のある教員が、その実務経験を活かして実践的な教育を行う。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
?生成AIを使用する場合は、使用した事実と使用箇所を申告してください。 ?授業内容は、進み具合によって前後する場合があります。  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション] 授業の概要、進め方、評価基準 Processingの基本操作と環境設定  | 
                processingの予習 | |
| 2 | 2 | [Processing入門] 基本図形と描画  | 
                processing予習?復習 | |
| 3 | 3 | [プログラミング基礎1] 変数、ループ?条件分岐  | 
                processing予習?復習 | |
| 4 | 4 | [プログラミング基礎2] 型、関数  | 
                processing予習?復習 | |
| 5 | 5 | [アニメーション基礎1] 物理法則のプログラミング  | 
                processing予習?復習 | |
| 6 | 6 | [アニメーション基礎2] 物理法則のプログラミング  | 
                processing予習?復習 | |
| 7 | 7 | [インタラクティブ表現入門1] マウス入力を使用する  | 
                processing予習?復習 | |
| 8 | 8 | [インタラクティブ表現入門2] マイク入力を使用する  | 
                processing予習?復習 | |
| 9 | 9 | [中級プログラミング1] オブジェクト指向?クラス定義  | 
                processing予習?復習 | |
| 10 | 10 | [中級プログラミング2] 配列?多元配列  | 
                processing予習?復習 | |
| 11 | 11 | [中級processing1] ライブラリの活用  | 
                processing予習?復習 | |
| 12 | 12 | [中級processing2] 3Dプログラミング基礎  | 
                processing予習?復習 | |
| 13 | 13 | [中級processing3] 3D表現に纏わるプログラミング  | 
                作品企画 | |
| 14 | 14 | [オリジナルプロジェクト制作] 学んだ知識を使用した制作課題  | 
                実制作 | |
| 15 | 15 | [プレゼンテーション] 制作課題のプレゼンテーション?講評  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | コンピュータグラフィックスの特性を理解している。(A-1) | ○ | ○ | |||||
| 2 | グラフィックスプログラミングに関する知識を有する。(A-1) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | processingを用いてグラフィックスプログラミングを行うことができる(A-1) | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            受講態度 | 課題 | プレゼンテーション | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | コンピュータグラフィックスの特性を理解している。(A-1) | ○ | |||||
| 2 | グラフィックスプログラミングに関する知識を有する。(A-1) | ○ | ○ | ||||
| 3 | processingを用いてグラフィックスプログラミングを行うことができる(A-1) | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            20 | 70 | 10 | ||||