![]()  | 
    
| 科目名/Course: 公衆衛生看護学実習/Public Health Nursing (Exercise) | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          公衆衛生看護学実習 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Public Health Nursing (Exercise) | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          51119501 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学研究科 博士前期課程 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          看護学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○森永 裕美子 , 德嶋 靖子 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              森永 裕美子(前期;月曜日 4限または5限 6304室)
               德嶋 靖子(未定)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          通年 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          5 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/02/28 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
【概略】地域の人々の健康な暮らしを支援するために各自治体で掲げる理念を理解し、公衆衛生看護活動の目的を果たすための手段(個別支援、保健計画、仕組み等)について実際の明確化を図る。 個別支援から集団、地域へと視野を広げ、対象者の理解から事業化?施策化の実際を理解するとともに、保健?医療?福祉の包括的支援の必要性と連携のあり方についての実際を学ぶ。 【目的】あらゆる健康レベル?世代の人々の生活と健康を多角的?継続的にとらえ、生活の質を高め、健康水準の向上を図るため、地域の健康関連情報を収集?分析して明らかにした健康課題の解決にむけて、特有の知識?技術?態度を統合し、展開する保健活動を行う能力を培う。また課題解決の対応策として健康政策や保健事業?サービス資源等から考え、実践する一連のプロセスを学び、公衆衛生看護における実践技術の獲得と保健師の専門性について理解をする。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
自律的な実習となるよう、関連科目において基礎的な知識?技術等を身につけておくこと。 詳細は公衆衛生看護学実習要項を参照のこと。  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
実習施設については県庁の調整結果通知の後に、単位取得状況、修士論文進捗、進路希望等によって配属を決めます。 行政(保健所?市町村)での実習(4週間)と、学校保健(3日)と産業保健(3日)の実習で構成されています。 実習計画に基づき、関連する内容の事前学習を行っておくこと。 保健師学生として、公衆衛生看護の倫理はもとより、実習施設の職務規範を遵守する。 予防接種?抗体検査等、責任をもって健康管理に努める。 実習中の交通手段(任意保険含む)等は各自で確保する。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    実習要綱参照 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
自作の保健師ノートを活用すること 〇公衆衛生が見える 医療情報科学研究所 2020-2021 〇新版 保健師業務要覧第4版 2025年版 日本看護協会出版会 〇国民衛生の動向 最新版 厚生労働統計協会  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
実習要綱参照 | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    
保健師国家試験受験資格必須科目 指定規則別表1 公衆衛生看護学実習5単位 「個人?家族?集団?組織の支援実習(継続した指導)」2単位 「公衆衛生看護活動展開論」2単位 「公衆衛生看護管理論」1単位  | 
	  
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    本実習においては、実習に加え、その前後学習において、次のアクティブ?ラーニングを採用しています。グループワーク、プレゼンテーション、課題。 | 
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    本科目は、行政の保健師として20年の実務経験のある教員が、その実務経験を活かして、理論と実践を連動させた教育(実習)内容です。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
実習施設の状況により、臨地実習ができない場合は、学内実習またはオンライン実習となる場合があります。 | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [実習オリエンテーション] 自治体での実習及び学校保健、産業保健に関する実習オリエンテーション  | 
                国民衛生の動向等で基礎知識を整理しておく | 実習要綱 | 
| 2 | 2 | [直前オリエンテーション] 事前課題共有、地域診断整理  | 
                事前レポート提出 実習内容関連項目の事前学習  | 
                |
| 3 | 3 | [備中保健所 岡山市 倉敷市] 1月~2月 1週間 保健所実習 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 4 | 4 | [備中保健所 岡山市 倉敷市] 1月~2月 1週間 保健所実習 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 5 | 5 | [備中保健所 岡山市 倉敷市] 1月~2月 1週間 保健所実習 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 事後レポート  | 
                |
| 6 | 6 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 7 | 7 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 8 | 8 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 9 | 9 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 10 | 10 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 11 | 11 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 12 | 12 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 13 | 13 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 14 | 14 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 15 | 15 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 16 | 16 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 17 | 17 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 18 | 18 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 19 | 19 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 20 | 20 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 21 | 21 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 22 | 22 | [総社市 岡山市 倉敷市] 1月~2月 3週間 原則として各週末に実習施設でのカンファレンス  | 
                文献活用による記録 | |
| 23 | 23-26 | [実習まとめ] 行政実習、学校保健実習まとめ  | 
                ||
| 24 | 27-30 | [学校保健] 保健室運営の実際1日目  | 
                ||
| 25 | 31-34 | [学校保健] 学童期の健康課題の理解2日目  | 
                小学校児童の健康問題に関する事前学習 | |
| 26 | 35-38 | [学校保健] 学校保健と地域保健の連携3日目  | 
                ||
| 27 | 39-40 | [産業保健実習] 企業における健康管理① 1日目  | 
                産業衛生に関する事前学習 | |
| 28 | 41-42 | [産業保健実習] 企業における健康管理② 2日目  | 
                産業衛生に関する課題 | |
| 29 | 43-44 | [産業保健実習] 企業における健康管理③ 3日目  | 
                ||
| 30 | 45 | [学内報告会 まとめ] 産業保健領域実習のまとめ  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 公衆衛生を基盤とした保健医療福祉活動について説明することができる。(A-1) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | 地域(組織)診断を踏まえ課題解決のための計画?実施?評価に至る一連の過程の実際について説明できる。(A-1) | ○ | ○ | |||||
| 3 | 地域の健康増進力を高める個人?家族?集団?組織への継続的支援と協働?組織活動及び評価を行うことができる。(A-1) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 公衆衛生看護におけるマネジメント(健康危機管理を含む)について説明できる。(A-1) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 5 | 地域の健康水準を高める社会資源の開発?システム化?施策化について説明できる。(A-1) | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            実習記録(着眼点) | カンファレンスにおける気づきの内容 | 目標到達のための能動性 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 公衆衛生を基盤とした保健医療福祉活動について説明することができる。(A-1) | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 地域(組織)診断を踏まえ課題解決のための計画?実施?評価に至る一連の過程の実際について説明できる。(A-1) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 地域の健康増進力を高める個人?家族?集団?組織への継続的支援と協働?組織活動及び評価を行うことができる。(A-1) | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 公衆衛生看護におけるマネジメント(健康危機管理を含む)について説明できる。(A-1) | ○ | ○ | ○ | |||
| 5 | 地域の健康水準を高める社会資源の開発?システム化?施策化について説明できる。(A-1) | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            20 | 50 | 30 | ||||